るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
324件ヒット [201-300件を表示] (0.055秒)
トップページ > クエリ:socket[x] > クエリ:unixsocket[x]

別のキーワード

  1. socket new
  2. socket open
  3. socket udp_server_sockets
  4. socket tcp_server_sockets
  5. socket listen

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Socket::AncillaryData#unix_rights -> [IO] | nil (11118.0)

Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。

...Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる
ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。

得られる IO オブジェクトか IO か Socket です。

この配列は Socket::AncillaryData が初期化されたときに
...
...られます。例えば BasicSocket#recvmsg を :scm_rights => true
オプションを付けて呼びだし、
SCM_RIGHTS な 制御メッセージを受け取ったときに配列が作られます。
適切なオプションを指定しなかった場合は配列は生成されず、
このメ...
...ッドは nil を返します。

require 'socket'

# recvmsg needs :scm_rights=>true for unix_rights
s1, s2 = UNIXSocket.pair
p s1 #=> #<UNIXSocket:fd 3>
s1.sendmsg "stdin and a socket", 0, nil, Socket::AncillaryData.unix_rights(STDIN, s1)
_, _, _...

BasicSocket#sendmsg(mesg, flags=0, dest_sockaddr=nil, *controls) -> Integer (11054.0)

sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。

...ンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。

ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを...
...ます。
Socket
::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。

送ったバイト数を返します。

# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 'socket'

ancdata = Socket::Ancill...
...aryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)

# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)


@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の...

BasicSocket#recv(maxlen, flags = 0) -> String (11050.0)

ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

...は recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket
クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この...
...@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。

例:

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""...

UNIXServer#accept -> UnixSocket (8229.0)

クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。

...クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket
のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from clie...

UNIXServer#accept_nonblock -> UnixSocket (8225.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。

...ブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。

接続した
UNIXSocket
のインスタンスを返します。

accept(2) がエラーになった場合、Socket#accept と同じ例外が
発生します。

Errno::EWOULDBLOCK, Errno::EAGAIN,
Errno::ECONNABORTE...
...を掴まえることができます。

require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
begin # emulate blocking accept
sock = serv.accept_nonblock
rescue IO::WaitReadable, Errno::EINTR
IO.select([serv])
retry
end
# sock is an accepted socket.

@see UNIXServer#accept...

絞り込み条件を変える

Addrinfo.new(sockaddr, family=Socket::PF_UNSPEC, socktype=0, protocol=0) -> Addrinfo (8173.0)

新たな Addrinfo オブジェクトを返します。

...e, protocol
socket(2) のパラメータに対応します。

sockaddr には文字列もしくは配列を指定します。
配列の場合は IPSocket#addr や UNIXSocket#addr の
値と互換でなければなりません。
文字列の場合は Socket.sockaddr_in や
Socket
.unpack_sockadd...
...* ["AF_INET6", 42304, "ip6-localhost", "::1"]
* ["AF_UNIX", "/tmp/sock"]
* Socket.sockaddr_in("smtp", "2001:DB8::1")
* Socket.sockaddr_in(80, "172.18.22.42")
* Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
* Socket.sockaddr_un("/tmp/sock")

配列で AF_INET/AF_INET6 を指定した場合、...
... Socket::PF_INET のようなプロコルファミリーを指定します。
文字列やシンボル名を指定することができます(PF_ というプレフィクスは
省略することもできます)。例えば :INET, :INET6, :UNIX, "PF_INET" などです。

socktype は Socket::SO...

UNIXServer#sysaccept -> Integer (8012.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (144.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...y-dev:19463>))

: ((<Hash#default_proc|Hash/default_proc>)) [new]

追加 ((<ruby-dev:17966>))

=== IO

: ((<IO/IO.sysopen>)) [new]
: ((<Socket#sysaccept|Socket/sysaccept>)) [new]
: ((<TCPServer#sysaccept|TCPServer/sysaccept>)) [new]
: ((<UNIXServer#sysaccept|UNIXServer/sysaccept>)) [new]

...
...[new]
追加

=== Socket

: ((<Socket/Socket.pack_sockaddr_in>)) [new]
: ((<Socket/Socket.unpack_sockaddr_in>)) [new]

追加。ソケットアドレス構造体(INET domain)のpack/unpack。

: ((<Socket/Socket.pack_sockaddr_un>)) [new]
: ((<Socket/Socket.unpack_sockaddr_un...
...ドレス構造体(UNIX domain)のpack/unpack。

: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.pair>)) [new]
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.socketpair>)) [new]
: ((<UNIXSocket#recv_io|UNIXSocket/recv_io>)) [new]
: ((<UNIXSocket#send_io|UNIXSocket/send_io>)) [new]

追加

: ((<UNIXServer#listen|...

ruby 1.6 feature (48.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...win)

Cygwin で、Thread の切替えが行われないことがありました。
((<ruby-list:36058>)), ((<ruby-list:24637>))

: 2002-10-01: Socket (win)

Windows でのソケットの問題が1つ解決されたようです。(どのような問題かは
大本のメールがわかりま...
...^^^^^ MatchData の間違い
=> ruby 1.6.7 (2002-04-04) [i586-linux]
#<MatchData:0x401b1c98>
nil

: 2002-03-25 ((<BasicSocket/BasicSocket.do_not_reverse_lookup>))

$SAFE > 3 で値を設定できなくなりました。
((<ruby-dev:16554>))

: 2002-03-23 IO#((<IO/read>))...
...linux]

: UNIXSocket#addr

UNIXSocket
#addr がゴミを返していました(BSD の場合?)。
((<ruby-bugs-ja:PR#85>))

# server
require 'socket'
File.unlink("/tmp/sss")
sock = UNIXServer.new("/tmp/sss").accept

# client
require 'socket'...
<< < 1 2 3 4 > >>