種類
ライブラリ
クラス
- Array (100)
- CGI (24)
- CSV (60)
- DBM (12)
- Encoding (24)
-
Encoding
:: Converter (12) - GDBM (12)
- Integer (24)
- Logger (12)
-
Logger
:: Application (1) -
Logger
:: LogDevice (12) -
OpenSSL
:: BN (12) - OptionParser (144)
-
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (12) - SDBM (12)
- String (36)
- StringScanner (12)
-
Thread
:: Queue (46) -
Thread
:: SizedQueue (36) -
YAML
:: DBM (12)
モジュール
- Kconv (36)
オブジェクト
- ENV (12)
-
Readline
:: HISTORY (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ARGF (12)
- ConditionVariable (12)
- IO (12)
- Monitor (12)
- MonitorMixin (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - NKF (12)
- Ruby用語集 (12)
- ShiftingError (12)
- String (12)
- TCPServer (12)
- append (8)
- chr (24)
- close (10)
-
delete
_ at (12) - deq (24)
- drop (12)
- gets (12)
- guess (12)
- header (12)
- iseuc (12)
- issjis (24)
-
matched
_ size (12) -
name
_ list (12) - new (36)
- on (144)
- optparse (12)
- pop (60)
- prepend (8)
- pretty (12)
-
primitive
_ errinfo (12) - push (12)
-
rb
_ ary _ shift (12) -
rb
_ ary _ unshift (12) - readline (12)
- replicate (12)
-
return
_ headers? (12) -
rinda
/ rinda (12) - rshift! (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
set
_ log (1) - tosjis (24)
- unshift (36)
検索結果
先頭5件
-
Logger
:: ShiftingError (12000.0) -
ログファイルの切り替えに失敗した場合に発生する例外です。
ログファイルの切り替えに失敗した場合に発生する例外です。 -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (9212.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
...直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は......t か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング、enc2 は変換先のエンコーディングです。
error_bytes はエラーの発生原因となったバイト列、readagain_bytes は先......nverter#primitive_convert と組み合わせて使います。Encoding::Converter#convert を用いている場合にも取得することはできますが、有用な使い方は難しいでしょう。
//emlist[][ruby]{
# \xff is invalid as EUC-JP.
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "Shift_J... -
Array
# unshift(*obj) -> self (9106.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...ram obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, Ar......ray#pop, Array#shift... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # unshift(token) -> () (9100.0) -
イベントキューの先頭に token を追加します。
...イベントキューの先頭に token を追加します。
@param token 先頭に追加するイベント(REXML::Parsers::PullEvent オブジェクト)... -
CGI
. pretty(string , shift = " ") -> String (6207.0) -
HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。
...整形した文字列を返します。
@param string HTML を指定します。
@param shift インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは半角空白二つです。
例:
require "cgi"
print CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>")
#......<HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>
print CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>", "\t")
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (6118.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
...ext/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッダをセットします。また Server と Connection の各......定します。
このリストの下に利用可能なステータスコードのリストがあります。
: server
サーバソフトウェアの名称指定します。Server ヘッダに対応します。
: connection
接続の種類を指定します。Connection ヘッダに対応し......"expires" => Time.now + 30,
"cookie" => [cookie1, cookie2],
"my_header1" => "my_value",
"my_header2" => "my_value"})
例:
cgi = CGI.new('html3')
print cgi.header({"charset" => "shift_jis", "status" => "OK"})
print "<... -
CSV
# return _ headers? -> bool (6112.0) -
ヘッダを返す場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
...[ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: false)
csv.return_headers? # => false
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true, return_headers: true)
csv.retur......n_headers? # => true
csv.shift # => #<CSV::Row "header1":"header1" "header2":"header2">
//}
@see CSV.new... -
Array
# drop(n) -> Array (6106.0) -
配列の先頭の n 要素を捨てて、 残りの要素を配列として返します。 このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
...は自身を破壊的に変更しません。
@param n 捨てる要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.drop(3) # => [4, 5, 0]
# 変数aの値は変化しない
a # => [1, 2, 3, 4, 5, 0]
//}
@see Enumerable#drop, Array#drop_while, Array#shift... -
Array
# prepend(*obj) -> self (6106.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...ram obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, Ar......ray#pop, Array#shift... -
Array
# unshift(*obj) -> self (6106.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
...ram obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see Array#push, Ar......ray#pop, Array#shift... -
Encoding
# replicate(name) -> Encoding (6106.0) -
レシーバのエンコーディングを複製(replicate)します。 複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。 name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
...グを複製(replicate)します。
複製されたエンコーディングは元のエンコーディングと同じバイト構造を持たなければなりません。
name という名前のエンコーディングが既に存在する場合は ArgumentError を発生します。
Ruby 3.2 か......Ruby 3.3 で削除予定です。
//emlist[][ruby]{
encoding = Encoding::UTF_8.replicate("REPLICATED_UTF-8") #=> #<Encoding:REPLICATED_UTF-8>
encoding.name #=> "REPLICATED_UTF-8"
"\u3042".force_encoding(Encoding::UTF_8).valid_encoding? #=> true......"\u3042".force_encoding(encoding).valid_encoding? #=> true
"\u3042".force_encoding(Encoding::SHIFT_JIS).valid_encoding? #=> false
//}...