2686件ヒット
[2301-2400件を表示]
(0.090秒)
ライブラリ
- ビルトイン (1498)
- benchmark (12)
- cmath (30)
- csv (84)
- dbm (24)
- digest (24)
- forwardable (12)
- gdbm (24)
-
io
/ console (24) - ipaddr (12)
- json (24)
- logger (48)
- matrix (28)
-
net
/ pop (24) - openssl (96)
- optparse (132)
- psych (36)
- rake (48)
-
rubygems
/ source _ index (12) - sdbm (24)
- set (40)
- shell (24)
-
shell
/ command-processor (24) -
shell
/ filter (24) - socket (24)
- syslog (24)
- tempfile (24)
- uri (36)
- zlib (24)
クラス
- Array (426)
- BasicObject (24)
-
CSV
:: Table (84) - DBM (24)
- Data (3)
-
Digest
:: Base (24) - Dir (36)
- Fiber (18)
- GDBM (24)
-
Gem
:: SourceIndex (12) - Hash (158)
- IO (24)
- IPAddr (12)
- Integer (24)
- Logger (48)
- Matrix (28)
- Module (12)
-
Net
:: POPMail (24) - Object (12)
-
OpenSSL
:: BN (60) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (36) - OptionParser (60)
-
Psych
:: Handler (24) -
Rake
:: FileList (36) - Regexp (12)
- SDBM (24)
- Set (55)
- Shell (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) -
Shell
:: Filter (24) - Socket (24)
- String (456)
- Tempfile (24)
-
URI
:: Generic (36) -
Zlib
:: GzipReader (24)
モジュール
オブジェクト
- ENV (110)
キーワード
- != (12)
-
$ ! (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (12)
- =~ (12)
- CMath (6)
- Complex (24)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (12)
- Ruby用語集 (12)
- SingleForwardable (12)
- String (12)
- [] (48)
- []= (12)
- add (24)
- asin! (6)
- asinh! (6)
- bmbm (12)
- capitalize! (12)
- cat (18)
- chomp! (12)
- chop! (12)
-
clear
_ bit! (12) - close! (12)
- collect! (38)
- compact! (21)
- cooked! (12)
-
default
_ argv= (12) - delete (12)
- delete! (24)
-
delete
_ if (144) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix! (8) - digest! (12)
- downcase (9)
- downcase! (12)
-
dump
_ stream (12) - echo (18)
- encode! (24)
- existing! (12)
- exit! (24)
- fail (24)
- fill (72)
- filter! (49)
- flatten (12)
- flatten! (24)
- getifaddrs (12)
- glob (42)
- gsub! (60)
- hexdigest! (12)
-
instance
_ method (12) - invert! (12)
- ipv6only! (12)
-
keep
_ if (48) - lineno (12)
- lineno= (12)
-
load
_ file! (12) - log (24)
- logger (12)
- loop (12)
- lshift! (12)
- lstrip! (12)
-
make
_ affine! (12) - map! (38)
- mask! (12)
-
mask
_ bits! (12) - merge! (12)
- new (24)
- next! (12)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- open! (12)
-
optparse
/ time (12) -
optparse
/ uri (12) - order! (48)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- parse! (36)
- path (12)
- permute! (24)
- print (12)
- raise (42)
- raw! (12)
- refresh! (12)
- reject! (120)
- reopen (12)
- reverse! (12)
- rshift! (12)
- rstrip! (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
rubygems
/ security (12) - scalar (12)
- scrub! (36)
- select! (79)
-
set
_ bit! (12) -
set
_ to _ infinity! (12) - sh (12)
- sin! (6)
- sinh! (6)
- slice! (108)
- sort (24)
- sort! (24)
-
sort
_ by! (12) - squeeze! (12)
-
start
_ document (12) - strip! (12)
- sub! (48)
- succ! (12)
- swapcase! (12)
- tee (18)
-
test
/ unit (1) - times (24)
- tr! (12)
-
tr
_ s! (12) -
trace
_ var (36) -
transform
_ keys! (21) -
transform
_ values! (18) -
unicode
_ normalize! (11) - uniq (24)
- uniq! (24)
- unpack (12)
- upcase! (12)
-
values
_ at (12) - warn (12)
- with (3)
- xmlrpc (3)
- パターンマッチ (9)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- リテラル (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Benchmark
. # bmbm(width = 0) {|job| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (118.0) -
Benchmark::Job オブジェクトを生成して、それを引数として与えられたブロックを 実行します。
...ram width ラベルの幅を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'benchmark'
array = (1..1000000).map { rand }
Benchmark.bmbm do |x|
x.report("sort!") { array.dup.sort! }
x.report("sort") { array.dup.sort }
end
#=>
#
# Rehearsal -----------------------------------------
# sort! 11......11.938000 ( 12.756000)
# sort 13.048000 0.020000 13.068000 ( 13.857000)
# ------------------------------- total: 25.006000sec
#
# user system total real
# sort! 12.959000 0.010000 12.969000 ( 13.793000)
# sort 12.007000 0.000000 12.007000 ( 12.791000)
//}... -
Kernel
. # Complex(s) -> Complex (113.0) -
実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
...実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。
@param r 生成する複素数の実部。
@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。
@param s 生成する複素数を表す文字列。
@raise ArgumentError 変換......//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10, 10) と同一。
Complex('10@10') # => (-8.390715290764524-5.440211108893697i)
Complex('_') # => ArgumentError
//}
r にも i にも複......+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。
//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}
@see Complex.rect、Complex.rectangular
[注意] Complex.new、Complex.new!... -
CSV
:: Table # [](header) -> [String] | [nil] (112.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行......ます。
@param header 取得したい列のヘッダを文字列で指定します。ロウモードでは使用できません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"]......ド
table.by_col!
p table.mode # => :col
p table[0] # => ["row1_1", "row2_1"]
p table[1] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]
# ロウモード
table.by_row!
p table.mode... -
CSV
:: Table # [](range) -> [CSV :: Row]| [Array] | nil (112.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行......ます。
@param header 取得したい列のヘッダを文字列で指定します。ロウモードでは使用できません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"]......ド
table.by_col!
p table.mode # => :col
p table[0] # => ["row1_1", "row2_1"]
p table[1] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]
# ロウモード
table.by_row!
p table.mode... -
Kernel
. # warn(*message) -> nil (112.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$......E.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist......[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see $stderr,$VERBOSE......[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}
@see Warning#warn, $stderr,$VERBOSE... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) -> true (112.0) -
メッセージをログに記録します。
...をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定され......と nil が用いられます。
@param progname ログメッセージと一緒に記録するプログラム名を指定します。
省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'l......d(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使えばいいので、 add は使わない
logger.fatal('Fatal error!')
# => F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
# F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
//}... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (112.0) -
メッセージをログに記録します。
...をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定され......と nil が用いられます。
@param progname ログメッセージと一緒に記録するプログラム名を指定します。
省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'l......d(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使えばいいので、 add は使わない
logger.fatal('Fatal error!')
# => F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
# F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
//}... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) -> true (112.0) -
メッセージをログに記録します。
...をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定され......と nil が用いられます。
@param progname ログメッセージと一緒に記録するプログラム名を指定します。
省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'l......d(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使えばいいので、 add は使わない
logger.fatal('Fatal error!')
# => F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
# F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
//}... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (112.0) -
メッセージをログに記録します。
...をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定され......と nil が用いられます。
@param progname ログメッセージと一緒に記録するプログラム名を指定します。
省略すると nil が使用されますが、実際には内部で保持されている値が使用されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'l......d(Logger::FATAL) { 'Fatal error!' }
# 通常はログレベルごとのメソッドを使えばいいので、 add は使わない
logger.fatal('Fatal error!')
# => F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
# F, [2019-03-11T00:34:18.037272 #1320] FATAL -- : Fatal error!
//}... -
Psych
:: Handler # start _ document(version , tag _ directives , implicit) -> () (112.0) -
YAML ドキュメントの始まりで呼び出されます。
...version には YAML ドキュメントに宣言されているバージョンが
[major, minor] という配列で渡されます。宣言がない場合は空の配列が渡されます。
tag_directives には tag directive の配列が渡されます。
それぞれの tag は [prefix, suffix]......ます。
implicit にはドキュメントが implicit に始まっているかどうかが
真偽値で渡されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param version バージョン
@param tag_directives tag directive の配列
@param implicit ドキ...... implicit に始まっているかどうか
=== 例
以下の YAML に対しては
%YAML 1.1
%TAG ! tag:tenderlovemaking.com,2009:
--- !squee
start_document に渡される引数は以下の通りです
version # => [1, 1]
tag_directives # => tenderlovemaking.com,2009:"
implic...
