るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
74件ヒット [1-74件を表示] (0.015秒)
トップページ > クエリ:Proc[x] > クエリ:chomp[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_proc
  2. _builtin proc
  3. proc curry
  4. httpserver mount_proc
  5. readline completion_proc

検索結果

Shell::CommandProcessor#cat(*files) -> Shell::Filter (3006.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...ファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

Shell::CommandProcessor#echo(*strings) -> Shell::Filter (3006.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...与える引数を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

Shell::CommandProcessor#glob(pattern) -> Shell::Filter (3006.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...Dir.[] を参照してください。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}

@see Dir.[]...

Shell::CommandProcessor#tee(file) -> Shell::Filter (3006.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...るファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (312.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...らしい
^^;;)

: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]

以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))

* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc
引数チェ...
...ックがゆるい。break が例外になる。

Proc
.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-lin...
...003-02-16) [i586-linux]
//is

=== String

: ((<String#chomp|String/chomp>)) [change]
: ((<String#chomp!|String/chomp!>)) [change]
: ((<組み込み関数/chomp>)) [change]
: ((<組み込み関数/chomp!>)) [change]

$/ が "\n" (デフォルト)のと...

絞り込み条件を変える

ruby 1.9 feature (78.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...

=== 2006-06-11

: __callee__ [new]
: __method__ [new]

((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))

: Symbol#to_proc

=== 2006-06-10

* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#local, Module#local_meth...
...が 1文字の String を返すようになりました

* 多重代入、引数渡し
: 多重代入や yield の何かが変わりました
: Proc#yield が導入されました
: nil.yield が導入されました。no block given (LocalJumpError) という例外を生成します
: 仮...
...gsub [obsolete]
: sub! [obsolete]
: gsub! [obsolete]
: chop [obsolete]
: chop! [obsolete]
: chomp [obsolete]
: chomp! [obsolete]
: split [obsolete]
: scan [obsolete]

削除

=== 2005-10-21
: funcall [new]

fcall...

NEWS for Ruby 3.0.0 (48.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...ror or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Procs
accepting a single rest argument and no keywords.
16166

//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}

pr.call([1])...
...be compatible for essentially all usages and avoids blocking when using a scheduler. 16792
* Proc
* Proc#== and Proc#eql? are now defined and will return true for separate Proc instances if the procs were created from the same block. 14267
* Queue / SizedQueue
* Queue#pop, SizedQueue#pu...
...tead of subclass instances when called on subclass instances: 10845
* String#*
* String#capitalize
* String#center
* String#chomp
* String#chop
* String#delete
* String#delete_prefix
* String#delete_suffix
* String#downcase
* String#dump...

NEWS for Ruby 2.4.0 (36.0)

NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...

== 2.3.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Object#send や BasicObject#__send__ でメソッドを呼び...
...は :even, :up, :down が指定可能です。 12548 12958 12953

* IO
* IO#gets, IO#readline, IO#each_line, IO#readlines, IO.foreach は
chomp
というキーワード引数を受け付けるようになりました。12553

* Kernel
* Kernel#clone は freeze というキーワー...
...ようになりました 12534
* Module.used_modules を追加 7418

* Numeric
* Numeric#finite?, Numeric#infinite? を追加 12039

* Process
* macOS 10.12 から導入された CLOCK_MONOTONIC_RAW_APPROX, CLOCK_UPTIME_RAW,
CLOCK_UPTIME_RAW_APPROX をサポートしました...

logger (18.0)

ログを記録するためのライブラリです。

...= "a_non_existent_file"

begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^(\w+) = (.*)$/
logger.error("Line in wrong format: #{line.chomp}")
end
end
rescue => err
logger.fatal("Caught exception; exiting")
logger.fatal(err)
end
//}

上の例ではログにはWARN、ERROR、...
...-01-03 00:54:26"
//}


Logger#formatter= を用いてフォーマットを変更することもできます。

//emlist[][ruby]{
logger.formatter = proc do |severity, datetime, progname, msg|
"#{datetime}: #{msg}\n"
end
# => "2005-09-22 08:51:08 +0900: hello world"
//}


=== 参考

: Rubyist Mag...
...[ruby]{
logger.formatter = proc do |severity, datetime, progname, msg|
"#{datetime}: #{msg}\n"
end
# => "2005-09-22 08:51:08 +0900: hello world"
//}

コンストラクタでも同様にできます。

//emlist[][ruby]{
require 'logger'
Logger.new(logdev, formatter: proc {|severity, datetime, pro...