471件ヒット
[401-471件を表示]
(0.097秒)
ライブラリ
- ビルトイン (459)
- shellwords (12)
キーワード
- [] (12)
- at (12)
- bsearch (24)
- collect (12)
- count (12)
- delete (24)
-
delete
_ at (12) - dig (10)
- fetch (36)
- filter (7)
- first (12)
- join (12)
- last (12)
- map (12)
- max (18)
- min (18)
- minmax (12)
- one? (7)
- pack (21)
- pop (12)
- reject (24)
- reject! (24)
- sample (24)
- select (12)
- shelljoin (12)
- shift (12)
- slice (12)
- slice! (12)
- sum (18)
- unshift (12)
- zip (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# slice!(nth) -> object | nil (202.0) -
指定した要素を自身から取り除き、取り除いた要素を返します。取り除く要素がなければ nil を返します。
...、取り除いた要素を返します。取り除く要素がなければ nil
を返します。
@param nth 取り除く要素のインデックスを整数で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c" ]
a.slice!(1) #=> "b"
a #=> ["a", "c"]
a.slice!(-1) #=>... -
Array
# slice(nth) -> object | nil (202.0) -
指定された自身の要素を返します。Array#[] と同じです。
...指定された自身の要素を返します。Array#[] と同じです。
@param nth 要素のインデックスを整数で指定します。Array#[] と同じです。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].slice(1) #=> 1
p [0, 1, 2].slice(2) #=> 2
p [0, 1, 2].slice(10) #=> nil
//}... -
Array
# sum(init=0) -> object (202.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
...返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。
配列が空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
[].sum #=>......=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}
配列の平均値は以下のように求められます。
//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}
init 引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。
//emlist[例][ruby]......列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無... -
Array
# sum(init=0) {|e| expr } -> object (202.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
...返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。
配列が空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
[].sum #=>......=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}
配列の平均値は以下のように求められます。
//emlist[例][ruby]{
mean = ary.sum(0.0) / ary.length
//}
init 引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。
//emlist[例][ruby]......列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無... -
Array
# zip(*lists) -> [[object]] (202.0) -
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
...要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場
合......each メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3].zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8... -
Array
# bsearch -> Enumerator (120.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
...ラメータの値か前の要素の場合: true を返す
* 求める値がブロックパラメータより後の要素の場合: false を返す
ブロックの評価結果が true になる最初の要素を返すか、nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 4, 7, 10, 12]
ary.bs......ます。ブロックは真偽値
ではなく、以下のような数値を返す必要があります。求める要素が配列の i 番目
から j-1 番目までに入っているとします。またブロックパラメータの値の
インデックスを k とします。
* ブロック......する(i <= k < j)場合: 0 を返す
* ブロックパラメータの値が求める値の範囲よりも大きい(j <= k < self.size)場合: 負の数を返す
ブロックの評価結果が 0 になるいずれかの要素を返すか、nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary =... -
Array
# one? {|obj| . . . } -> bool (108.0) -
ブロックを指定しない場合は、 配列の要素のうち ちょうど一つだけが真であれば、真を返します。 そうでなければ偽を返します。
...ます。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
%w{ant bear cat}.one? {|word| word.length == 4} # => true
%w{ant bear cat}.one? {|word| word.length > 4} # => false
%w{ant bear cat}.one?(/t/)......# => false
[ nil, true, 99 ].one? # => false
[ nil, true, false ].one? # => true
[ nil, true, 99 ].one?(Integer) # => true
[].one? # => false
//}
@see Enumerable#one?...