るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
44件ヒット [1-44件を表示] (0.115秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:Meta[x] > クエリ:open[x] > クエリ:last_modified[x]

別のキーワード

  1. socket open
  2. _builtin open
  3. csv open
  4. tempfile open
  5. zlib open

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

OpenURI::Meta#last_modified -> Time | nil (30219.0)

対象となる URI の最終更新時刻を Time オブジェクトで返します。 Last-Modified ヘッダがない場合は nil を返します。

...対象となる URI の最終更新時刻を Time オブジェクトで返します。
Last-Modified ヘッダがない場合は nil を返します。

例:
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open
('http://www.rubyist.net/') {|f|
p f.last_modified
#=> Thu Feb 26 16:54:58 +0900 2004
}
//}...
...対象となる URI の最終更新時刻を Time オブジェクトで返します。
Last-Modified ヘッダがない場合は nil を返します。

例:
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.rubyist.net/') {|f|
p f.last_modified
#=> Thu Feb 26 16:54:58 +0900 2004
}
/...

OpenURI.open_uri(name, mode = 'r', perm = nil, options = {}) -> StringIO (15250.0)

URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。

...URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。

ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返...
...します。

require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read

Open
URI.open_uri('http://www.example.com'){|sio| sio.read }

options には Hash を与えます。理解するハッシュの
キーは以下のシンボル、
* :proxy
*...
...す。Kernel.#open と同じです。

@param perm 無視されます。

@param options ハッシュを与えます。

@return 返り値である StringIO オブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

@raise OpenURI::HTTPError 対象となる URI のスキー...

OpenURI.open_uri(name, mode = 'r', perm = nil, options = {}) {|sio| ... } -> nil (15250.0)

URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。

...URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。

ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返...
...します。

require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read

Open
URI.open_uri('http://www.example.com'){|sio| sio.read }

options には Hash を与えます。理解するハッシュの
キーは以下のシンボル、
* :proxy
*...
...す。Kernel.#open と同じです。

@param perm 無視されます。

@param options ハッシュを与えます。

@return 返り値である StringIO オブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

@raise OpenURI::HTTPError 対象となる URI のスキー...

open-uri (12100.0)

http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。 Kernel.#open を再定義します。

...rnel.#open を再定義します。

=== 使用例

http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。

require 'open-uri'
open
("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}

開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile...
...
すが OpenURI::Meta モジュールで拡張されていて、メタ情報を獲得する
メソッドが使えます。

require 'open-uri'
open
("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
f.each_line {|line| p line}
p f.base_uri # <URI::HTTP:0x40e6ef2 URL:http://www.ruby-lang.org/...
...# "iso-8859-1"
p f.content_encoding # []
p f.last_modified # Thu Dec 05 02:45:02 UTC 2002
}

ハッシュ引数で、追加のヘッダフィールドを指定できます。

require 'open-uri'
open
("http://www.ruby-lang.org/en/",
"User-Agent" => "Ruby/#{RUBY_VERSION}",...
...通のファイルのように開けます。

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}

開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モジュールで拡張されていて、メタ情...
...

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
f.each_line {|line| p line}
p f.base_uri # <URI::HTTP:0x40e6ef2 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
p f.content_type # "text/html"
p f.charset # "iso-8859-1"
p f.content_encoding # []...
...p f.last_modified # Thu Dec 05 02:45:02 UTC 2002
}

ハッシュ引数で、追加のヘッダフィールドを指定できます。

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en/",
"User-Agent" => "Ruby/#{RUBY_VERSION}",
"From" => "foo@bar.invalid",
"Referer" => "h...