るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
200件ヒット [1-100件を表示] (0.031秒)
トップページ > クエリ:select[x] > クエリ:net/imap[x]

別のキーワード

  1. net/smtp start
  2. net/http get
  3. net/imap name
  4. net/imap param
  5. net/pop pop

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

net/imap (38042.0)

このライブラリは Internet Message Access Protocol (IMAP) の クライアントライブラリです。2060 を元に 実装されています。

...セージ(メール)を処理する場合、
まず Net::IMAP#select もしくは
Net::IMAP#examine で処理対象のメールボックスを
指定する必要があります。これらの操作が成功したならば、
selected」状態に移行し、そのメールボックスが「処理...
...対象の」
メールボックスとなります。このようにしてメールボックスを
選択してから、selected状態を終える(別のメールボックスを選択したり、
接続を終了したり)までをセッションと呼びます。

メッセージには2種類の識...
...振り直されます。

=== 例

デフォルトのメールボックス(INBOX)の送り元とサブジェクトを表示する。
require 'net/imap'

imap = Net::IMAP.new('mail.example.com')
imap.authenticate('LOGIN', 'joe_user', 'joes_password')
imap.examine('INBOX')
imap.search(["RECE...

Net::IMAP#select(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (26117.0)

SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の
メールボックスにします。

このコマンドが成功すると、クライアントの状態が「selected」になります。

このコマンドを実行した直後に Net::IMAP#responses["EXISTS"].las...

Net::IMAP::NOSELECT -> Symbol (14100.0)

「:Noselect」というシンボルを返します。

...「:Noselect」というシンボルを返します。

メールボックスが選択可能でないことを意味します。

LIST応答の属性
(Net::IMAP#list、Net::IMAP::MailboxList#attr)
として用いられます。

詳しくは 2060 を参照してください。...

Net::IMAP#examine(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8012.0)

EXAMINE コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...メールボックスを処理対象の
メールボックスにします。

Net::IMAP#select と異なりセッション中はメールボックスが
読み取り専用となります。それ以外は select と同じです。

@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名...

Net::IMAP#copy(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8006.0)

COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。

...quence numberの配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。

@param set コピーするメッセージの me...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#fetch(set, attr) -> [Net::IMAP::FetchData] (8006.0)

FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。

...ンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。

Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したメールボックスを対象とします。

set で対象とするメッセージを指定します。
これには sequence num...

Net::IMAP#move(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8006.0)

MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。

...ence numberの配列、もしくは Range で
指定します。

コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したものを用います。

@param set 移動するメッセージの message sequence number(整数、整数の配列、整数の R...

Net::IMAP#responses -> { String => [object] } (8006.0)

サーバから送られてきた untagged な応答の記録を返します。

...なります。
そして各種類ごとに配列が用意され、untagged な応答を受信するたびに
その配列の末尾にその内容が記録されます。


例:
imap.select("inbox")
p imap.responses["EXISTS"].last
#=> 2
p imap.responses["UIDVALIDITY"].last
#=> 968263756...

Net::IMAP#search(keys, charset = nil) -> [Integer] (8006.0)

SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number を配列で返します。

...ンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number
を配列で返します。

Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したメールボックスを検索対象とします。

検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡...
<< 1 2 > >>