るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2686件ヒット [2201-2300件を表示] (0.089秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. csv to_i

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 21 22 23 24 25 ... > >>

Kernel.#Complex(r, i = 0, exception: true) -> Complex | nil (213.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。

@param exception false を指定す...
...する代わりに nil を返します。

@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10,...
...+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}

@see Complex.rect、Complex.rectangular

[注意] Complex.new、Complex.new!...

Kernel.#Complex(s, exception: true) -> Complex | nil (213.0)

実部が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

...が r、虚部が i である Complex クラスのオブジェクトを生成します。

@param r 生成する複素数の実部。

@param i 生成する複素数の虚部。省略した場合は 0 です。

@param s 生成する複素数を表す文字列。

@param exception false を指定す...
...する代わりに nil を返します。

@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Complex(1) # => (1+0i)
Complex(1, 2) # => (1+2i)
Complex('1+1i') # => (1+1i)
Complex('1+1j') # => (1+1i)
# Complex.polar(10,...
...+bi として計算した Complex オブジェクトを返しま
す。

//emlist[例][ruby]{
Complex('1+1i', '2+3i') # => (-2+3i)
Complex('1+1i') + Complex('2+3i') * Complex('i') # => (-2+3i)
//}

@see Complex.rect、Complex.rectangular

[注意] Complex.new、Complex.new!...

CSV::Table#[](index) -> CSV::Row | [String] | nil (212.0)

ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。

...動作します。

このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。

@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行...
...ます。
@param header 取得したい列のヘッダを文字列で指定します。ロウモードでは使用できません。

//emlist[例][ruby]{
require "csv"

row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"]...
...
table.by_col!
p table.mode # => :col
p table[0] # => ["row1_1", "row2_1"]
p table[1] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]

# ロウモード
table.by_row!
p table.mode...

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil) -> nil (212.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

uplevel を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlis...
...) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号を表示するかを0以上の数値で指定します。 nil の場合は表示しません。
@rai...
...se IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}

//emlist[uplevel...

Regexp#=~(string) -> Integer | nil (206.0)

文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。

...文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、
マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった
場合、あるいは string が nil の場合には nil を返
します。

//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo"...
...# => nil
//}

組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。

文字列のかわりにSymbolをマッチさせることができます。

@param string マッチ対象文字列

@raise TypeError string が nil でも String オ...
...foo/ =~ "afoo" # => 1
p $~[0] # => "foo"
p /foo/ =~ "bar" # => nil

unless /foo/ === "bar"
puts "not match " # => not match
end

str = []
begin
/ugo/ =~ str
rescue TypeError
printf "! %s\t%s\n", $!, $@ # => ! can't convert Array into String r5.rb:15
end
//}...

絞り込み条件を変える

Shell#cat(*files) -> Shell::Filter (206.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...Filter オブジェクトを返します.

@param files シェルコマンド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!...
...cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

Shell#tee(file) -> Shell::Filter (206.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...る Filter オブジェクトを返します.

@param file シェルコマンドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!...
...cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

Shell::CommandProcessor#cat(*files) -> Shell::Filter (206.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...Filter オブジェクトを返します.

@param files シェルコマンド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!...
...cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

Shell::CommandProcessor#tee(file) -> Shell::Filter (206.0)

実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.

...る Filter オブジェクトを返します.

@param file シェルコマンドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。

動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!...
...cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all.tee"
}
}
}...

ruby 1.9 feature (180.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。

記号について(特に重要なもの...
...は大文字(主観))

* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [b...
...Digest::Base.file

=== 2006-09-13

: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?

=== 2006-09-12

: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?

=== 2006-09-11

: Hash#identical
: Hash#identical?

=== 2006-08-31

: Array#shuffle
: Array#shuffle!...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.4 feature (144.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影...
...boundMethod#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>)...
...alias :"foo" :"bar"
^
-:2: warning: unused literal ignored
# => ruby 1.9.0 (2005-12-10) [i686-linux]
"bar"


2) Symbol#inspect sometimes returns invalid symbol representations:

puts :"!".inspect...

Array#flatten(lv = nil) -> Array (128.0)

flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。

...!
自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない
場合は nil を返します。
lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。

@param lv 平坦化の再帰の深さを整数で指定します。ni...
...トを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。

@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。

@raise ArgumentError 配列要素が自...
...す。

//emlist[例][ruby]{
# 自身を再帰的に平坦化する例。
a = [1, [2, 3, [4], 5]]
p a.flatten #=> [1, 2, 3, 4, 5]
p a #=> [1, [2, 3, [4], 5]]

# 自身を破壊的に平坦化する例。
a = [[[1, [2, 3]]]]
p a.flatten!...

Benchmark.#bmbm(width = 0) {|job| ... } -> [Benchmark::Tms] (118.0)

Benchmark::Job オブジェクトを生成して、それを引数として与えられたブロックを 実行します。

...ram width ラベルの幅を指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'benchmark'

array = (1..1000000).map { rand }

Benchmark.bmbm do |x|
x.report("sort!") { array.dup.sort! }
x.report("sort") { array.dup.sort }
end

#=>
#
# Rehearsal -----------------------------------------
# sort! 11...
...11.938000 ( 12.756000)
# sort 13.048000 0.020000 13.068000 ( 13.857000)
# ------------------------------- total: 25.006000sec
#
# user system total real
# sort! 12.959000 0.010000 12.969000 ( 13.793000)
# sort 12.007000 0.000000 12.007000 ( 12.791000)
//}...
<< < ... 21 22 23 24 25 ... > >>