464件ヒット
[401-464件を表示]
(0.042秒)
クラス
- Addrinfo (72)
- BasicSocket (108)
-
Socket
:: AncillaryData (84) -
Socket
:: Ifaddr (32) -
Socket
:: Option (96) - TCPServer (12)
- UDPSocket (36)
- UNIXServer (12)
- UNIXSocket (12)
キーワード
- afamily (12)
- bool (12)
- data (12)
- family (24)
- flags (12)
- getpeereid (12)
- getsockopt (12)
- ifindex (12)
-
ip
_ pktinfo (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) -
ipv6
_ pktinfo (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) - level (24)
- linger (12)
- optname (12)
- pfamily (12)
- protocol (12)
-
recv
_ io (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - send (48)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - setsockopt (24)
- socktype (12)
- sysaccept (24)
-
to
_ s (12) - type (12)
- vhid (8)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (21.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval......。整数の場合はintへのポインタが渡されます。
true/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポインタを渡します。
引数が1つの場合は Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場......ckopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))
# 整数値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:IP, :TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::IPPR... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (21.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval......。整数の場合はintへのポインタが渡されます。
true/falseの場合は0/1という整数と解釈され、そのメモリ領域の
intポインタを渡します。
引数が1つの場合は Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場......ckopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :REUSEADDR, true))
# 整数値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:IP, :TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::IPPR... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (15.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...ください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いるこ......@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: I......NET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64... -
Socket
:: Option # bool -> bool (9.0) -
オプションのデータ(内容)を真偽値に変換して返します。
...オプションのデータ(内容)を真偽値に変換して返します。
@raise TypeError dataのバイト数が不適切である(sizeof(int)と異なる)場合に発生します
@see Socket::Option#data... -
Socket
:: Option # data -> String (9.0) -
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
...のデータ(内容)を文字列で返します。
内容が整数や真偽値、もしくは struct linger であることがわかっている場合には、
Socket::Option#int, Socket::Option#bool, Socket::Option#linger
を用いて
to_s は過去との互換性のために存在します。... -
Socket
:: Option # to _ s -> String (9.0) -
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
...のデータ(内容)を文字列で返します。
内容が整数や真偽値、もしくは struct linger であることがわかっている場合には、
Socket::Option#int, Socket::Option#bool, Socket::Option#linger
を用いて
to_s は過去との互換性のために存在します。...