るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
164件ヒット [1-100件を表示] (0.046秒)

別のキーワード

  1. kernel exec
  2. kernel system
  3. kernel spawn
  4. kernel open
  5. kernel raise

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

BasicObject (38044.0)

特殊な用途のために意図的にほとんど何も定義されていないクラスです。 Objectクラスの親にあたります。Ruby 1.9 以降で導入されました。

...=== 性質
BasicObject
クラスは Object クラスからほとんどのメソッドを取り除いたクラスです。

Object クラスは様々な便利なメソッドや Kernel から受け継いだ関数的メソッド
を多数有しています。
これに対して、 BasicObject クラス...
...ます。

例えば、 BasicObject#method_missingを利用して Proxy パターンを実
装する場合にはObject クラスに定義済みのメソッドはプロクシできないという
問題が発生します。このような場合に Object ではなく BasicObject から派生
して...
...たはその他の適切なクラスから派生すべきです。
真に必要な場合にだけ BasicObject から派生してください。

=== 例

//emlist[例][ruby]{
class Proxy < BasicObject
def initialize(target)
@target = target
end

def method_missing(message, *args)
@tar...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (21032.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...定義のネストと同じです。
d:spec/def#nest_method を参照してください。

BasicObject
を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数や Kernel モジュールに定義されているメソッドは見えません。
これは、ト...
...imeError)
//}

//emlist[例][ruby]{
class Bar < BasicObject
def call1
instance_eval("::ENV.class")
end
def call2
instance_eval("ENV.class")
end
end

bar = Bar.new
bar.call1 # => Object
bar.call2 # raise NameError
//}

@see Module#module_eval, Kernel.#eval, BasicObject#instance_exec...

BasicObject#instance_eval(expr, filename = "(eval)", lineno = 1) -> object (21032.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...定義のネストと同じです。
d:spec/def#nest_method を参照してください。

BasicObject
を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数や Kernel モジュールに定義されているメソッドは見えません。
これは、ト...
...imeError)
//}

//emlist[例][ruby]{
class Bar < BasicObject
def call1
instance_eval("::ENV.class")
end
def call2
instance_eval("ENV.class")
end
end

bar = Bar.new
bar.call1 # => Object
bar.call2 # raise NameError
//}

@see Module#module_eval, Kernel.#eval, BasicObject#instance_exec...

Kernel.#eval(expr) -> object (9020.0)

文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。

...できます。

bind によらずに特定のオブジェクトのコンテキストで expr を評価したい場合、
Module#module_eval, BasicObject#instance_eval が使えます。

@param expr 評価する文字列です。
@param bind 評価コンテキストです。
@param fname スタ...
...val('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"

eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777

eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}

@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#instance_eval,Object#method,Object#send...

Kernel.#eval(expr, bind, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (9020.0)

文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。

...できます。

bind によらずに特定のオブジェクトのコンテキストで expr を評価したい場合、
Module#module_eval, BasicObject#instance_eval が使えます。

@param expr 評価する文字列です。
@param bind 評価コンテキストです。
@param fname スタ...
...val('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"

eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777

eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}

@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#instance_eval,Object#method,Object#send...

絞り込み条件を変える

Module#ancestors -> [Class, Module] (20.0)

クラス、モジュールのスーパークラスとインクルードしているモジュール を優先順位順に配列に格納して返します。

...順位順に配列に格納して返します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
p ancestors
p included_modules
p superclass
end
# => [Baz, Bar, Foo, Object, Kernel, BasicObject]
# => [Foo, Kernel]
# => Bar
//}

@see Module#included_modules...
...先順位順に配列に格納して返します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
p ancestors
p included_modules
p superclass
end
# => [Baz, Bar, Foo, Object, Kernel, BasicObject]
# => [Foo, Kernel]
# => Bar
//}

@see Module#included_modules...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) -> object (20.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

UnboundMethod#bind_call(recv, *args) { ... } -> object (20.0)

self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。

self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。

//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}

@see UnboundMethod#bind, Method#call...

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (14.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#class_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (14.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

絞り込み条件を変える

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (14.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...
<< 1 2 > >>