別のキーワード
クラス
- CSV (36)
- Date (24)
-
Encoding
:: Converter (12) - Enumerator (78)
- Float (22)
- Integer (36)
- Object (30)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (36) -
REXML
:: Child (24) -
REXML
:: Element (12) -
RubyVM
:: InstructionSequence (36) - String (48)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - >> (12)
- Enumerator (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Numeric (12)
- Proc (12)
- Ruby プログラムの実行 (12)
- debug (12)
- disasm (12)
- disassemble (12)
- feed (12)
- filter (36)
- lambda (18)
- load (15)
- loop (20)
- next! (12)
-
next
_ element (12) -
next
_ float (11) -
next
_ sibling= (12) -
next
_ values (12) -
next
_ year (12) - parse (12)
- peek (12)
-
peek
_ values (12) - pred (12)
-
prev
_ float (11) -
previous
_ sibling= (12) -
primitive
_ errinfo (12) - proc (19)
- produce (6)
- rewind (24)
-
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - succ (36)
- succ! (12)
- then (14)
-
to
_ a (12) -
yield
_ self (16) - プログラム・文・式 (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- リテラル (12)
- 制御構造 (12)
- 字句構造 (12)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (12)
検索結果
先頭5件
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (144.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
...し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&'......はほぼ同じ意味です。但し、定数を表す場合は、
`::' を使わなければいけません(例: Math::PI)。逆に、
//emlist[][ruby]{
Klass::Foo
//}
とした場合、常に定数と見なされるという制限があります。
`::' を、クラスメソッド呼び出しに......。
yield はブロック内で最後に評価した式の値を返します。また、
d:spec/control#next によりブロックの実行が中断された場合は nil
を返します。
next に引数を指定した場合はその値が yield の戻り値になります。
====[a:block_arg]... -
Kernel
. # lambda -> Proc (102.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE......が出力され、Ruby 3.0 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block......use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (102.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE......が出力され、Ruby 3.0 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block......use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{... -
Kernel
. # proc -> Proc (102.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE......が出力され、Ruby 3.0 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block......use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (102.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE......が出力され、Ruby 3.0 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block......use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{... -
手続きオブジェクトの挙動の詳細 (94.0)
-
手続きオブジェクトの挙動の詳細 * def * should_use_next * block * lambda_proc * orphan
...手続きオブジェクトの挙動の詳細
* def
* should_use_next
* block
* lambda_proc
* orphan
===[a:def] 手続きオブジェクトとは
手続きオブジェクトとはブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフレーム)と
ともにオ......の例で変数 var を
参照できていることからわかります。
//emlist[例][ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2
def foo
$foo.call
end
p foo # => 2
//}
===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出......ロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (78.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@see Proc,Proc.new
===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出......ロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call......ブジェクトが呼び出しブロックとして振舞う際の制限です。
//emlist[問題なし][ruby]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレ... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (78.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...ロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@see Proc,Proc.new
===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出......ロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call......ブジェクトが呼び出しブロックとして振舞う際の制限です。
//emlist[問題なし][ruby]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレ... -
Proc (78.0)
-
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
...の例で
変数 var を参照できていることからわかります。
//emlist[例][ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2
def foo
$foo.call
end
p foo # => 2
//}
===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す
手続きオブジェクトを中断して、呼出......ロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。
//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call......ブジェクトが呼び出しブロックとして振舞う際の制限です。
//emlist[問題なし][ruby]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレ... -
Enumerator
# peek _ values -> Array (76.0) -
Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを 配列で返しますが、列挙状態を変化させません。
...Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを
配列で返しますが、列挙状態を変化させません。
Enumerator#next, Enumerator#next_values のように
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返しますが、
next と異なり......Enumerator#next_values と同様
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
//emlist[例][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
end
e = o.to_enum
p e.peek_values #=> []
e.next
p e.peek_values #=> [1]
p e.peek_values #=> [1]
e.next
p e.peek_va......lues #=> [1, 2]
e.next
p e.peek_values # raises StopIteration
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#next_values, Enumerator#peek_values... -
debug (68.0)
-
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
...Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
また、Emacs を使用したインタフェース rubydb3x.el が
https://github.com/ruby/elisp にあるので、活用してください。
=== 使い方
$ ruby -rdebug foo.rb
または、E......load-library rubydb3x.el
M-x rubydb
=== デバッグコマンド
以下は、デバッガで使用できるコマンド名とその用法の一覧です。
各コマンド名には省略形があります。
ここに挙げたもの以外を入力した場合、その入力を ruby の式と......指定した行数分、処理を
続行します。メソッドの中に入ります。
このコマンドの省略形は s です。
: next [nnn]
一行ずつ処理を実行します。引数を指定した場合、指定した行数分、処理を
続行します。step [nnn]と... -
Enumerator
# peek -> object (54.0) -
「次」のオブジェクトを返しますが、列挙状態を変化させません。
...Enumerator#next のように
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返しますが、
next と異なり列挙状態を変更しません。
列挙が既に最後へ到達している場合は、StopIteration 例外を発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1,......2,3]
e = a.to_enum
p e.next #=> 1
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.next #=> 2
p e.next #=> 3
p e.next #raises StopIteration
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#next_values, Enumerator#peek_val...
