別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (430)
- date (12)
-
minitest
/ unit (1) -
net
/ http (144) -
net
/ imap (24) -
net
/ pop (132) -
net
/ smtp (212) - openssl (12)
- psych (84)
-
rdoc
/ markup (12) -
rdoc
/ markup / formatter (12) -
rexml
/ document (36) -
rexml
/ parsers / pullparser (24) -
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
rexml
/ sax2listener (24) -
rexml
/ streamlistener (12) -
shell
/ process-controller (6) - thread (12)
-
webrick
/ cgi (12) -
webrick
/ httpserver (12) -
webrick
/ httpservlet / abstract (72) -
webrick
/ httputils (60)
クラス
- Array (192)
- Date (12)
- MatchData (78)
-
MiniTest
:: Unit (1) -
Net
:: HTTP (120) -
Net
:: HTTPResponse (24) -
Net
:: IMAP (24) -
Net
:: POP3 (24) -
Net
:: POPMail (108) -
Net
:: SMTP (212) - Object (12)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (12) -
Psych
:: Handler (48) -
Psych
:: Stream (24) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (12) -
RDoc
:: Markup (12) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (12) -
REXML
:: Parent (36) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (24) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) -
Shell
:: ProcessController (6) - String (40)
- Symbol (12)
- Thread (24)
-
Thread
:: Queue (36) -
Thread
:: SizedQueue (36) -
WEBrick
:: CGI (12) -
WEBrick
:: HTTPServer (12) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (72) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (60)
モジュール
- GC (12)
-
REXML
:: SAX2Listener (24) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- [] (120)
- []= (72)
-
add
_ tag (12) -
add
_ word _ pair (12) - all (36)
- at (12)
-
auth
_ cram _ md5 (12) -
auth
_ login (12) -
auth
_ plain (12) - authenticate (12)
-
backtrace
_ locations (24) - byteoffset (6)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) - deq (24)
-
do
_ DELETE (12) -
do
_ GET (12) -
do
_ HEAD (12) -
do
_ OPTIONS (12) -
do
_ POST (12) -
do
_ PUT (12) - ehlo (12)
-
enable
_ ssl (12) -
enable
_ starttls (12) -
enable
_ starttls _ auto (12) -
enable
_ tls (12) -
end
_ with? (18) - filename (12)
- filename= (12)
- fill (72)
-
garbage
_ collect (12) - head (12)
- helo (12)
- listen (60)
-
local
_ host= (12) -
local
_ port= (12) - mail (36)
- name (12)
- name= (12)
-
new
_ start (12) - offset (24)
-
open
_ timeout= (12) - pop (60)
-
proxy
_ address= (12) -
proxy
_ from _ env= (12) -
proxy
_ pass= (12) -
proxy
_ port= (12) -
proxy
_ user= (12) -
read
_ body (24) - ready (12)
-
respond
_ to? (12) -
send
_ mail (12) - sendmail (12)
- shift (24)
- slice! (36)
-
ssl
_ timeout= (12) -
start
_ document (12) -
start
_ element (12) -
start
_ immediately= (12) -
start
_ job (6) -
start
_ mapping (12) -
start
_ prefix _ mapping (12) -
start
_ sequence (12) -
start
_ stream (12) -
start
_ time= (1) -
start
_ with? (18) - starttls (24)
-
tag
_ start (12) -
virtual
_ host (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP # starttls(certs , verify) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6119.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
...
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
options で openssl に渡すオプションを指定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params の引数と同じ意味です。
互換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル......_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジェクト)
@param certs 証明書ファイル名、もしくは証明書ディレクトリ名(文字列)
@param verify 真なら SSL/TLS 接続時に証明書を検証します... -
Net
:: IMAP # starttls(options) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6119.0) -
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
...
STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。
options で openssl に渡すオプションを指定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params の引数と同じ意味です。
互換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル......_NONEに対応します)を
指定することができます。
@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジェクト)
@param certs 証明書ファイル名、もしくは証明書ディレクトリ名(文字列)
@param verify 真なら SSL/TLS 接続時に証明書を検証します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # start _ immediately=(bool) (6114.0) -
OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で accept したらすぐに TLS/SSL ハンドシェイクを実行するかどうかを設定します。
...した場合は、OpenSSL::SSL::SSLServer#accept で
接続したソケットに対し OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept を
呼び、ハンドシェイクを実行します。
デフォルトでは true です。
@param bool 設定する真偽値。
@see OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately... -
REXML
:: StreamListener # tag _ start(name , attrs) -> () (6114.0) -
開始タグをパースしたとき に呼び出されるコールバックメソッドです。
...開始タグをパースしたとき
に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
@param attrs タグの属性が"属性名" => "属性値"という Hash で渡されます
=== 例
<tag attr1="value1" attr2="value2">
という... -
MiniTest
:: Unit # start _ time=(time) (6108.0) -
テストの実行開始時刻をセットします。
...テストの実行開始時刻をセットします。
@param time Time オブジェクトを指定します。... -
Psych
:: Handler # start _ stream(encoding) -> () (6108.0) -
YAML ストリームの始まりで呼び出されます。
...ストリームごとに呼び出されます。一つのストリームには
複数のドキュメントが含まれている可能性があります。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param encoding ストリームのエンコーディング(整数値)... -
Shell
:: ProcessController # start _ job(command = nil) (6108.0) -
指定されたコマンドの実行を開始します。
...指定されたコマンドの実行を開始します。
コマンドを省略した場合は、待ち状態のジョブのうち先頭のものを実行します。
@param command コマンドを指定します。... -
Net
:: SMTP # enable _ starttls(context = Net :: SMTP . default _ ssl _ context) -> () (6107.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する (利用できない場合には例外を発生する)ように設定します。
...の Net::SMTP オブジェクトが 常にSTARTTLSを利用する
(利用できない場合には例外を発生する)ように設定します。
@param context SSL接続で利用する OpenSSL::SSL::SSLContext
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_always?, Net::SMTP#enable_starttls_auto... -
Net
:: SMTP # enable _ starttls _ auto(context = Net :: SMTP . default _ ssl _ context) -> () (6107.0) -
その Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSが利用可能な場合 (つまりサーバがSTARTTLSを広告した場合)のみにSTARTTLSを利用する ように設定します。
...Net::SMTP オブジェクトがSTARTTLSが利用可能な場合
(つまりサーバがSTARTTLSを広告した場合)のみにSTARTTLSを利用する
ように設定します。
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_auto?, Net::SMTP#enable_starttls_auto
@param context SSL接続で利用す......る OpenSSL::SSL::SSLContext
@see Net::SMTP#starttls?, Net::SMTP#starttls_auto?, Net::SMTP#enable_starttls... -
Array
# []=(start , length , val) (193.0) -
インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。 start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
...インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。
start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 2] = ["a", "b"......l, nil, "Z"]
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[0, 10] = ["a"]
p ary #=> ["a"]
//}
@param start 置き換えたい範囲の先頭のインデックスを指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末......場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@param length 置き換えたい要素の個数を指定します。
length の値が 0 のときは start の直前に val を挿入します。
整数以外のオブジェクトを... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (189.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。
...
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
length が負の時は nil を返します。
@param start 生成......したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定し......た場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@param length 生成したい部分配列の長さを整数で指定します。
length が start 番目からの配列の長さより長い時には、越え
た分の長さは...