別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (57)
-
irb
/ extend-command (24) - psych (67)
-
rdoc
/ code _ object (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (12)
クラス
- Array (21)
- Module (24)
-
Psych
:: Handler (12) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (12) - String (12)
モジュール
-
IRB
:: ContextExtender (12) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) - Psych (19)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - CodeObject (12)
- Mapping (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Nodes (12)
- Ruby用語集 (12)
- Sequence (12)
-
alias
_ command (18) -
alias
_ method (12) -
def
_ extend _ command (24) -
module
_ function (12) - pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
-
rb
_ define _ alias (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
safe
_ load (19) - unpack (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- 字句構造 (12)
検索結果
先頭5件
- Psych
:: Handler # alias(anchor) -> () - Shell
. alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self - Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) -> self - Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self - void rb
_ define _ alias(VALUE klass , const char *new , const char *old)
-
Psych
:: Handler # alias(anchor) -> () (18147.0) -
anchor という名前の alias を見付けたときに呼び出されます。
...anchor という名前の alias を見付けたときに呼び出されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param anchor aliasのアンカー文字列
=== 例
以下の YAMLドキュメントは自分自身への参照を持つ配列を表していま......す。
--- &ponies
- first element
- *ponies
この &ponies が anchor で *ponies が alias です。この場合、
alias メソッドは "poines" という引数で呼び出されます。... -
Shell
. alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (6315.0) -
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。 コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
...(エイリアス)を作成します。
コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
@param alias エイリアスの名前を文字列で指定します.
@param command コマンド名を文字列で指定します.
@param opts command で指......のオプションを指定します.
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "ls", "-a", "-l")
Shell.def_system_command("sort")
sh = Shell.new
sh.transact {
(lsla | sort("-k 5")).each {|l|
pu... -
Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) -> self (6312.0) -
@todo
...@todo
@param alias エイリアスの名前を指定します。
@param command コマンド名を指定します。
@param opts コマンドに与えるオプションを指定します。
@raise SyntaxError コマンドのエイリアス作成に失敗した時に発生します。... -
Shell
:: CommandProcessor . alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (6312.0) -
@todo
...@todo
@param alias エイリアスの名前を指定します。
@param command コマンド名を指定します。
@param opts コマンドに与えるオプションを指定します。
@raise SyntaxError コマンドのエイリアス作成に失敗した時に発生します。... -
void rb
_ define _ alias(VALUE klass , const char *new , const char *old) (6200.0) -
クラス klass のインスタンスメソッド old の 別名 new を定義します。
クラス klass のインスタンスメソッド old の
別名 new を定義します。 -
Module
# alias _ method(new , original) -> Symbol (6143.0) -
メソッドの別名を定義します。
...します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけること......ます。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return 作成したエイリアスのメソッド名を表す Symbol を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end
foo "bar" # bar
//}... -
Module
# alias _ method(new , original) -> self (6137.0) -
メソッドの別名を定義します。
...の別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはできません......いメソッド名。String または Symbol で指定します。
@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。
@return self を返します。
@see d:spec/def#alias
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :foo, :puts
end
foo "bar" # bar
//}... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1692.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...照してください。
== 言語仕様の変更
* Keyword arguments are now separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords......gument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.......ay argument with a list of method names. 17314
* Module#attr_accessor, Module#attr_reader, Module#attr_writer and Module#attr methods now return an array of defined method names as symbols. 17314
* Module#alias_method now returns the defined alias as a symbol. 17314
//emlist[][ruby]{
class... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1398.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ださい。
== 2.4.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* トップレベルの定数参照を削除しました 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書けるようになりました 12906
* 文字列の式展開内部の暗黙の to_s 呼び出しにも refi......込みクラスの更新
* Array
* Array#append を追加 12746
* Array#prepend を追加 12746
* Data
* 非推奨になりました。C拡張のベースクラスでしたが、Rubyレベルに公開するのをやめました。3072
* Exception
* Exception#full_message を......12882
* Method
* Method#=== は Proc#===と同じようにMethod#callを呼び出します 14142
* Module
* Module#attr, Module#attr_accessor, Module#attr_reader, Module#attr_writer はパブリックメソッドになりました 14132
* Module#define_method, Module#alias_method... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1152.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は......))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互......ctly. [ruby-dev:27478]
#
# * test/ruby/test_symbol.rb: tests for [ruby-core:03573].
Symbolに適合する文字列を厳密にした。((<ruby-core:03573>)),((<ruby-dev:27478>))
1) alias :"foo" :"bar"
def bar; p "bar"; end
alias :"foo" :"bar"... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (990.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8976
* さらに --enable/--disable=frozen-string-literal というコマ......RuntimeError が発生したときにそのオブジェクトが生成された位置を表示します。
11725
* safe navigation operator (ぼっち演算子):
* object&.foo という形式のメソッド呼び出し形式が追加されました。これは object が nil でない......11358
* Array
* Array#bsearch_index を追加
10730
* Array#dig を追加
11643
* Comparable
* Comparable#==はもはや例外を rescue しません
7688
* Encoding
* Encoding::IBM037 (alias ebcdic-cp-us; dummy) を追加
* Enumerable
* Enumerab... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (708.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...の変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0......とめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更......nexpected return
: [parser] [compat]
ネストしたメソッド定義が許されるようになりました。
メソッド定義中での alias, undef も許可されました。
メソッド定義の外での super の呼び出しはコンパイル時でなく実行時に
エラー...