るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
382件ヒット [201-300件を表示] (0.133秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p
  5. rsa p

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (6144.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

...@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。

//emlist[][ruby]{
class Fred
d
ef initialize(p1, p2)
@a, @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p
fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p
fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p
...
...fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables...

Object#send(name, *args) -> object (6138.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...もそのまま引き渡します。

send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。

send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限...
...ッドを呼び出せます。
d
:spec/def#limit も参照してください。

p
ublic メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッ...
...ドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p
-365.send(:abs) #=> 365
p
"ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
d
ef foo() "foo" end
d
ef bar() "bar" end
d
ef baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバ...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (6138.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...もそのまま引き渡します。

send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。

send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限...
...ッドを呼び出せます。
d
:spec/def#limit も参照してください。

p
ublic メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッ...
...ドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p
-365.send(:abs) #=> 365
p
"ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
d
ef foo() "foo" end
d
ef bar() "bar" end
d
ef baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバ...

Object#singleton_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (6132.0)

そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。

...て定義されている特異メソッド名
(public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。

inherited_too が真のときは継承した特異メソッドを含みます。
継承した特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや...
...ds(false) は、Object#methods(false) と同じです。

@param inherited_too 継承した特異メソッドを含める場合は真を、
そうでない場合は偽を指定します。

//emlist[例1][ruby]{
P
arent = Class.new

class <<Parent
p
rivate; def private_class_p...
...() end
p
rotected; def protected_class_parent() end
p
ublic; def public_class_parent() end
end

Foo = Class.new(Parent)

class <<Foo
p
rivate; def private_class_foo() end
p
rotected; def protected_class_foo() end
p
ublic; def public_class_foo() end
end

module Bar
p
rivate; def priva...

Object#extend(*modules) -> self (6126.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...ュールのインスタンスメソッドを self の特異
メソッドとして追加します。

Module#include は、クラス(のインスタンス)に機能を追加します
が、extend は、ある特定のオブジェクトだけにモジュールの機能を追加
したいときに使...
...に extend を行います。

@param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@return self を返します。

//emlist[][ruby]{
module Foo
d
ef a
'ok Foo'
end
end

module Bar
d
ef b
'ok Bar'
end
end

obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p
obj.a #=...
..."
p
obj.b #=> "ok Bar"

class Klass
include Foo
extend Bar
end

p
Klass.new.a #=> "ok Foo"
p
Klass.b #=> "ok Bar"
//}

extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include」
と言い替えることもできます。
ただしその場合、フック用のメソッド
が Mod...

絞り込み条件を変える

Object#initialize_copy(obj) -> object (6120.0)

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

...数や特異メソッドは変化しません。

デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。

initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーする...
...lize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。

デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。

initialize_copy と...
...のメソッドは
自動的に private に設定されます。

@raise TypeError レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup

以下に例として、dup や clone がこのメソッ...

Object#tainted? -> bool (6120.0)

...オブジェクトの汚染に関してはspec/safelevelを参照してください。

//emlist[][ruby]{
p
String.new.tainted? #=> false
p
ENV['OS'].tainted? #=> true
//}

このメソッドは Ruby 2.7から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

@see Object#taint,Object#untaint...

Object#method(name) -> Method (6114.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...thod オブジェクトを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p
me #=> #<Method: Integer#abs>
p
me...
....call #=> 365
//}

@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...

Object#must_be_within_delta(expected, delta = 0.001) -> true (3302.0)

自身と期待値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。

...@param expected 期待値を指定します。

@param delta 許容する絶対誤差を指定します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_in_delta...

Object#kind_of?(mod) -> bool (3132.0)

オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。

...クラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。

また、オブジェクトがモジュール mod をインクルードしたクラスかそのサブクラス
のインスタンスである場合にも真を返します。
Module#includeだけでは...
...endやModule#prepend
よってサブクラスのインスタンスになる場合も含みます。
上記のいずれでもない場合に false を返します。

@param mod クラスやモジュールなど、Moduleかそのサブクラスのインスタンスです。

//emlist[][ruby]{
modu...
...le M
end
class C < Object
include M
end
class S < C
end

obj = S.new
p
obj.is_a?(S) # true
p
obj.is_a?(C) # true
p
obj.is_a?(Object) # true
p
obj.is_a?(M) # true
p
obj.is_a?(Hash) # false
//}

@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...

絞り込み条件を変える

Object#must_be_close_to(expected, delta = 0.001) -> true (202.0)

自身と期待値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。

...@param expected 期待値を指定します。

@param delta 許容する絶対誤差を指定します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_in_delta...

Object#must_equal(expected) -> true (202.0)

自身が比較対象のオブジェクトと等しい場合、検査にパスしたことになります。

...しい場合、検査にパスしたことになります。

@param expected 比較対象のオブジェクトを指定します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値が等しくない場合に発生します。

@see Object#==, MiniTest::Assertions#assert_equal...

Object#clone(freeze: nil) -> object (170.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...ェクトの複製を作成して返します。

d
up はオブジェクトの内容, taint 情報をコピーし、
clone はそれに加えて freeze, 特異メソッドなどの情報も含めた完全な複製を作成します。

clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注...
...l, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。

@param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
false を指定すると freeze されていないコ...
...ng"
obj.taint
d
ef obj.fuga
end
obj.freeze

p
(obj.equal?(obj)) #=> true
p
(obj == obj) #=> true
p
(obj.tainted?) #=> true
p
(obj.frozen?) #=> true
p
(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p
(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p
(obj == obj_c...
...ng"
obj.taint
d
ef obj.fuga
end
obj.freeze

p
(obj.equal?(obj)) #=> true
p
(obj == obj) #=> true
p
(obj.tainted?) #=> false
p
(obj.frozen?) #=> true
p
(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p
(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p
(obj == obj_...
<< < 1 2 3 4 > >>