るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
300件ヒット [201-300件を表示] (0.076秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:ssl[x] > クラス:OpenSSL::SSL::SSLSocket[x]

別のキーワード

  1. pop use_ssl?
  2. pop enable_ssl
  3. pop3 use_ssl?
  4. pop disable_ssl
  5. pop3 enable_ssl

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 >>

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sysclose -> nil (9008.0)

接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。

...ます。

このメソッドは openssl ライブラリ内で管理しているバッファを
フラッシュせずに接続を閉じます。そのため、通常は
これではなく OpenSSL::Buffering#close を呼ぶべきです。

OpenSSL::SSL::SSLSocket
#sync_close が真である場合は...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sysread(length, buf=nil) -> String (9008.0)

データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、 読み込んだデータを文字列で返します。

...暗号化通信路から読み込み、
読み込んだデータを文字列で返します。

基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを読み込むべきです。

length で読み込むバイト数を指定します。

bufに文...
...ます。

IO#sysread と同様です。

@param length 読み込むバイト数を指定します
@param buf データを書き込むバッファ
@raise EOFError 入力が終端に逹した場合に発生します
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 読み込みに失敗した場合に発生します...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#syswrite(string) -> Integer (9008.0)

データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。

...

基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。

IO#syswrite と同様です。

@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#to_io -> IO (9008.0)

SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。

...SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。

@see OpenSSL::SSL::SSLSocket.new...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#pending -> Integer | nil (9002.0)

OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な データのバイト数を返します。

...OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な
データのバイト数を返します。

ハンドシェイク開始前には nil を返します。...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::SSL::SSLSocket#state -> String (9002.0)

現在の状態をアルファベット 6 文字の文字列で返します。

現在の状態をアルファベット 6 文字の文字列で返します。

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sync_close -> bool (9002.0)

SSLSocket を close するときにラップしているソケットも close するかどうかを 返します。

...SSLSocket を close するときにラップしているソケットも close するかどうかを
返します。

true でソケットも close します。...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sync_close=(bool) (9002.0)

SSLSocket を close するときにラップしているソケットも close するかどうかを 設定します。

...SSLSocket を close するときにラップしているソケットも close するかどうかを
設定します。

true でソケットも close するようになります。

@param bool 設定する真偽値...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#verify_result -> Integer (9002.0)

検証結果のエラーコードを整数値で返します。

...検証結果のエラーコードを整数値で返します。

エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。...
<< < 1 2 3 >>