ライブラリ
- ビルトイン (1382)
- abbrev (8)
- shellwords (8)
キーワード
- & (8)
- * (16)
- + (8)
- - (8)
- << (8)
- <=> (8)
- == (8)
- [] (24)
- []= (24)
- abbrev (8)
- all? (9)
- any? (18)
- append (4)
- assoc (8)
- at (8)
- bsearch (16)
-
bsearch
_ index (12) - clear (8)
- clone (8)
- collect (16)
- collect! (16)
- combination (16)
- compact (8)
- compact! (8)
- concat (13)
- count (24)
- cycle (16)
- delete (16)
-
delete
_ at (8) -
delete
_ if (16) - difference (3)
- dig (6)
- drop (8)
-
drop
_ while (16) - dup (8)
- each (16)
-
each
_ index (16) - empty? (8)
- eql? (8)
- fetch (24)
- fill (48)
- filter (6)
- filter! (6)
-
find
_ index (24) - first (16)
- flatten (8)
- flatten! (8)
- hash (8)
- include? (8)
- index (24)
- insert (8)
- inspect (8)
- intersection (2)
- join (8)
-
keep
_ if (16) - last (16)
- length (8)
- map (16)
- map! (16)
- max (20)
- min (20)
- minmax (4)
- none? (9)
- one? (9)
- pack (13)
- permutation (16)
- pop (16)
- prepend (4)
- product (16)
- push (8)
- rassoc (8)
- reject (16)
- reject! (16)
-
repeated
_ combination (16) -
repeated
_ permutation (16) - replace (8)
- reverse (8)
- reverse! (8)
-
reverse
_ each (16) - rindex (24)
- rotate (8)
- rotate! (8)
- sample (32)
- select (16)
- select! (16)
- shelljoin (8)
- shift (16)
- shuffle (16)
- shuffle! (16)
- size (8)
- slice (24)
- slice! (24)
- sort (16)
- sort! (16)
-
sort
_ by! (16) - sum (10)
- take (8)
-
take
_ while (16) -
to
_ a (8) -
to
_ ary (8) -
to
_ h (11) -
to
_ s (8) - transpose (8)
- union (3)
- uniq (16)
- uniq! (16)
- unshift (8)
-
values
_ at (8) - zip (16)
- | (8)
検索結果
先頭5件
-
Array
# &(other) -> Array (2.0) -
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返 します。重複する要素は取り除かれます。
...ッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 2, 3] & [3, 1, 4] #=> [1, 3]
//}
@see Array#|......る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 2, 3] & [3, 1, 4] #=> [1, 3]
//}
@see Array#|, Array#intersection... -
Array
# *(sep) -> String (2.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
...指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗... -
Array
# *(times) -> Array (2.0) -
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。 値はコピーされないことに注意してください。
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。
値はコピーされないことに注意してください。
@param times 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][... -
Array
# +(other) -> Array (2.0) -
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
@param other 自身と繋げたい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2]
b = [8, 9]
p a + b #=> [1, 2, 8, 9]
p a #=>... -
Array
# -(other) -> Array (2.0) -
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
要素の同一性は Object#eql? により評価されます。
self 中で重複していて、other中に存在していなかった要素は、その重複が保持されます。
@param other 自身から取り除きたい要素の配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します......@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 1, 3, 1, 4] - [4, 2] # => [1, 1, 3, 1]
[1, 2, 1, 3, 1, 4] - [1, 4] # => [2, 3]
//}
@see Array#difference... -
Array
# <<(obj) -> self (2.0) -
指定された obj を自身の末尾に破壊的に追加します。
...下のように連続して
書くことができます。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2 << 3 << 4
p ary #=> [1, 2, 3, 4]
//}
@param obj 自身に加えたいオブジェクトを指定します。Array#push と違って引数は一つしか指定できません。
@see Array#push... -
Array
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (2.0) -
自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。 各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、自身の方が短ければ -1 をそうでなければ 1 を返します。 other に配列以外のオブジェクトを指定した場合は nil を返します。
自身と other の各要素をそれぞれ順に <=> で比較していき、結果が 0 でなかった場合に
その値を返します。各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します。
各要素が等しいまま一方だけ配列の末尾に達した時、自身の方が短ければ -1 をそうでなければ 1
を返します。
other に配列以外のオブジェクトを指定した場合は nil を返します。
@param other 自身と比較したい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[... -
Array
# ==(other) -> bool (2.0) -
自身と other の各要素をそれぞれ順に == で比較し て、全要素が等しければ true を返します。そうでない場合には false を返します。
自身と other の各要素をそれぞれ順に == で比較し
て、全要素が等しければ true を返します。そうでない場合には false を返します。
@param other 自身と比較したい配列を指定します。
@see Object#==
//emlist[例][ruby]{
[ "a", "c" ] == [ "a", "c", 7 ] #=> false
[ "a", "c", 7 ] == [ "a", "c", 7 ] #=> true
[ "a", "c", 7 ] == [ "a", "d", "f" ] #=> false
//} -
Array
# [](nth) -> object | nil (2.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定... -
Array
# [](range) -> Array | nil (2.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の first の値が配列の範囲に収まらない場合 nil を返します。 range の first が end より後にある場合には空の配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
range の first の値が配列の範囲に収まらない場合 nil を返します。
range の first が end より後にある場合には空の配列を返します。
@param range 生成したい部分配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の first や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾
の要素が -1 番目になります。
end の値が配列の範囲を越える時には、越... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (2.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 length が負の時、start が自身の範囲を越えた時には nil を返します。
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
length が負の時、start が自身の範囲を越えた時には nil を返します。
@param start 生成したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@param length 生成したい部分配列... -
Array
# []=(nth , val) (2.0) -
nth 番目の要素を val に設定します。nth が配列の範囲を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、 拡張した領域を nil で初期化します。
nth 番目の要素を val に設定します。nth が配列の範囲を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、
拡張した領域を nil で初期化します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param val 設定したい要素の値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise Index... -
Array
# []=(range , val) (2.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。 range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。
range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[0..2] = ["a", "b"]
p ary # => ["a", "b", 3, 4, 5]
ary = [0, 1, 2]
ary[5..6] = "x"
p ary # => [0, 1, 2, nil, nil, "x"]
ary = [0, 1, 2, 3, 4...