るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
216件ヒット [1-100件を表示] (0.016秒)
トップページ > クエリ:*[x] > クエリ:search[x]

別のキーワード

  1. _builtin *
  2. matrix *
  3. array *
  4. vector *
  5. bigdecimal *

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Gem::SourceInfoCache.search(*args) -> [Gem::Specification] (18213.0)

与えられた条件を満たす Gem::Specification のリストを返します。

...与えられた条件を満たす Gem::Specification のリストを返します。

@param args 検索条件を指定します。Gem::SourceInfoCache#search と引数を合わせてください。

@see Gem::SourceInfoCache#search...

Gem::SourceInfoCache.search_with_source(*args) -> Array (6213.0)

与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。

...与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。

@param args 検索条件を指定します。Gem::SourceInfoCache#search_with_source と引数を合わせてください。

@see Gem::SourceInfoCache#search_with_source...

static NODE * search_method(VALUE klass, ID id, VALUE *origin) (6200.0)

クラス klass から id という名前のメソッドエントリを検索し、 返します。見付からなければ NULL を返します。

クラス klass から id という名前のメソッドエントリを検索し、
返します。見付からなければ NULL を返します。

このメソッドは undef を考慮しません。つまり m_tbl に
エントリがあるならその内容に関らず探索は成功します。

StringScanner#search_full(regexp, s, f) -> object (6191.0)

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

...ます。

*
s が true ならばスキャンポインタを進めます。
*
s が false ならばスキャンポインタを進めません。
*
f が true ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列を返します。
*
f が false...
...作になります。

*
search_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan_until と同等。
*
search_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip_until と同等。
*
search_full(regexp, false, true) は StringScanner#check_until と同等。
*
search_full(regexp, false, f...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.search_full(/t/, true, true) #=> "t"
p s.search_full(/str/, false, true) #=> "est str"
p s.search_full(/string/, true, true) #=> "est string"
//}


@see StringScanner#scan_until StringScanner#ski...

Array#bsearch -> Enumerator (6142.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。

...モードで動作し
ます。

*
find-minimum モード
*
find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

*
求める値がブロック...
...を返す
*
求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す

ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch {|x| x >= 4 } # => 4
ary.bsearch {|x| x >...
...= 6 } # => 7
ary.bsearch {|x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch {|x| x >= 100 } # => nil
//}

find-any モードは bsearch(3) のように動作します。ブロックは真偽値
ではなく、以下のような数値を返す必要があります。求める要素が配列の i 番目
から j-1...

絞り込み条件を変える

Array#bsearch { |x| ... } -> object | nil (6142.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。

...モードで動作し
ます。

*
find-minimum モード
*
find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

*
求める値がブロック...
...を返す
*
求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す

ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bsearch {|x| x >= 4 } # => 4
ary.bsearch {|x| x >...
...= 6 } # => 7
ary.bsearch {|x| x >= -1 } # => 0
ary.bsearch {|x| x >= 100 } # => nil
//}

find-any モードは bsearch(3) のように動作します。ブロックは真偽値
ではなく、以下のような数値を返す必要があります。求める要素が配列の i 番目
から j-1...

Range#bsearch -> Enumerator (6142.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。

...モードで動作し
ます。

*
find-minimum モード
*
find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

*
求める値がブロック...
...合: true を返す
*
求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す

ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。


//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 4 } #...
...=> 1
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 6 } # => 2
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 8 } # => 3
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 100 } # => nil

(0.0...Float::INFINITY).bsearch {|x| Math.log(x) >= 0 } # => 1.0
//}

find-any モードは bsearch(3) のように動作します。ブロッ...

Range#bsearch {|obj| ... } -> object | nil (6142.0)

ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、条件を満たす値を二 分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を 返します。

...モードで動作し
ます。

*
find-minimum モード
*
find-any モード

find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。

*
求める値がブロック...
...合: true を返す
*
求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す

ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。


//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 4 } #...
...=> 1
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 6 } # => 2
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 8 } # => 3
(0...ary.size).bsearch {|i| ary[i] >= 100 } # => nil

(0.0...Float::INFINITY).bsearch {|x| Math.log(x) >= 0 } # => 1.0
//}

find-any モードは bsearch(3) のように動作します。ブロッ...

NEWS for Ruby 2.0.0 (1398.0)

NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...言語仕様の変更

*
キーワード引数を追加しました
*
%i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
*
デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCII から UTF-8 に変更しました
*
'_' で始まる使...
...

=== 組み込みクラスの更新

*
ARGF.class
*
追加: ARGF.class#codepoints, ARGF.class#each_codepoint
IO にある同名のメソッドに対応します

*
Array
*
追加: Array#bsearch 二分探索します
*
非互換:
*
Array#shuffle! と Array#sample の r...
...能になりました
*
Array#values_at に Range オブジェクトを与えた場合、配列の範囲外のインデックスについては nil を返します

*
Enumerable
*
追加: Enumerable#lazy 遅延列挙のためのメソッドです

*
Enumerator
*
追加: Enumerator#...
<< 1 2 3 > >>