るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
300件ヒット [101-200件を表示] (0.072秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:ssl[x] > クラス:OpenSSL::SSL::SSLSocket[x]

別のキーワード

  1. pop use_ssl?
  2. pop enable_ssl
  3. pop3 use_ssl?
  4. pop disable_ssl
  5. pop3 enable_ssl

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept -> self (9036.0)

TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、クライアントからの ハンドシェイク開始を待ち、クライアントとのハンドシェイクを実行します。

...TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、クライアントからの
ハンドシェイク開始を待ち、クライアントとのハンドシェイクを実行します。

@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証...
...に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect,
OpenSSL::SSL::SSLSocket
#accept_nonblock...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect -> self (9036.0)

TLS/SSl 通信をクライアントモードとして開始し、 サーバとのハンドシェイクを実行します。

...TLS/SSl 通信をクライアントモードとして開始し、
サーバとのハンドシェイクを実行します。


@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したな...
...ど)
場合に発生します
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept,
OpenSSL::SSL::SSLSocket
#connect_nonblock...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#session_reused? -> bool (9036.0)

利用している SSL セッションが再利用されたものである 場合に真を返します。

...利用している SSL セッションが再利用されたものである
場合に真を返します。

@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket
#session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket
#session=...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname=(hostname) (9032.0)

TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で利用するサーバのホスト名を設定します。

...め、
クライアント側が OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect を呼ぶ前に
このメソッドでホスト名を指定する必要があります。

hostname に nil を渡すと SNI 拡張を利用しません。

サーバ側については OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb= を
参照...
...してください。

@param hostname ホスト名文字列
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname,
OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb,
OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb=...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#cipher -> [String, String, Integer, Integer] (9026.0)

現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。

...以下の例のように [暗号名, TLS/SSLのバージョン, 鍵長, アルゴリズムで使われる bit 数] となります。

["DES-CBC3-SHA", "TLSv1/SSLv3", 168, 168]

OpenSSL::SSL::SSLSocket
#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこ...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::SSL::SSLSocket#post_connection_check(hostname) -> true (9026.0)

接続後検証を行います。

...検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は例外
OpenSSL::SSL::SSLError を発生させます。

OpenSSL の API では、
OpenSSL::SSL::SSLSocket
#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
での検証は実用的には不完全です。
CA が証明書に署名し...
...証明書に記載されている FQDN が
一致しているかどうかを調べます。このメソッドはその FQDN のチェックを行ないます。

@param hostname チェックする FQDN の文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError チェックに失敗した場合に発生します...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname -> String | nil (9014.0)

TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。

...TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。

OpenSSL::SSL::SSLSocket
#hostname= で設定した値がそのまま返されます。

設定していない場合は nil を返します。

@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname=...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#io -> IO (9008.0)

SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。

...SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。

@see OpenSSL::SSL::SSLSocket.new...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sysclose -> nil (9008.0)

接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。

...ます。

このメソッドは openssl ライブラリ内で管理しているバッファを
フラッシュせずに接続を閉じます。そのため、通常は
これではなく OpenSSL::Buffering#close を呼ぶべきです。

OpenSSL::SSL::SSLSocket
#sync_close が真である場合は...
<< < 1 2 3 > >>