るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3500件ヒット [3401-3500件を表示] (0.032秒)

別のキーワード

  1. kernel exec
  2. kernel spawn
  3. kernel system
  4. kernel open
  5. kernel gsub

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 33 34 35 >>

SystemExit#status -> Integer (8.0)

例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。

...例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。

終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。

例:

begin
exit 1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end

begin
raise SystemExit.new(1, "dummy...

Thread#add_trace_func(pr) -> Proc (8.0)

スレッドにトレース用ハンドラを追加します。

...e0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 6, nil, #<Binding:0x00007f98e108d4b0>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1097aa0>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1095cc8>, Integer]
//}

@see Thread#set_trace_func Kernel.#set_trace_func...

Thread#backtrace_locations(range) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (8.0)

スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。

...レームの個数を指定します。

@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

Kernel
.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.n...

Thread#backtrace_locations(start = 0, length = nil) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (8.0)

スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。

...レームの個数を指定します。

@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

Kernel
.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.n...

Thread#set_trace_func(pr) -> Proc | nil (8.0)

スレッドにトレース用ハンドラを設定します。

..."c-return", "example.rb", 5, :current, #<Binding:0x00007fc8de9673b0>, Thread]
# => ["c-call", "example.rb", 5, :set_trace_func, #<Binding:0x00007fc8de966fc8>, Thread]
//}

@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト) もしくは nil
@see Thread#add_trace_func Kernel.#set_trace_func...

絞り込み条件を変える

Thread::Backtrace::Location (8.0)

Ruby のフレームを表すクラスです。

...Ruby のフレームを表すクラスです。

Kernel
.#caller_locations から生成されます。

//emlist[例1][ruby]{
# caller_locations.rb
def a(skip)
caller_locations(skip)
end
def b(skip)
a(skip)
end
def c(skip)
b(skip)
end

c(0..2).map do |call|
puts call.to_s
end
//}

例1の実...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) -> object (8.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) { ... } -> object (8.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

UnboundMethod#owner -> Class | Module (8.0)

このメソッドが定義されている class か module を返します。

...このメソッドが定義されている class か module を返します。

//emlist[例][ruby]{
Integer.instance_method(:to_s).owner # => Integer
Integer.instance_method(:to_c).owner # => Numeric
Integer.instance_method(:hash).owner # => Kernel
//}...

Warning.warn(message) -> nil (8.0)

引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。

...")
end
end

warn "hoge" # => hoge!!!
//}

@param message 出力するオブジェクトを指定します。

@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。

@see Kernel.#warn, Warning#warn...

絞り込み条件を変える

Warning.warn(message, category: nil) -> nil (8.0)

引数 message を標準エラー出力 $stderr に出力します。

...ted)
# => deprecated warning : hoge!!!
//}

@param message 出力するオブジェクトを指定します。

@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。

@see Kernel.#warn, Warning#warn...

IO#reopen(io) -> self (3.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。
<< < ... 33 34 35 >>