るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
154件ヒット [1-100件を表示] (0.031秒)

別のキーワード

  1. rexml/document write
  2. _builtin write
  3. io write
  4. tuple write
  5. stringio write

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

IO.write(path, string, **opts) -> Integer (18132.0)

path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。

...][ruby]{
text
= "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile...
...", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # => "0123456789"
//}

@see IO.binwrite...

IO.write(path, string, offset=nil, **opts) -> Integer (18132.0)

path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。

...][ruby]{
text
= "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile", text) # => 66
IO.write("testfile", "0123456789", 20) #=> 10
IO.read("testfile")
# => "This is line one\nThi0123456789two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
IO.write("testfile...
...", "0123456789") #=> 10
IO.read("testfile") # => "0123456789"
//}

@see IO.binwrite...

OpenSSL::PKCS7::TEXT -> Integer (18123.0)

text/plain タイプの MIME ヘッダーを取り扱います。

...text/plain タイプの MIME ヘッダーを取り扱います。

OpenSSL::PKCS7.sign, OpenSSL::PKCS7.write_smime,
OpenSSL::PKCS7#verify,
OpenSSL::PKCS7.encrypt, OpenSSL::PKCS7#decrypt
で利用可能なフラグです。...

OpenSSL::PKCS7.write_smime(p7sig, data=nil, flags = 0) -> String (6119.0)

PKCS7 オブジェクトから S/MIME 形式の文字列を返します。

...れは OpenSSL::PKCS7.sign で
OpenSSL::PKCS7::DETACHED を渡した場合にのみ意味を持ちます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
MIME ヘッダに text/plain を付加します。
これは OpenSSL::PKCS7.sign で
OpenSSL::PKCS7::DETACHED を渡した場合にのみ意味...
....read('cert.pem')),
OpenSSL::PKey::RSA.new(File.read('privkey.pem')),
data)
smime = PKCS7.write_smime(p7)

@param p7sig PKCS#7 オブジェクト
@param data 署名されたデータ文字列
@param flags フラグ(整数値)
@raise OpenSSL::...

rdoc (120.0)

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

...クトリの rdoc/generators/xxxx_generator が
使われる。 (xxxx はフォーマッタによって異なる)。

: --title text

出力のタイトルを text に指定します。

: --visibility visibility

出力するメソッドの可視性を public、protected、private のいず...
...た場合はディレクトリの内容全てをコピーしま
す。
このオプションは複数回指定する事ができます。

: --write-options

カレントディレクトリの .rdoc_options ファイルに指定した設定を YAML 形
式で保存します。


: --verbose...
...める事で、rdoc のオプションを保存する
事ができます。また、以下のように --write-options を指定するのが最も簡単
です。

rdoc --markup tomdoc --write-options

この場合、自動的に .rdoc_options ファイルが作成されて指定したオプショ...

絞り込み条件を変える

ruby 1.6 feature (114.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...イプの dup を close_write するとエラーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))

open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end
}

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
-:3:in `close_write': closing non-duplex I...
...2002-03-01) [i586-linux]
"\302\200"
[0]

=> ruby 1.6.7 (2002-05-04) [i586-linux]
"\302\200"
[128]

: 2002-04-11: IO#write

ソケットやパイプに対する EPIPE の検出に失敗することがありました。
((<ruby-dev:16849>))

: 2002-04-11: ((<"cgi/se...
...のようなスクリプトでTEXT_PLAINが"text/plain; charset=iso-8859-1"
のように書き換えられていました。
((<ruby-dev:14716>))

require 'cgi'

TEXT
_PLAIN = "text/plain"

cgi = CGI.new
print cgi.header("type" => TEXT_PLAIN,...

CSV (42.0)

このクラスは CSV ファイルやデータに対する完全なインターフェイスを提供します。

...全なインターフェイスを提供します。

=== 読み込み

//emlist[][ruby]{
require "csv"

csv_text = <<~CSV_TEXT
Ruby,1995
Rust,2010
CSV_TEXT

IO.write "sample.csv", csv_text

# ファイルから一行ずつ
CSV.foreach("sample.csv") do |row|
p row
end
# => ["Ruby", "1995"]
#...
...v")
# => [["Ruby", "1995"], ["Rust", "2010"]]

# 文字列から一行ずつ
CSV.parse(csv_text) do |row|
p row
end
# => ["Ruby", "1995"]
# ["Rust", "2010"]

# 文字列から一度に
p CSV.parse(csv_text)
# => [["Ruby", "1995"], ["Rust", "2010"]]
//}

=== 書き込み

//emlist[][ruby]{
requi...

NEWS for Ruby 2.1.0 (36.0)

NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...IO#read_nonblock シンボルを返すためにキーワード引数 `exception: false` を受け付けるようになりました
* 拡張: IO#write_nonblock シンボルを返すためにキーワード引数 `exception: false` を受け付けるようになりました

* Kernel
* 追...
...ィールドに同じ名前を使うことをサポートしました (Set-Cookieのように)

* Pathname
* 追加: Pathname#write
* 追加: Pathname#binwrite

* rake
* 10.1.0 に更新しました。古い名前空間を削除しました。また、古い rake の機能も削除...
...* REXML::Parsers::StreamParser
* entityイベントをサポート
* REXML::Text
* REXML::Text#<< 'text << "XXX" << "YYY"' のようなメソッドチェインをサポート
* REXML::Text#<< "raw" でないモードをサポート

* rinda
* Rinda::RingServer, Rinda::R...

OpenSSL::SSL::SSLSocket (36.0)

ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。

...暗号通信を実現するためのクラスです。


=== 例

SSL/TLS サーバに接続して write します。

require 'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL

ctx = SSL::SSLContext.new
ctx.set_params(verify_mode: OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER, verify_hostname: true)

soc = TC...
...ation error" if ssl.verify_result != OpenSSL::X509::V_OK
print ssl.peer_cert.to_text

# HTTP リクエストを送信
ssl.write("GET / HTTP/1.1\r\n")
ssl.write("Host: www.example.com\r\n")
ssl.write("Connection: close\r\n")
ssl.write("\r\n")
print ssl.read

ssl.close
soc.close...
<< 1 2 > >>