930件ヒット
[201-300件を表示]
(0.043秒)
ライブラリ
クラス
- Array (98)
- DBM (12)
-
Enumerator
:: Lazy (37) - GDBM (12)
- Hash (148)
- IO (12)
- Matrix (48)
-
Net
:: IMAP (70) - Prime (24)
- SDBM (12)
- Socket (24)
- Struct (38)
- UDPSocket (12)
- UNIXServer (12)
-
URI
:: Generic (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (48) - Enumerable (122)
- Kernel (12)
-
Socket
:: Constants (12)
オブジェクト
- ENV (100)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
IFF
_ AUTOMEDIA (24) - Lazy (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
accept
_ nonblock (12) -
delete
_ if (36) - each (24)
- eager (6)
- filter (70)
- filter! (35)
-
find
_ all (36) -
find
_ index (24) - grep (24)
- index (24)
-
keep
_ if (60) - lazy (12)
-
rb
_ thread _ select (1) -
recvfrom
_ nonblock (12) - reject (36)
- reject! (36)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
scrolling
_ list (24) - select! (60)
-
udp
_ server _ recv (12) -
uid
_ copy (12) -
uid
_ fetch (12) -
uid
_ move (10) -
uid
_ search (12) -
uid
_ sort (12) -
uid
_ store (12) -
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# values _ at(*selectors) -> Array (6200.0) -
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
...ます。
@param selectors インデックスを整数もしくは整数の Range で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = %w( a b c d e )
p ary.values_at( 0, 2, 4 ) #=> ["a", "c", "e"]
p ary.values_at( 3, 4, 5, 6, 35 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil]
p ary.values_at( 0, -1, -2 )......=> ["a", "e", "d"]
p ary.values_at( -4, -5, -6, -35 ) #=> ["b", "a", nil, nil]
p ary.values_at( 1..2 ) #=> ["b", "c"]
p ary.values_at( 3..10 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil, nil, nil, nil]
p ary.values_at( 6..7 ) #=> [nil, nil]
p ary.values_at( 0, 3..5 ) #... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (6155.0) -
select 要素を生成します。
...
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます......ue 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す真偽値となります。
例:
popu......p_menu("name", "foo", "bar", "baz")
# <SELECT NAME="name">
# <OPTION VALUE="foo">foo</OPTION>
# <OPTION VALUE="bar">bar</OPTION>
# <OPTION VALUE="baz">baz</OPTION>
# </SELECT>
popup_menu("name", ["foo"], ["bar", true], "baz")... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (6135.0) -
select 要素を生成します。
...
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2......">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
# <OPTION SELECTED VALUE="2">Bar</OPTION>
# <OPTION VALUE="Baz">Baz</OPTION>
# </SELECT>... -
Socket
:: Constants :: IFF _ AUTOMEDIA (6116.0) -
auto media select active
...auto media select active... -
Socket
:: IFF _ AUTOMEDIA (6116.0) -
auto media select active
...auto media select active... -
Net
:: IMAP # uid _ copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6106.0) -
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
...UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
UID (整数)、
UID の配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは......Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの UID
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#copy... -
Net
:: IMAP # uid _ fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (6106.0) -
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
...
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これ......には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
@param set 処理......対象のメッセージの UID
@param attr アトリビュート(文字列配列)
@see Net::IMAP#fetch... -
Net
:: IMAP # uid _ move(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6106.0) -
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。
...を送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。
set には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したもの......を用います。
@param set 移動するメッセージのUID(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#move, 6851... -
Net
:: IMAP # uid _ search(keys , charset = nil) -> [Integer] (6106.0) -
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。
...
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡......は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。
例:
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello", "FROM", "foo@example.com"])
#=> [6, 7]
p imap.uid_search('SUBJECT "hel......lo"')
#=> [1, 6, 7, 8]
@param key 検索キー(文字列の配列もしくは文字列)
@param charset 検索に用いるcharset
@see Net::IMAP#uid_search...