238件ヒット
[101-200件を表示]
(0.036秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (162)
- ライブラリ (36)
- 文書 (21)
- 定数 (12)
- 特異メソッド (7)
モジュール
- Enumerable (24)
-
RubyVM
:: MJIT (7)
キーワード
- DATA (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) - bigdecimal (12)
- curry (24)
-
fiddle
/ import (12) - resume (19)
-
rinda
/ rinda (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) - メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# summary _ indent -> String (6106.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
...t[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_i......ndent = " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ indent=(indent) (6106.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
...t[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_i......ndent = " " # => " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ width -> Integer (6106.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
...mlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_width......= 8
opts.summary_width # =>8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ width=(width) (6106.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
...mlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_width......= 8 # => 8
opts.summary_width # => 8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (3183.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効......バッファを再利用するためにオプションキーワード引数 buffer: を取るようになりました。
* Array#sum 12217
Enumerable#sum と違って each メソッドに依存しません。
* Comparable
* Comparable#clamp を追加 10594
* Dir
* Dir.empty?... -
bigdecimal (198.0)
-
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
...ecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。
任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("0.123456789123456789")
b = BigDecimal("123456.78912345678", 40)
print a + b # => 0.123456912580245903456789e......合。][ruby]{
sum = 0
for i in (1..10000)
sum = sum + 0.0001
end
print sum # => 0.9999999999999062
//}
//emlist[例2: 0.0001 を 10000 回足す場合。(BigDecimal)][ruby]{
require 'bigdecimal'
sum = BigDecimal("0")
for i in (1..10000)
sum = sum + BigDecimal("0.0001")
end
print sum # => 0.1e......1
//}
//emlist[例3: 1.2 - 1.0 と 0.2 との比較][ruby]{
require "bigdecimal"
(BigDecimal("1.2") - BigDecimal("1.0")) == BigDecimal("0.2") # => true
(1.2 - 1.0) == 0.2 # => false
//}
=== 特別な値
正確な計算結果の提供のために、BigDecimal はいくつかの特別な値を持... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (174.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
...し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&'......はほぼ同じ意味です。但し、定数を表す場合は、
`::' を使わなければいけません(例: Math::PI)。逆に、
//emlist[][ruby]{
Klass::Foo
//}
とした場合、常に定数と見なされるという制限があります。
`::' を、クラスメソッド呼び出しに......yield(arr[idx]) # 引数の各要素毎に、その要素を引数にしてブロックを起動
idx += 1
end
end
sum = 0
iich([1, 4, 9, 16, 25]) {|elem|
sum += elem
}
p sum # => 55
//}
ブロックパラメータの代入はd:spec/operator#multiassignと同じルールで行われます... -
rinda
/ rinda (70.0) -
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
...Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
タプルスペースとは並列プログラムにおける一つのパターンです。
並列プログラミングにおいては、ロックのような同期処理が必須ですが、
適切な......イブラリはタプルスペースへのアクセス機能等を提供します。
=== 参考
* http://www.druby.org/ilikeruby/rinda.html
* http://www2a.biglobe.ne.jp/~seki/ruby/d208.html
===[a:tuplepattern] タプルのパターンについて
Rinda::TupleSpace#take や Rinda::TupleSpacePro......スペースに書き込まれたクエリ('sum' というキーのタプル)
を取り出し、それを2倍したものを応答として('ans'というキーのタプル)
タプルスペースに書き込みます。
一方 rindac.rb はクエリ('sum' というキーのタプル)をタプルス... -
fiddle
/ import (36.0) -
fiddle ライブラリのための高レベルインターフェースを提供するライブラリです。
...double sum(double *arry, int len);
があったとします。これを呼び出したい場合は以下のように Array#pack を使用します。
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload './libsum.so'
extern 'double sum(double*, int)'
end
p M.sum([2.0, 3.0......int)'
end
buf = '111'
M.first_char(['Abc', 'Def', 'Ghi'].pack('p*'), buf, 3)
p buf #=> 'ADG'
==== Ruby のオブジェクトをコールバックに渡したい
任意のクラスの Ruby オブジェクトをコールバックへ渡したい場合は Fiddle.#dlwrap を使って
ポイン......タ(整数)へ変換してから関数に渡し、コールバックの方で元に戻します。
例えば libc の qsort を使って Ruby の Time の配列をソートするには以下のようにします。
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc....