別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (16)
- irb (10)
-
irb
/ cmd / chws (4) -
irb
/ cmd / help (2) -
irb
/ cmd / load (6) -
irb
/ cmd / nop (5) -
irb
/ cmd / pushws (6) -
irb
/ cmd / subirb (8) -
irb
/ completion (1) -
irb
/ context (68) -
irb
/ ext / history (2) -
irb
/ ext / loader (2) -
irb
/ ext / math-mode (3) -
irb
/ ext / save-history (9) -
irb
/ ext / tracer (3) -
irb
/ ext / use-loader (5) -
irb
/ extend-command (14) -
irb
/ frame (7) -
irb
/ help (1) -
irb
/ input-method (24) -
irb
/ inspector (7) -
irb
/ magic-file (4) -
irb
/ output-method (8) -
irb
/ workspace (1) - pathname (2)
- psych (2)
- socket (1)
クラス
- Binding (1)
-
IRB
:: Context (83) -
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Jobs (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (4) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) -
IRB
:: FileInputMethod (3) -
IRB
:: Frame (6) -
IRB
:: InputMethod (4) -
IRB
:: Inspector (4) -
IRB
:: OutputMethod (5) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (6) -
IRB
:: StdioInputMethod (6) -
IRB
:: StdioOutputMethod (1) - Pathname (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (7) - Socket (1)
- Thread (5)
- TracePoint (1)
モジュール
- IRB (10)
-
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) -
IRB
:: HistorySavingAbility (3) - Kernel (4)
オブジェクト
-
IRB
:: MagicFile (3)
キーワード
-
$ -K (1) -
$ KCODE (1) - Abort (1)
- ChangeWorkspace (1)
- Completor (1)
- Context (1)
- ContextExtender (1)
- CurrentContext (1)
- CurrentWorkingWorkspace (1)
-
ENCODING
_ SPEC _ RE (1) - ExtendCommandBundle (1)
- FileInputMethod (1)
- Foreground (1)
- Frame (1)
- Help (1)
- HistorySavingAbility (1)
-
IDNAME
_ IVARS (1) - INSPECTORS (1)
- IRB (1)
- InputMethod (1)
- Inspector (2)
- Irb (1)
- IrbCommand (1)
- IrbLoader (1)
- Jobs (1)
- Kill (1)
- Load (1)
- LoadAbort (1)
- MagicFile (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NOPRINTING
_ IVARS (1) -
NO
_ INSPECTING _ IVARS (1) -
NO
_ OVERRIDE (1) - Nop (1)
-
OVERRIDE
_ ALL (1) -
OVERRIDE
_ PRIVATE _ ONLY (1) - OutputMethod (1)
- PopWorkspace (1)
- PushWorkspace (1)
- ReadlineInputMethod (1)
- Require (1)
- Ruby用語集 (1)
-
STDIN
_ FILE _ NAME (1) - Source (1)
- StdioInputMethod (1)
- StdioOutputMethod (1)
- WorkSpace (1)
- Workspaces (1)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) -
absolute
_ path (1) -
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
auto
_ indent _ mode (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) -
back
_ trace _ limit (1) -
back
_ trace _ limit= (1) - backtrace (1)
-
base
_ label (1) - bottom (2)
-
compile
_ file (1) - conf (1)
- debug? (1)
-
debug
_ level (1) -
debug
_ level= (1) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ inspector (1) - echo (1)
- echo= (1)
- echo? (1)
- encoding (3)
- eof? (2)
-
eval
_ history (1) -
eval
_ history= (1) - evaluate (1)
- execute (15)
- exit (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
-
file
_ input? (1) -
file
_ name (1) -
first
_ lineno (1) - gethostbyname (1)
- gets (4)
- glob (2)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) -
ignore
_ eof (1) -
ignore
_ eof= (1) -
ignore
_ eof? (1) -
ignore
_ sigint (1) -
ignore
_ sigint= (1) -
ignore
_ sigint? (1) - init (1)
-
init
_ save _ history (1) - inspect (2)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
inspect
_ value (1) -
install
_ alias _ method (1) -
install
_ extend _ commands (2) - io (1)
- io= (1)
-
irb
/ cmd / chws (1) -
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ cmd / nop (1) -
irb
/ cmd / pushws (1) -
irb
/ cmd / subirb (1) -
irb
/ completion (1) -
irb
/ context (1) -
irb
/ ext / change-ws (1) -
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / loader (1) -
irb
/ ext / math-mode (1) -
irb
/ ext / multi-irb (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ ext / tracer (1) -
irb
/ ext / use-loader (1) -
irb
/ ext / workspaces (1) -
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ frame (1) -
irb
/ help (1) -
irb
/ init (1) -
irb
/ input-method (1) -
irb
/ inspector (1) -
irb
/ locale (1) -
irb
/ magic-file (1) -
irb
/ notifier (1) -
irb
/ output-method (1) -
irb
/ ruby-lex (1) -
irb
/ ruby-token (1) -
irb
/ slex (1) -
irb
/ src _ encoding (1) -
irb
/ version (1) -
irb
/ workspace (1) -
irb
/ ws-for-case-2 (1) -
irb
/ xmp (1) - irb= (1)
-
irb
_ abort (1) -
irb
_ at _ exit (1) -
irb
_ context (2) -
irb
_ exit (2) -
irb
_ load (1) -
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) -
irb
_ path (1) -
irb
_ path= (1) -
irb
_ require (1) -
keys
_ with _ inspector (1) - label (1)
-
last
_ value (1) - line (2)
-
load
_ history (1) -
load
_ modules (1) - main (1)
- math? (1)
-
math
_ mode (1) -
math
_ mode= (1) - name= (1)
- new (7)
- of (1)
- open (2)
- path (1)
- pp (1)
- ppx (1)
- print (2)
-
print
_ usage (1) - printn (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s (1) -
prompt
_ s= (1) - prompting? (1)
-
psych
_ y (1) - puts (1)
- rc (1)
- rc? (1)
-
readable
_ atfer _ eof? (3) -
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
return
_ format (1) -
return
_ format= (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
save
_ history (2) -
save
_ history= (1) - sender (1)
-
set
_ last _ value (1) - start (1)
- thread (1)
-
to
_ s (1) - top (2)
-
trace
_ func (1) -
use
_ loader (1) -
use
_ loader= (1) -
use
_ loader? (1) -
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) -
use
_ tracer (1) -
use
_ tracer= (1) -
use
_ tracer? (1) - verbose (1)
- verbose= (1)
- verbose? (1)
- version (1)
- workspace (1)
- workspace= (1)
- y (1)
- コマンド (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: Frame (9001.0) -
現在実行中のフレーム情報を取り扱うためのクラスです。
現在実行中のフレーム情報を取り扱うためのクラスです。
[注]
set_trace_func を用いて Ruby の実行をトレースしています。
マルチスレッドには対応していません。 -
IRB
:: Frame # bottom(n = 0) -> Binding (9001.0) -
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
下位になります。 -
IRB
:: Frame # top(n = 0) -> Binding (9001.0) -
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
上位になります。 -
IRB
:: Frame # trace _ func(event , file , line , id , binding) -> Binding (9001.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Frame . bottom(n = 0) -> Binding (9001.0) -
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
下位になります。 -
IRB
:: Frame . sender -> object (9001.0) -
センダになっているオブジェクトを取り出します。 センダとは、そのメソッドを呼び出した側の self のことです。
センダになっているオブジェクトを取り出します。
センダとは、そのメソッドを呼び出した側の self のことです。 -
IRB
:: Frame . top(n = 0) -> Binding (9001.0) -
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
上位になります。 -
IRB
:: InputMethod (9001.0) -
抽象的な入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。
抽象的な入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: InputMethod # file _ name -> String (9001.0) -
ファイル名を文字列で返します。
ファイル名を文字列で返します。 -
IRB
:: InputMethod # gets (9001.0) -
NotImplementedError が発生します。
NotImplementedError が発生します。
@raise NotImplementedError 必ず発生します。 -
IRB
:: InputMethod # readable _ atfer _ eof? -> false (9001.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
IRB
:: Inspector (9001.0) -
実行結果の出力を行うためのクラスです。
実行結果の出力を行うためのクラスです。 -
IRB
:: Inspector # init -> () (9001.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Inspector # inspect _ value(v) -> () (9001.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: MagicFile . ENCODING _ SPEC _ RE -> %r"coding\s*[=:]\s*([[:alnum:]\- _ ]+)" (9001.0) -
マジックコメントにマッチする正規表現を返します。
マジックコメントにマッチする正規表現を返します。 -
IRB
:: MagicFile . open(path) -> File (9001.0) -
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ ンコーディングに設定します。
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ
ンコーディングに設定します。
ブロックを指定した場合はブロックの実行結果を返します。ブロックを指定し
なかった場合はエンコーディングが設定された File オブジェクトを返
します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
IRB
:: MagicFile . open(path) { |io| . . . } -> object (9001.0) -
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ ンコーディングに設定します。
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ
ンコーディングに設定します。
ブロックを指定した場合はブロックの実行結果を返します。ブロックを指定し
なかった場合はエンコーディングが設定された File オブジェクトを返
します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
IRB
:: OutputMethod (9001.0) -
抽象的な出力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。
抽象的な出力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (9001.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (9001.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: OutputMethod # print(*objs) (9001.0) -
NotImplementedError が発生します。
NotImplementedError が発生します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。
@raise NotImplementedError 必ず発生します。 -
IRB
:: OutputMethod # printn(*objs) -> nil (9001.0) -
各 obj を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: OutputMethod # puts(*objs) -> object (9001.0) -
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod (9001.0) -
readline を用いた標準入力からの入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使 用します。readline の require に失敗した場合は定義されません。
readline を用いた標準入力からの入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使
用します。readline の require に失敗した場合は定義されません。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # encoding -> Encoding (9001.0) -
自身の文字エンコーディングを返します。
自身の文字エンコーディングを返します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # eof? -> bool (9001.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # gets -> String (9001.0) -
標準入力から文字列を 1 行読み込みます。
標準入力から文字列を 1 行読み込みます。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # line(line _ no) -> String (9001.0) -
引数 line_no で指定した過去の入力を行単位で返します。
引数 line_no で指定した過去の入力を行単位で返します。
@param line_no 取得する行番号を整数で指定します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod # readable _ atfer _ eof? -> false (9001.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod (9001.0) -
標準入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。
標準入力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # encoding -> Encoding (9001.0) -
自身の文字エンコーディングを返します。
自身の文字エンコーディングを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # eof? -> bool (9001.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # gets -> String (9001.0) -
標準入力から文字列を 1 行読み込みます。
標準入力から文字列を 1 行読み込みます。 -
IRB
:: StdioInputMethod # line(line _ no) -> String (9001.0) -
引数 line_no で指定した過去の入力を行単位で返します。
引数 line_no で指定した過去の入力を行単位で返します。
@param line_no 取得する行番号を整数で指定します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # readable _ atfer _ eof? -> true (9001.0) -
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達した後も読み込みが行えるかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioOutputMethod (9001.0) -
標準出力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。
標準出力を表すクラスです。ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: StdioOutputMethod # print(*objs) -> nil (9001.0) -
引数を標準出力に出力します。
引数を標準出力に出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
ruby 1
. 8 . 4 feature (127.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
RubyVM
:: InstructionSequence . of(body) -> RubyVM :: InstructionSequence (91.0) -
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:irb で実行した場合
# proc
> p = proc { num = 1 + 2 }
> RubyVM::InstructionSequence.of(p)
> # => <RubyVM::InstructionSequence:block in irb_binding@(irb)>
# method
> def ... -
Thread
# backtrace -> [String] | nil (91.0) -
スレッドの現在のバックトレースを返します。
スレッドの現在のバックトレースを返します。
スレッドがすでに終了している場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end
th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] ... -
Thread
# report _ on _ exception -> bool (91.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (91.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
ruby 1
. 6 feature (73.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
Ruby用語集 (55.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
Socket
. gethostbyname(host) -> Array (55.0) -
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。
@param host 文字列でホストを指定します。
@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。
=== 返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。
* ホスト名
* ホストの別名の配列
* ホストのアドレスタイプ (整数定数)
* ホストのアドレス
第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する
C のアドレス構造体を pack した文字列として表現されています。
... -
Kernel
$ $ -K -> nil (37.0) -
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
値を代入しても無視され、参照すると常に nil です。
>> $KCODE = true
(irb):1: warning: variable $KCODE is no longer effective; ignored
=> true
>> $KCODE
(irb):2: warning: variable $KCODE is no longer effective
=> nil
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ KCODE -> nil (37.0) -
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
値を代入しても無視され、参照すると常に nil です。
>> $KCODE = true
(irb):1: warning: variable $KCODE is no longer effective; ignored
=> true
>> $KCODE
(irb):2: warning: variable $KCODE is no longer effective
=> nil
@see spec/rubycmd -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (37.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......* Regexp#match? を追加 8110
true/false を返し、バックリファレンスを生成しません。
* Onigmo 6.0.0 に更新 (Ruby 2.4.0)
* Onigmo 6.1.1 に更新 (Ruby 2.4.1)
* 非包含オペレータ(absence operator)をサポートしました https://github.com/k-taka... -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (37.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (37.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "h... -
RubyVM
:: InstructionSequence # label -> String (37.0) -
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、
モジュール名などで構成されます。
トップレベルでは "<main>" を返します。self を文字列から作成していた場合
は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"
例2: R... -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (37.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compi... -
TracePoint
. new(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (37.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効 にするには TracePoint#enable を実行してください。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効
にするには TracePoint#enable を実行してください。
//emlist[例:irb で実行した場合][ruby]{
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.lineno, tp.defined_class, tp.method_id, tp.event]
end
# => #<TracePoint:0x007f17372cdb20>
trace.enable
# => false
puts "Hello, TracePoint!"
# .... -
コマンド (37.0)
-
コマンド Ruby では以下のコマンドが提供されます。
コマンド
Ruby では以下のコマンドが提供されます。
: erb
埋め込みRuby処理ツール。erb を参照。
: gem
Rubyのパッケージ管理ツール。lib:rubygems#gem_command を参照。
: irb
Ruby の対話インタフェース。irb を参照。
: rake
Ruby の内部 DSL で記述するビルドツール。rake を参照。
: rdoc
Ruby のソースファイルからドキュメントを生成するツール。rdoc を参照。
: ri
RDoc で書かれた Ruby のドキュメントをコマンドラインから閲覧するツール。
: ruby
R... -
Kernel
# psych _ y(*objects) -> nil (19.0) -
objects を YAML document として標準出力に出力します。
objects を YAML document として標準出力に出力します。
このメソッドは irb 上でのみ定義されます。
syck に y メソッドがあるため、
psych_y が別名として定義されています。将来的に
syck が廃止された場合 psych_y は廃止
される予定であるため、特別の事情がない限り y を用いてください。
@param objects YAML document に変換する Ruby のオブジェクト -
Kernel
# y(*objects) -> nil (19.0) -
objects を YAML document として標準出力に出力します。
objects を YAML document として標準出力に出力します。
このメソッドは irb 上でのみ定義されます。
syck に y メソッドがあるため、
psych_y が別名として定義されています。将来的に
syck が廃止された場合 psych_y は廃止
される予定であるため、特別の事情がない限り y を用いてください。
@param objects YAML document に変換する Ruby のオブジェクト -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (19.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (19.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (19.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2 -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ file(file , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (19.0) -
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile とは異なり、file、path などの
メタデータは自動的に取得します。
@param file ファイル名を文字列で指定します。
@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash オブ
ジェクトのいずれかで指定します。詳細は
RubyVM::Instr... -
Thread
# inspect -> String (19.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//} -
Thread
# name=(name) -> String (19.0) -
self の名前を name に設定します。
self の名前を name に設定します。
プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。
@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (19.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/...