種類
ライブラリ
- ビルトイン (265)
-
io
/ wait (48) - monitor (66)
-
net
/ telnet (4) - open3 (168)
-
shell
/ builtin-command (6) -
shell
/ process-controller (30) -
shell
/ system-command (6) - socket (132)
- sync (24)
- syslog (12)
- thread (10)
- thwait (84)
- un (12)
クラス
-
ARGF
. class (10) - IO (72)
- Monitor (6)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (36) -
Net
:: Telnet (4) -
Process
:: Status (12) -
Shell
:: BuiltInCommand (6) -
Shell
:: ProcessController (30) -
Shell
:: SystemCommand (6) - Socket (72)
-
Thread
:: ConditionVariable (36) -
Thread
:: Queue (22) - ThreadsWait (60)
モジュール
- Kernel (24)
- Open3 (168)
- Process (80)
-
RubyVM
:: MJIT (7) - Signal (24)
-
Socket
:: Constants (60) -
Sync
_ m (24) -
Syslog
:: Option (12)
キーワード
-
$ ? (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - >> (12)
- ConditionVariable (12)
- ErrNoFinishedThread (6)
- ErrNoWaitingThread (6)
-
LOCAL
_ CONNWAIT (24) -
LOG
_ NOWAIT (12) -
MSG
_ DONTWAIT (24) -
MSG
_ PROXY (24) -
MSG
_ WAITALL (24) - Monitor (12)
- MonitorMixin (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Rubyの起動 (7)
- Status (12)
-
TCP
_ LINGER2 (24) - ThWait (6)
- ThreadsWait (6)
- WaitReadable (12)
- WaitWritable (12)
-
all
_ waits (18) - broadcast (12)
- close (10)
-
connect
_ nonblock (12) - empty? (6)
- finished? (6)
-
io
/ wait (12) - join (6)
-
join
_ nowait (6) -
last
_ status (8) - new (6)
-
next
_ wait (6) -
num
_ waiting (12) - pause (7)
-
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ start (24) -
pipeline
_ w (24) - popen2 (24)
- popen2e (24)
- popen3 (24)
-
rb
_ feature _ p (12) -
rb
_ thread _ polling (1) -
rb
_ thread _ schedule (12) -
rb
_ thread _ wait _ fd (12) -
rb
_ thread _ wait _ for (12) -
rb
_ thread _ wait _ other _ threads (12) -
read
_ nonblock (22) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - setpgrp (12)
- signal (12)
-
sync
_ upgrade _ waiting (6) -
sync
_ upgrade _ waiting= (6) -
sync
_ waiting (6) -
sync
_ waiting= (6) - threads (6)
- thwait (6)
- trap (24)
- un (12)
- wait2 (12)
- wait? (12)
-
wait
_ all _ jobs _ execution (6) -
wait
_ for _ cond (6) -
wait
_ readable (12) -
wait
_ to _ finish _ all _ process _ controllers (6) -
wait
_ until (12) -
wait
_ while (12) -
wait
_ writable (36) - waitall (12)
- waitfor (4)
-
waiting
_ job? (6) -
waiting
_ jobs (6) -
waiting
_ jobs _ exist? (6) - waitpid (12)
- waitpid2 (12)
-
write
_ nonblock (12)
検索結果
先頭5件
-
Rubyの起動 (6.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Tのデバッグを有効にします。(非常に遅くなります。)
また、指定されていれば cflags を追加します。
: --mjit-wait
毎回JITコンパイルが終わるまで待ちます。(テスト用)
: --mjit-save-temps
一時ファイルを $TMP か /tmp の中に残... -
Signal
. # trap(signal) { . . . } -> String | Proc | nil (6.0) -
指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
...) # => "DEFAULT"
Signal.trap(:INT, nil) # => "EXIT"
//emlist[例][ruby]{
Signal.trap(0, proc { puts "Terminating: #{$$}" })
Signal.trap("CLD") { puts "Child died" }
fork && Process.wait
# => Terminating: 13939
# => Child died
# => Terminating: 13907
//}
@see spec/terminate... -
Signal
. # trap(signal , command) -> String | Proc | nil (6.0) -
指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
...) # => "DEFAULT"
Signal.trap(:INT, nil) # => "EXIT"
//emlist[例][ruby]{
Signal.trap(0, proc { puts "Terminating: #{$$}" })
Signal.trap("CLD") { puts "Child died" }
fork && Process.wait
# => Terminating: 13939
# => Child died
# => Terminating: 13907
//}
@see spec/terminate... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (6.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
...り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライするために使うことができます。
# Pull down Goog......ocket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way handshake completion
begin
socket.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EIS... -
Thread
:: Queue # close -> self (6.0) -
キューを close します。close 済みのキューを再度 open することはできません。
...オブジェクトを返します
また、ClosedQueueError は StopIteration を継承しているため、
close する事でループから脱出する事もできます。
例:
q = Queue.new
Thread.new{
while e = q.deq # wait for nil to break loop
# ...
end
}
q.close... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (6.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...修正。((<ruby-core:06326>))
: Thread#pass [bug]
#Sun Oct 16 03:38:07 2005 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
#
# * eval.c (load_wait): need not to call rb_thread_schedule()
# explicitly. [ruby-core:04039]
#
# * eval.c (rb_thread_schedule): clear rb_thread_critical.
#......utech.ac.jp>
#
# * ext/tk/tcltklib.c: fix bug on switching threads and waiting on the
# deleted interpreter on vwait and tkwait command.
削除された Tk インタープリタに対して vwait や tkwait での処理待ちを
終了せずに待ち続けてしまう可能性... -
un (6.0)
-
Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。
...ruby -run -e install -- [-pv -m mode] SOURCE DEST
ruby -run -e chmod -- [-v] OCTAL-MODE FILE
ruby -run -e touch -- [-v] FILE
ruby -run -e wait_writable -- [OPTION] FILE
ruby -run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]
ruby -run -e help... -
Open3
. # pipeline _ r(*cmds) -> [IO , [Thread]] (1.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の
コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # pipeline _ start(*cmds) -> [Thread] (1.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す ... -
Open3
. # pipeline _ w(*cmds) -> [IO , [Thread]] (1.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の
コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
...