るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1088件ヒット [401-500件を表示] (0.074秒)

別のキーワード

  1. cgi element_init
  2. cgi/html element_init
  3. irb/ext/save-history init_save_history
  4. rake init
  5. inspector init

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>

MiniTest::Assertions#assert_empty(object, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトが空である場合、検査にパスしたことになります。

...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが empty? メソッドを持たない場合に発生します。
また...

MiniTest::Assertions#assert_equal(expected, actual, message = nil) -> true (3001.0)

与えられた期待値と実際の値が等しい場合、検査にパスしたことになります。

...セージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値が等しくない場合に発生します。

@see Object#==...

MiniTest::Assertions#assert_in_delta(expected, actual, delta = 0.001, message = nil) -> true (3001.0)

期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。

...ます。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。...

MiniTest::Assertions#assert_in_epsilon(actual, expected, epsilon = 0.001, message = nil) -> true (3001.0)

与えられた期待値と実際の値の相対誤差が許容範囲内である場合、検査にパスしたことになります。

...sage 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 検査に失敗した場合に発生します。...

MiniTest::Assertions#assert_includes(collection, object, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。

...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に発生します。
...

絞り込み条件を変える

MiniTest::Assertions#assert_instance_of(klass, object, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。

...Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスでない
場合に発生します。

@see Module#===, MiniTest::Assertions#assert_kind_of...

MiniTest::Assertions#assert_kind_of(klass, object, message) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス である場合、検査にパスしたことになります。

...結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスの
インスタンスではない場合に発生します。

@see Object#kind_of?, MiniTest::Assertions#assert_instance_of...

MiniTest::Assertions#assert_match(regexp, str, message = nil) -> true (3001.0)

与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。

...を指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチしなかった場合に発生します。...

MiniTest::Assertions#assert_nil(object, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトが nil である場合、検査にパスしたことになります。

...合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが nil でない場合に発生します。...

MiniTest::Assertions#assert_operator(operand1, operator, operand2, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真を返す場合、検査にパスしたことになります。

...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真でない場合に発生します。

例:
# 以...

絞り込み条件を変える

MiniTest::Assertions#assert_raises(*args) { ... } -> true (3001.0)

与えられたブロックを評価中に与えられた例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。

...例外クラスを一つ以上指定します。
最後の引数は、メッセージを指定することができます。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたブロックを評価した結果、例外が発生しない場合に発生します。
...

MiniTest::Assertions#assert_respond_to(object, method_name, message = nil) -> true (3001.0)

与えられたオブジェクトが与えられたメソッドを持つ場合、検査にパスしたことになります。

...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたメソッドを持たない場合に発生します。

@see Object#respond_to?...

MiniTest::Assertions#assert_same(expected, actual, message = nil) -> true (3001.0)

与えられた二つのオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。

...セージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた二つのオブジェクトが異なる場合に発生します。

@see Object#equal?...

MiniTest::Assertions#assert_send(array, message = nil) -> true (3001.0)

引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。

...します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場合に発生します。

例:
assert_send([%w[foo bar baz], :include?, 'baz'])...

MiniTest::Assertions#assert_throws(tag, message = nil) { ... } -> true (3001.0)

与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

...ージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw されなかった場合に発生します。

@see Kernel.#throw...

絞り込み条件を変える

MiniTest::Assertions#capture_io { ... } -> Array (3001.0)

与えられたブロックを評価中の標準出力と標準エラー出力を StringIO に 変更します。

与えられたブロックを評価中の標準出力と標準エラー出力を StringIO に
変更します。

@return ブロック評価中に出力された文字列を標準出力を第一要素、標準エラー出力を第二要素とした
配列にして返します。

MiniTest::Assertions#exception_details(exception, message) -> String (3001.0)

与えられた例外の詳細を文字列として返します。

与えられた例外の詳細を文字列として返します。

@param exception 例外を指定します。

@param message メッセージを指定します。

MiniTest::Assertions#flunk(message = nil) (3001.0)

必ず失敗するメソッドです。

...必ず失敗するメソッドです。

@param message メッセージを指定します。

@raise MiniTest::Assertion 必ず発生します。...

MiniTest::Assertions#message(message) { ... } -> Proc (3001.0)

与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。

与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。

@param message メッセージを指定します。

MiniTest::Assertions#mu_pp(object) -> String (3001.0)

Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。

Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。

エンコーディングは Encoding.default_external に変更されます。

@param object 任意のオブジェクトを指定します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Assertions#pass(message = nil) -> true (3001.0)

アサーション数をカウントするために使用します。

アサーション数をカウントするために使用します。

@param message 無視されます。

MiniTest::Assertions#skip(message = nil, backtrace = caller) (3001.0)

このメソッドを呼び出したテストメソッドをスキップします。

...ます。

@param message メッセージを指定します。

@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。

@raise MiniTest::Skip 必ず発生します。

@see Kernel.#raise...

MiniTest::Mock#expect(name, retval, args = []) -> self (3001.0)

モックを構築するメソッドです。

モックを構築するメソッドです。

@param name メソッド名を指定します。

@param retval 返り値として期待する値を指定します。

@param args 引数として期待する値を配列で指定します。

MiniTest::Mock#verify -> true (3001.0)

モックの検証を行います。

モックの検証を行います。

@raise MockExpectationError モックの検証に失敗した場合に発生します。

MiniTest::Unit#assertion_count -> Fixnum (3001.0)

アサーション数を返します。

アサーション数を返します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Unit#assertion_count=(count) (3001.0)

アサーション数をセットします。

アサーション数をセットします。

@param count 件数を指定します。

MiniTest::Unit#errors -> Fixnum (3001.0)

エラー数を返します。

エラー数を返します。

MiniTest::Unit#errors=(count) (3001.0)

エラー数をセットします。

エラー数をセットします。

@param count 件数を指定します。

MiniTest::Unit#failures -> Fixnum (3001.0)

失敗したアサーション数を返します。

失敗したアサーション数を返します。

MiniTest::Unit#failures=(count) (3001.0)

失敗したアサーション数をセットします。

失敗したアサーション数をセットします。

@param count 件数を指定します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Unit#location(exception) -> String (3001.0)

与えられた例外の発生した場所を返します。

与えられた例外の発生した場所を返します。

MiniTest::Unit#process_args(args = []) -> Hash (3001.0)

optparse を使ってコマンドライン引数を解析した結果を返します。

optparse を使ってコマンドライン引数を解析した結果を返します。

@param args コマンドライン引数を指定します。

@see optparse

MiniTest::Unit#puke(klass, method_name, exception) -> String (3001.0)

テストメソッドの実行結果が成功以外の場合に、その種類と理由を記録します。

テストメソッドの実行結果が成功以外の場合に、その種類と理由を記録します。

@param klass テストクラスを指定します。

@param method_name テストメソッドの名前を指定します。

@param exception 例外クラスを指定します。

@return 与えられた例外クラスによって "Skip", "Failure", "Error" の
いずれかの頭文字を返します。

MiniTest::Unit#report -> Array (3001.0)

テストメソッドの実行結果のリストを返します。

テストメソッドの実行結果のリストを返します。

MiniTest::Unit#report=(list) (3001.0)

テストメソッドの実行結果のリストをセットします。

テストメソッドの実行結果のリストをセットします。

@param list テストメソッドの実行結果のリストを指定します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Unit#run(args = []) -> Fixnum | nil (3001.0)

全てのテストを実行するためのメソッドです。

全てのテストを実行するためのメソッドです。

@param args コマンドライン引数を指定します。

MiniTest::Unit#run_test_suites(filter = /./) -> Array (3001.0)

全てのテストを実行します。

全てのテストを実行します。

@param filter 実行するテストメソッド名を正規表現で指定します。

@return テストケース数とアサーション数を返します。

MiniTest::Unit#skips -> Fixnum (3001.0)

実行しなかったテストケース数を返します。

実行しなかったテストケース数を返します。

MiniTest::Unit#skips=(count) (3001.0)

実行しなかったテストケース数をセットします。

実行しなかったテストケース数をセットします。

@param count 件数を指定します。

MiniTest::Unit#start_time -> Time (3001.0)

テストの実行開始時刻を返します。

テストの実行開始時刻を返します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Unit#start_time=(time) (3001.0)

テストの実行開始時刻をセットします。

テストの実行開始時刻をセットします。

@param time Time オブジェクトを指定します。

MiniTest::Unit#status(io = @@out) -> () (3001.0)

テスト結果を与えられた IO に書き込みます。

テスト結果を与えられた IO に書き込みます。

@param io テスト結果の出力先を指定します。

MiniTest::Unit#test_count -> Fixnum (3001.0)

テストケース数を返します。

テストケース数を返します。

MiniTest::Unit#test_count=(count) (3001.0)

テストケース数をセットします。

テストケース数をセットします。

@param count 件数を指定します。

MiniTest::Unit::TestCase#__name__ -> String (3001.0)

自身の名前を返します。

自身の名前を返します。

絞り込み条件を変える

MiniTest::Unit::TestCase#passed? -> bool (3001.0)

自身の実行に成功した場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

自身の実行に成功した場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

MiniTest::Unit::TestCase#run(runner) -> String (3001.0)

自身に関連付けられているテストを実行します。

...自身に関連付けられているテストを実行します。

MiniTest::Unit::TestCase#setup がサブクラスで再定義されている場合はそれらも実行します。

@param runner テストの実行結果を管理するオブジェクトを指定します。...

MiniTest::Unit::TestCase#setup (3001.0)

各テストケースの実行前に実行するメソッドです。

各テストケースの実行前に実行するメソッドです。

サブクラスで再定義します。

MiniTest::Unit::TestCase#teardown (3001.0)

各テストケースの実行後に実行するメソッドです。

各テストケースの実行後に実行するメソッドです。

サブクラスで再定義します。

Array#sum(init=0) -> object (131.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

配列が空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
[].sum...
...#=> TypeError
//}

配列の平均値は以下のように求められます。

//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}

init
引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].sum("")...

絞り込み条件を変える

Array#sum(init=0) {|e| expr } -> object (131.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

配列が空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
[].sum...
...#=> TypeError
//}

配列の平均値は以下のように求められます。

//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}

init
引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].sum("")...

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (129.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

Enumerable#inject(init, sym) -> object (129.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...

Enumerable#reduce(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (129.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
...
...て最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つし...
...ブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名...
<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>