ライブラリ
- ビルトイン (1917)
- abbrev (12)
- csv (12)
- shellwords (12)
キーワード
- & (12)
- * (24)
- + (12)
- << (12)
- <=> (12)
- == (12)
- [] (36)
- []= (36)
- abbrev (12)
- all? (21)
- any? (30)
- append (8)
- assoc (12)
- at (12)
- bsearch (24)
-
bsearch
_ index (20) - collect (24)
- collect! (24)
- combination (24)
- concat (21)
- count (36)
- cycle (24)
- delete (24)
-
delete
_ at (12) -
delete
_ if (24) - difference (7)
- dig (10)
- drop (12)
-
drop
_ while (24) - each (24)
-
each
_ index (24) - eql? (12)
- fetch (36)
-
fetch
_ values (2) - fill (72)
- filter (14)
- filter! (14)
-
find
_ index (36) - first (24)
- flatten (12)
- flatten! (12)
- include? (12)
- index (36)
- insert (12)
- intersection (6)
- join (12)
-
keep
_ if (24) - last (24)
- map (24)
- map! (24)
- max (36)
- min (36)
- minmax (12)
- none? (21)
- one? (21)
- pack (21)
- permutation (24)
- pop (24)
- prepend (8)
- product (24)
- push (12)
- rassoc (12)
- reject (24)
- reject! (24)
-
repeated
_ combination (24) -
repeated
_ permutation (24) - replace (12)
-
reverse
_ each (24) - rindex (36)
- rotate (12)
- rotate! (12)
- sample (48)
- select (24)
- select! (24)
- shelljoin (12)
- shift (24)
- shuffle (24)
- shuffle! (24)
- slice (36)
- slice! (36)
- sort (24)
- sort! (24)
-
sort
_ by! (24) - sum (18)
- take (12)
-
take
_ while (24) -
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ csv (12) - union (7)
- unshift (12)
-
values
_ at (12) - zip (24)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# [](range) -> Array | nil (128.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
...配列を返します。
@param range 生成したい部分配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の begin や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾
の要素が -1 番目になります。......a[0...1] #=> ["a"]
a[0..-1] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[-2..-1] #=> ["d", "e"]
a[-2..4] #=> ["d", "e"] (start は末尾から -2 番目、end は先頭から (4+1) 番目となる。)
a[0..10] #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
a[10..11] #=> nil
a[2..1] #=> []
a[-1..-2] #=> []
# 特殊なケ... -
Array
# at(nth) -> object | nil (128.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
...時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。......換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d", "e" ]
a[0] #=> "a"
a[1] #=> "b"
a[-1] #=> "e"
a[-2] #=> "d"
a[10] #=> ni... -
Array
# first(n) -> Array (127.0) -
先頭の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
...0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(......指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.first(0)
p ary.first(1)
p ary.first(2)
p ary.first(3)
p ary.first(4)
# => []
# [0]
# [0, 1]
# [0, 1, 2]
# [0, 1, 2]
//}
@see Array#last... -
Array
# last(n) -> Array (127.0) -
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
...0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(......指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.last(0)
p ary.last(1)
p ary.last(2)
p ary.last(3)
p ary.last(4)
# => []
# [2]
# [1, 2]
# [0, 1, 2]
# [0, 1, 2]
//}
@see Array#first... -
Array
# fetch(nth) -> object (126.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在し......なかった場合に返すべき値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise IndexError 引数 ifnone もブロックも指定しておらず、 nth... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (126.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在し......なかった場合に返すべき値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise IndexError 引数 ifnone もブロックも指定しておらず、 nth... -
Array
# fetch(nth , ifnone) -> object (126.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在し......なかった場合に返すべき値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise IndexError 引数 ifnone もブロックも指定しておらず、 nth... -
Array
# fetch _ values(*indexes) -> Array (126.0) -
引数で指定されたインデックスに対する値の配列を返します。
...値を使用します。
* ブロックが与えられていない場合、IndexError が発生します。
@param indexes 取得したい要素のインデックスを指定します。
@raise IndexError ブロックが与えられてない時に、範囲外のインデックスを引数で指......mlist[例][ruby]{
ary = ["a", "b", "c"]
ary.fetch_values(0, 2) # => ["a", "c"]
ary.fetch_values(-1, 1) # => ["d", "b"]
ary.fetch_values(0, 10) # => index 10 outside of array bounds: -3...3 (IndexError)
ary.fetch_values(0, 10) { |i| i.to_s } # => ["a", "10"]
//}
@see Array#values_at, Array#fetch... -
Array
# fetch _ values(*indexes) { |index| . . . } -> Array (126.0) -
引数で指定されたインデックスに対する値の配列を返します。
...値を使用します。
* ブロックが与えられていない場合、IndexError が発生します。
@param indexes 取得したい要素のインデックスを指定します。
@raise IndexError ブロックが与えられてない時に、範囲外のインデックスを引数で指......mlist[例][ruby]{
ary = ["a", "b", "c"]
ary.fetch_values(0, 2) # => ["a", "c"]
ary.fetch_values(-1, 1) # => ["d", "b"]
ary.fetch_values(0, 10) # => index 10 outside of array bounds: -3...3 (IndexError)
ary.fetch_values(0, 10) { |i| i.to_s } # => ["a", "10"]
//}
@see Array#values_at, Array#fetch... -
Array
# sample -> object | nil (126.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
...す。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ......す。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@param random 乱数生成器(主に Random オブジェクト)を指定します。
選択する要素のインデックスを返す ra......定した場合、Kernel.#srandの指定に影響されません。
@raise TypeError 引数 n に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェク
トを指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数 n に負の数を指定した場合に発生... -
Array
# sample(n) -> Array (126.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
...す。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ......す。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@param random 乱数生成器(主に Random オブジェクト)を指定します。
選択する要素のインデックスを返す ra......定した場合、Kernel.#srandの指定に影響されません。
@raise TypeError 引数 n に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェク
トを指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数 n に負の数を指定した場合に発生...