るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
998件ヒット [1-100件を表示] (0.130秒)

別のキーワード

  1. irb/input-method new
  2. irb/input-method gets
  3. _builtin define_method
  4. irb/input-method encoding
  5. irb/input-method readable_atfer_eof?

ライブラリ

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Method#arity -> Integer (15173.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...[ruby]{
class C
def u; end
def v(a); end
def w(*a); end
def x(a, b); end
def y(a, b, *c); end
def z(a, b, *c, &d); end
end

c = C.new
p c.method(:u).arity #=> 0
p c.method(:v).arity #=> 1
p c.method(:w).arity #=> -1
p c.method(:x...
...).arity #=> 2
p c.method(:y).arity #=> -3
p c.method(:z).arity #=> -3

s = "xyz"
s.method(:size).arity #=> 0
s.method(:replace).arity #=> 1
s.method(:squeeze).arity #=> -1
s.method(:count).arity #=> -1
//}...

Method#curry -> Proc (15125.0)

self を元にカリー化した Proc を返します。

...す。

@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。

//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end

proc = self.method(:foo).curry
proc2 = proc.call(1, 2...
...) #=> #<Proc>
proc2.call(3) #=> [1,2,3]

def vararg(*args)
args
end

proc = self.method(:vararg).curry(4)
proc2 = proc.call(:x) #=> #<Proc>
proc3 = proc2.call(:y, :z) #=> #<Proc>
proc3.call(:a) #=> [:x, :y, :z, :a]
//}

@see Proc#curry...

Method#curry(arity) -> Proc (15125.0)

self を元にカリー化した Proc を返します。

...す。

@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。

//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end

proc = self.method(:foo).curry
proc2 = proc.call(1, 2...
...) #=> #<Proc>
proc2.call(3) #=> [1,2,3]

def vararg(*args)
args
end

proc = self.method(:vararg).curry(4)
proc2 = proc.call(:x) #=> #<Proc>
proc3 = proc2.call(:y, :z) #=> #<Proc>
proc3.call(:a) #=> [:x, :y, :z, :a]
//}

@see Proc#curry...

WIN32OLE_TYPE#ole_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (9214.0)

型が持つメソッドのメタデータを取得します。

...をWIN32OLE_METHODの配列として返します。
メソッドを持たない場合は空配列を返します。


tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
method
s = tobj.ole_methods.map {|m| m.name }
# => ['QueryInterface', '...
...AddRef', 'Release',....]

@see WIN32OLE_METHOD...

UnboundMethod#arity -> Integer (9161.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...mlist[例][ruby]{
class C
def one; end
def two(a); end
def three(*a); end
def four(a, b); end
def five(a, b, *c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end

p C.instance_method(:one).arity #=> 0
p C.instance_method(:two).arity #=> 1
p C.instance_method(:three).arity #=> -1
p C....
...(:four).arity #=> 2
p C.instance_method(:five).arity #=> -3
p C.instance_method(:six).arity #=> -3


String.instance_method(:size).arity #=> 0
String.instance_method(:replace).arity #=> 1
String.instance_method(:squeeze).arity #=> -1
String.instance_method(:count).arity #=> -1...

絞り込み条件を変える

WIN32OLE_METHOD#return_type_detail -> [String] (9125.0)

返り値の型と属性を取得します。

...tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
method
= WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Workbooks')
p method.return_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Workbooks"]

属性が付加されていない場合は、WIN32OLE_METHOD#return_typeを要素と
した...
...配列が返ります。

返り値の取り得る属性値はCOMのIDL(インターフェイス定義言語)によって規
定されています。

@see http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa367042(VS.85).aspx...

WIN32OLE_METHOD#return_type -> String (9119.0)

メソッドの返り値の型名を取得します。

...情報を取得できなかった場合に通知します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
method
= WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Visible')
puts method.return_type # => BOOL

OLEオートメーションの型名は、対応するWIN32OLE::VARIA...

WIN32OLE_METHOD#return_vtype -> Integer (9119.0)

メソッドの返り値の型を示す数値を取得します。

...型情報を取得できなかった場合に通知します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
method
= WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Visible')
puts method.return_vtype # => 11

VARENUMの定義は、Platform SDKのwtypes.hにあります。...

CGI::QueryExtension#request_method -> String (9118.0)

ENV['REQUEST_METHOD'] を返します。

...ENV['REQUEST_METHOD'] を返します。...
<< 1 2 3 ... > >>