種類
- 文書 (47)
- インスタンスメソッド (42)
ライブラリ
- ビルトイン (42)
クラス
-
Enumerator
:: Yielder (6) - Hash (12)
- Proc (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
default
_ proc= (12) - lambda? (12)
-
ruby 1
. 9 feature (12) -
source
_ location (12) - メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
検索結果
先頭5件
-
Enumerator
:: Yielder # to _ proc -> Proc (18125.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...ジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。
//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
こんにちは
END
enum = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
end
enum.each do |line|
p line
end
# => "Hello\n"
# "こんにちは\n"
//}... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1542.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'......* lambda および proc が返す Proc は引数チェックが厳しい。
break は実行を中断する。
lambda {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'......認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<Proc#to_proc|Proc/to_proc>)) [new]
メソッドに渡す引数に & を修飾した場合、渡すオブジェクトが to_proc を
持っていればそれを実行し、その結... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (156.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
...呼び出し
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3].each do |i| print i*2, "\n" end
[1,2,3].each {|i| print i*2, "\n" }
//}
文法:
method(arg1, arg2, ...) do [`|' 式 ... `|'] 式 ... end
method(arg1, arg2, ...) `{' [`|' 式 ... `|'] 式 ... `}'
method(arg1, arg2, ..., `&' p......たく別の変数 i の宣言
# ...
end
//}
以下は逆にブロック外でも有効な例です。
//emlist[][ruby]{
i = 10
[1,2,3].each do |m|
p i * m # いきなり i を使える
end
//}
ブロックの部分だけを先に定義して変数に保存しておき、後か......引数をpで印字すること)を生成し、変数pobjに格納
pobj = proc {|v|
p v
}
[1,2,3].each(&pobj) # 手続きオブジェクトをブロックの代わりに渡している
# => 1
# 2
# 3
//}
to_proc メソッドを持つオブジェクトならば、`&'
修飾した引数と... -
Proc
# source _ location -> [String , Integer] | nil (107.0) -
ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
...by]{
# /path/to/target.rb を実行
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 1]
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 2]
(eval "proc {}").source_location # => ["(eval)", 1]
method(:p).to_proc.source_location # => nil
//}
@see Method#source_location... -
ruby 1
. 9 feature (90.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...削除
=== 2006-06-11
: __callee__ [new]
: __method__ [new]
((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))
: Symbol#to_proc
=== 2006-06-10
* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#local, Module#local_m......s にブロックを渡せるようになり、ブロックが真になる要素の個数を返すように
なりました。
[1,2,3].nitems{|i| i % 2 != 0} #=> 2
((<ruby-talk:134083>))
=== 2005-06-02
: proc [ruby][parser][experimental]
以前のローカル変数に括弧を付ける......xpr)(args...)})) で (({expr.call(args...)})) が呼ばれるようになりました。
この機能は実験的なものです。
x = proc {|a| p a}
(x)(7) # => 7
=== 2005-05-08
: Hash#hash [obsolete]
: Hash#eql? [obsolete]
削除
((<ruby-dev:26132>))
=== 2005-04-02
: ENV.key... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (72.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...加されました。 15323
* Enumerable#tallyが追加されました。 11076
//emlist[Enumerable#filter_map][ruby]{
[1, 2, 3].filter_map {|x| x.odd? ? x.to_s : nil } #=> ["1", "3"]
//}
//emlist[Enumerable#tally][ruby]{
["A", "B", "C", "B", "A"].tally #=> {"A"=>2, "B"=>2, "C"=>1}
//}
* En......zy ではない enumerator を生成する
Enumerator::Lazy#eagerメソッドが追加されました。 15901
* Enumerator::Yielder#to_procメソッドが追加され、Yielder オブジェクトを
直接他のメソッドのブロック引数として渡せるようになり......{
a = %w(foo bar baz)
e = a.lazy.map {|x| x.upcase }.map {|x| x + "!" }.eager
p e.class #=> Enumerator
p e.map {|x| x + "?" } #=> ["FOO!?", "BAR!?", "BAZ!?"]
//}
//emlist[Enumerator::Lazy#with_index][ruby]{
("a"..).lazy.with_index(1) { |it, index| puts "#{index}:#{it}" }.take(3).force... -
Proc
# lambda? -> bool (42.0) -
手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。
...lambda?が偽である場合
# 余分な引数を無視する
proc{|a,b| [a,b]}.call(1,2,3) # => [1,2]
# 足りない引数には nil が渡される
proc{|a,b| [a,b]}.call(1) # => [1, nil]
# 配列1つだと展開される
proc{|a,b| [a,b]}.call([1,2]) # => [1,2]
# lambdaの場合これらはすべ......#=> true
n(&proc {}) #=> false
n(&Proc.new {}) #=> false
# Method#to_proc によるものは lambda?が真となる
def m() end
method(:m).to_proc.lambda? #=> true
# Module#define_method は特別扱いで、
# これで定義されたメソッドの引......数は常に厳密に取り扱われる
class C
define_method(:d) {}
end
C.new.d(1,2) #=> ArgumentError
C.new.method(:d).to_proc.lambda? #=> true
class C
define_method(:e, &proc {})
end
C.new.e(1,2) #=> ArgumentError
C.new.method(:e).to_proc.lambda? #=> true
//}... -
Hash
# default _ proc=(pr) (18.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。
...ます。
以前のデフォルトは値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。
引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクトも受け付けます。
nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc......リアします。
@param pr デフォルト値を返す手続きオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[key] = case
when (key % 15).zero?
"FizzBuzz"
when (key % 5).zero?
"Buzz"... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (12.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...osplatting. This now matches the behavior of Procs
accepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 =>......#sub
* String#succ / String#next
* String#swapcase
* String#tr
* String#tr_s
* String#upcase
* Symbol
* Symbol#to_proc now returns a lambda Proc. 16260
* Symbol#name has been added, which returns the name of the symbol if it is named. The returned string is...