クラス
- Binding (74)
- ERB (36)
-
IRB
:: Frame (60) - Object (12)
- Proc (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Socket (12)
- Thread (45)
- TracePoint (24)
- Tracer (36)
- XMP (12)
モジュール
- Kernel (60)
- ObjectSpace (36)
-
Socket
:: Constants (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
IP
_ FREEBIND (24) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
TOPLEVEL
_ BINDING (12) -
add
_ filter (24) -
add
_ trace _ func (12) - backtrace (12)
- bottom (24)
-
count
_ tdata _ objects (12) -
define
_ finalizer (24) - eval (36)
- irb (21)
-
local
_ variable _ defined? (12) -
local
_ variable _ get (12) -
local
_ variables (11) - new (24)
- of (12)
- receiver (11)
-
report
_ on _ exception (9) - result (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - run (12)
- self (12)
-
set
_ trace _ func (24) -
source
_ location (7) - top (24)
-
trace
_ func (24) - tracer (12)
- xmp (12)
- パターンマッチ (12)
検索結果
先頭5件
-
Binding
# receiver -> object (9106.0) -
保持するコンテキスト内での self を返します。
...保持するコンテキスト内での self を返します。
このメソッドは以下のコードと同様の動作をします。
//emlist[][ruby]{
binding.eval("self")
//}... -
Binding
# source _ location -> [String , Integer] (9106.0) -
self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。
...self の Ruby のソースファイル名と行番号を返します。
d:spec/variables#pseudo の __FILE__ と __LINE__ も参照してください。
//emlist[例][ruby]{
p binding.source_location # => ["test.rb", 1]
//}... -
Object
:: TOPLEVEL _ BINDING -> Binding (6324.0) -
トップレベルでの Binding オブジェクト。
...トップレベルでの Binding オブジェクト。
詳細は Binding を参照してください。... -
ruby 1
. 6 feature (5256.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...グ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値の......> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)
=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]......entation fault
=> ruby 1.6.5 (2001-10-15) [i586-linux]
MatchData
NotImplementedError
FloatDomainError
LoadError
Float
Binding
SignalException
Module
-:6:in `method_missing': stack level too de... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (2526.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソ......: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)
追加された -W オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
:......on_method_removed>)) [new]
: ((<Object#singleton_method_undefined|Object/singleton_method_undefined>)) [new]
追加
=== Proc
: ((<Proc#binding|Proc/binding>)) [new]
追加
: ((<Proc#to_proc|Proc/to_proc>)) [new]
追加
# : ((<Precision>)).included [new]
#
# 追加(((<Module#incl... -
ruby 1
. 9 feature (1914.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...w]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のある変更) (only backward-compatibility) (影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら)
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性......= 1.9.0
=== 2006-09-16
: Struct#inspect
=== 2006-09-14
: digest.rb
: Digest::Base.file
=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Hash#identi......2004-09-20
: Zlib::GzipReader#readpartial(maxlen[, outbuf]) [lib][new]
追加 ((<ruby-dev:24070>))
=== 2004-09-13
: ripper [new]
追加 ((<ruby-dev:24255>))
=== 2004-08-27
: StringIO#readpartial(maxlen[, outbuf]) [lib][new]
追加。((<ruby-dev:24061>))
=== 2004-08-19
: Binding#eva... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1464.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換......xed: [ruby-talk:166529]
式展開で空のSymbolを作ることができたバグの修正。 ((<ruby-talk:166529>))
p :""
# => ruby 1.8.3 (2005-09-21) [i686-linux]
-:1: empty symbol literal
# => ruby 1.8.4 (2005-12-16) [i686-linux]
-:1: empty......[ruby-dev:27560] [ruby-core:4627]
#
# ?
#Sat Oct 8 20:04:40 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * eval.c (Init_Binding): add Binding#dup method. [yarv-dev:666]
#
# メソッドの追加。不要。
#Sat Oct 8 20:04:40 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
#... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (348.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...は参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.6.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
==== パターンマッチ
* パターンマ......=> [2, 3]
end
//}
//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}
//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1 then :unreachable
end #=> NoMatchingPatternError
//}
//emlist{
json = <<END
{
"name": "Alice",
"age": 30,
"child......ました。
* ERB
* ERBのインスタンスをMarshalできないようになりました。
* IRB
* Pry gem に着想を得て、Binding#irbのソース表示、REPLの入力、
いくつかのコアクラスオブジェクトのinspect出力に
シンタックスハイ... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (306.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...mlist{
def method_missing(meth, ...)
send(:"do_#{meth}", ...)
end
//}
* Pattern matching (`case/in`) is no longer experimental. 17260
* One-line pattern matching is redesigned. [EXPERIMENTAL]
* `=>` is added. It can be used like a rightward assignment.
17260
* `in......> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case ["a", 1, "b", "c", 2, "d", "e", "f", 3]
in [*pre, String => x, String => y, *post]
p pr......with Enumerator::ArithmeticSequence
//emlist[][ruby]{
dirty_data = ['--', 'data1', '--', 'data2', '--', 'data3']
dirty_data[(1..).step(2)] # take each second element
# => ["data1", "data2", "data3"]
//}
* Binding
* Binding#eval when called with one argument will use `"(eval)"` for `__FILE__`... -
IRB
:: Frame # trace _ func(event , file , line , id , binding) -> Binding (302.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
irb (270.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...ons:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-m bc モード (分数と行列の計算ができる)
-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2] ruby -W と同じ
-r library ruby -r......と同じ
-I ruby -I と同じ
-U ruby -U と同じ
-E enc ruby -E と同じ
--verbose これから実行する行を表示する
--noverbose これから実行する行を表示しない (デフォルト)
--echo 実行結......る。
--back-trace-limit n
バックトレース表示をバックトレースの頭から n、
うしろから n だけ行なう。デフォルト値は 16。
--context-mode n 新しいワークスペースを作成した時に関連する Binding......s:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w ruby -w と同じ
-W[level=2] ruby -W と同じ
-r library ruby -r と同じ
-I ruby -I と同じ
-U ruby -U......と同じ
-E enc ruby -E と同じ
--verbose これから実行する行を表示する
--noverbose これから実行する行を表示しない (デフォルト)
--echo 実行結果を表示する (デフォルト)
--noecho 実行結果を表...