ライブラリ
-
cgi
/ core (12) -
fiddle
/ import (24) - mkmf (36)
-
net
/ ftp (20) -
net
/ imap (36) - openssl (72)
- pathname (9)
- resolv (12)
-
rubygems
/ version (12)
クラス
-
Gem
:: Version (12) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (20) -
Net
:: IMAP (36) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (72) - Pathname (9)
-
Resolv
:: DNS :: Name (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) -
Fiddle
:: Importer (24) - Kernel (36)
キーワード
-
create
_ body (12) -
create
_ ext (12) -
create
_ ext _ from _ array (12) -
create
_ ext _ from _ hash (12) -
create
_ ext _ from _ string (12) -
create
_ extension (24) -
create
_ makefile (12) -
create
_ tmpsrc (12) -
create
_ value (12) - empty? (9)
- eql? (12)
- facts (10)
-
install
_ files (12) - list (12)
-
subdomain
_ of? (12) - value (12)
- xlist (12)
検索結果
先頭5件
- OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension - OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension - Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true - CGI
:: QueryExtension # create _ body(is _ large) -> StringIO | Tempfile - Fiddle
:: Importer # value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct
-
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (9308.0) -
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
...から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列は "oid = value" もしくは "oid = critical, value" という
形式である必要があります。
@param str 生成する拡張領域のデータの文字列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (9302.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
...OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
@param oid 拡張領域の識別子を表す文字列
@param value 拡張領域の値を表す文字列
@param critical 重要度(真偽値)... -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (6314.0) -
@todo
...ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo"......ラリを Ruby スクリプトから使用するときは
"require 'test/foo'" とする必要があります。
@param srcprefix ソースコードがあるディレクトリ名を指定します。
省略した場合は extconf.rb があるディレ......foo.c
このようにします。
require 'mkmf'
create_makefile('test/foo', 'test')
このようにして作った Makefile で 'make install' すると拡張ライブラリは、
以下のパスにインストールされます。
/path/to/ruby/sitearchdir/test/foo.so
ブロックを... -
CGI
:: QueryExtension # create _ body(is _ large) -> StringIO | Tempfile (6302.0) -
-
Fiddle
:: Importer # value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (6214.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
...型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列......された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
end
v = M.value("int", 32)
p v.value # => 32
v.value = 48
p v.value # => 48... -
Pathname
# empty? -> bool (6207.0) -
ディレクトリに対しては Dir.empty?(self.to_s) と同じ、他に対しては FileTest.empty?(self.to_s) と同じです。
...ては Dir.empty?(self.to_s) と同じ、他に対しては FileTest.empty?(self.to_s) と同じです。
//emlist[例 ディレクトリの場合][ruby]{
require "pathname"
require 'tmpdir'
Pathname("/usr/local").empty? # => false
Dir.mktmpdir { |dir| Pathname(dir).empty? } # => tru......e
//}
//emlist[例 ファイルの場合][ruby]{
require "pathname"
require 'tempfile'
Pathname("testfile").empty? # => false
Tempfile.create("tmp") { |tmp| Pathname(tmp).empty? } # => true
//}
@see Dir.empty?, FileTest.#empty?, Pathname#zero?... -
Net
:: IMAP # list(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] | nil (3219.0) -
LIST コマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...060 の 6.3.8 を参照してください。
返り値は Net::IMAP::MailboxList の配列で返します。
返り値が空集合である場合は空の配列でなく nil を返します。
@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。......まいません。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.list("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noselect], delim="/", name="foo/">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferi... -
Net
:: IMAP # xlist(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] (3219.0) -
XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...を返します。
Net::IMAP#list とほぼ同様ですが、
「:Sent」などの拡張されたフラグを含むことが異なります。
詳しくは
http://code.google.com/apis/gmail/imap/
を参照してください。
@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメール......ん。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.xlist("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noselect], delim="/", name="foo/">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[... -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # facts -> { String => String|Integer|Time } (3113.0) -
そのエントリの「facts」を返します。
...エントリの「facts」を返します。
facts とはそのエントリに関するファイルサイズなどの様々な情報です。
Net::FTP はこの情報を文字列をキーとするハッシュテーブルで
返します。
標準では以下のような facts が定義されてい......3659 では
modify, perm, type, size, unique はすべてのサーバで
対応すべき(SHOULD)、とされています。
* "modify" : 変更時刻 (Time)
* "create": 作成時刻
* "perm": パーミッション(String)
* "type": 種類(String, "file", "dir", "cdir", "pdir" など)
* "......(String)
* "media-type": メディアタイプ (String)
* "charset": 文字エンコーディング (String)
サーバが UNIX 系 OS の場合は以下のような facts が
使える可能性があります。
* "unix.mode": ファイルモード(Integer)
* "unix.group": グループ(In... -
Kernel
# install _ files(mfile , ifiles , map = nil , srcprefix = nil) -> [] (217.0) -
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。 内部用のメソッドです。
...メソッドは create_makefile, install_rb が使用します。
内部用のメソッドです。
@param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
@param ifiles インストールするファイルのリストを指定します。
@param map ???
@param srcprefix ソースデ...