ライブラリ
クラス
- Array (98)
- DBM (12)
-
Enumerator
:: Lazy (37) - GDBM (12)
- Hash (148)
- IO (12)
- Matrix (48)
-
Net
:: IMAP (70) - Prime (24)
- SDBM (12)
- Socket (24)
- Struct (38)
- UDPSocket (12)
- UNIXServer (12)
-
URI
:: Generic (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (48) - Enumerable (122)
- Kernel (12)
-
Socket
:: Constants (12)
オブジェクト
- ENV (100)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
IFF
_ AUTOMEDIA (24) - Lazy (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
accept
_ nonblock (12) -
delete
_ if (36) - each (24)
- eager (6)
- filter (70)
- filter! (35)
-
find
_ all (36) -
find
_ index (24) - grep (24)
- index (24)
-
keep
_ if (60) - lazy (12)
-
rb
_ thread _ select (1) -
recvfrom
_ nonblock (12) - reject (36)
- reject! (36)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
scrolling
_ list (24) - select! (60)
-
udp
_ server _ recv (12) -
uid
_ copy (12) -
uid
_ fetch (12) -
uid
_ move (10) -
uid
_ search (12) -
uid
_ sort (12) -
uid
_ store (12) -
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
Struct
# select -> Enumerator (18214.0) -
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。
...ロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタン......スに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
@see Enumerable#select... -
SDBM
# select {|key , value| . . . } -> [[String]] (18213.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
...配列に格納して返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]... -
DBM
# select {|key , value| . . . } -> [Array] (18207.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
...ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.select {|key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]... -
ENV
. select -> Enumerator (18202.0) -
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ を返します。
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ
を返します。 -
ENV
. select {|key , value| . . . } -> Hash (18202.0) -
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ を返します。
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ
を返します。 -
Enumerable
# select {|item| . . . } -> [object] (18120.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.ev......en? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#reject
@see Enumerable#grep... -
Struct
# select {|i| . . . } -> [object] (18114.0) -
構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。
...ロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタン......スに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
@see Enumerable#select... -
Array
# select -> Enumerator (15232.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select!... -
Hash
# select -> Enumerator (15226.0) -
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む ハッシュを生成して返します。
...key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む
ハッシュを生成して返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "a......" => 100, "b" => 200, "c" => 300 }
h.select {|k,v| k > "a"} #=> {"b" => 200, "c" => 300}
h.select {|k,v| v < 200} #=> {"a" => 100}
//}
@see Hash#select!, Hash#reject... -
Hash
# select {|key , value| . . . } -> Hash (15226.0) -
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む ハッシュを生成して返します。
...key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む
ハッシュを生成して返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "a......" => 100, "b" => 200, "c" => 300 }
h.select {|k,v| k > "a"} #=> {"b" => 200, "c" => 300}
h.select {|k,v| v < 200} #=> {"a" => 100}
//}
@see Hash#select!, Hash#reject... -
ENV
. select -> Enumerator (15202.0) -
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ を返します。
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ
を返します。 -
ENV
. select {|key , value| . . . } -> Hash (15202.0) -
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ を返します。
環境変数名と値についてブロックを評価し、真を返したものを集めたハッシュ
を返します。 -
int rb
_ thread _ select(int max , fd _ set *read , fd _ set *write , fd _ set *except , struct timeval *timeout) (6240.0) -
この関数は deprecated です。rb_thread_fd_select を使用してください。
...rb_thread_fd_select を使用してください。
Ruby のスレッドは実装のために内部で select(2) を使っているため、
拡張ライブラリ内で独自に select(2) を使った場合の動作は保証されません。
代わりにこの関数 rb_thread_select を使ってく......ださい。
引数の意味は select(2) と同じです。... -
Array
# select! -> Enumerator (6214.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
...合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@s... -
Array
# values _ at(*selectors) -> Array (6200.0) -
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
...ます。
@param selectors インデックスを整数もしくは整数の Range で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = %w( a b c d e )
p ary.values_at( 0, 2, 4 ) #=> ["a", "c", "e"]
p ary.values_at( 3, 4, 5, 6, 35 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil]
p ary.values_at( 0, -1, -2 )......=> ["a", "e", "d"]
p ary.values_at( -4, -5, -6, -35 ) #=> ["b", "a", nil, nil]
p ary.values_at( 1..2 ) #=> ["b", "c"]
p ary.values_at( 3..10 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil, nil, nil, nil]
p ary.values_at( 6..7 ) #=> [nil, nil]
p ary.values_at( 0, 3..5 ) #...