るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1746件ヒット [201-300件を表示] (0.112秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle sizeof_ssize_t

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

OptionParser#separator(sep) -> () (9113.0)

サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。

...list[][ruby]{
require
'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.separator ""
opts.separator "Specific options:"

opts.on("-r", "--require LIBRARY") do |lib|
options.library << lib
end

opts.separator ""
opts.separator "Common options:"

opts.on_tail...
...("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
//}...

URI::MailTo#to -> String (9113.0)

自身の e-mail アドレスを文字列で返します。

...自身の e-mail アドレスを文字列で返します。

例:
require
'uri'
p URI.parse("mailto:nospam@example.com").to #=> "nospam@example.com"...

URI::MailTo#to=(s) (9113.0)

自身の e-mail アドレスを文字列で設定します。

...す。

@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。

例:
require
'uri'
m = URI.parse("mailto:nospam@example.com")
m.to = "nospaaaam@example.com"
p m #=> #<URI::MailTo:0xb7bf0614 URL:mailto:nospaaaam@example.com>...

URI::MailTo#to_mailtext -> String (9113.0)

URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

...ます。

例:
require
'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext

=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
T
o: ruby-list@ruby-lang.org
Subject: subscribe...

URI::MailTo#to_rfc822text -> String (9113.0)

URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

...ます。

例:
require
'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext

=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
T
o: ruby-list@ruby-lang.org
Subject: subscribe...

絞り込み条件を変える

OptionParser#default_argv -> [String] (9107.0)

自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。

...ます。

@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new

# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//}...

OptionParser#permute!(argv = self.default_argv) -> [String] (9107.0)

与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。

...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...

OptionParser#permute!(argv = self.default_argv, into: nil) -> [String] (9107.0)

与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。

...したい引数を文字列の配列で指定します。

@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。...
...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...

OptionParser#permute(*args) -> [String] (9107.0)

与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...

OptionParser#permute(*args, into: nil) -> [String] (9107.0)

与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...したい引数を順に文字列として与えます。

@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。...
...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...

絞り込み条件を変える

OptionParser#permute(argv) -> [String] (9107.0)

与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...

OptionParser#permute(argv, into: nil) -> [String] (9107.0)

与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。

...したい引数を順に文字列として与えます。

@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。...
...@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[opt.rb][ruby]{
require
'optparse'
opt = OptionParser.new

opt.on('-a...
...[VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b ') {|v| p :b }

opt.permute!(ARGV)
p ARGV
//}

$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
:b
["somefile"]...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>