種類
- 特異メソッド (24)
- インスタンスメソッド (24)
- 文書 (24)
- クラス (12)
ライブラリ
- ビルトイン (60)
クラス
- Thread (48)
キーワード
- Thread (12)
-
abort
_ on _ exception= (24) -
ruby 1
. 6 feature (12) - スレッド (12)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# abort _ on _ exception -> bool (24220.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例 外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate 自身を実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.abort_on_exception # => false......thread.abort_on_exception = true
thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
. abort _ on _ exception -> bool (24220.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...read#exceptionを参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false
Thread.abort_on_exception = true......Thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
# abort _ on _ exception=(newstate) (12220.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例 外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate 自身を実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.abort_on_exception # => false......thread.abort_on_exception = true
thread.abort_on_exception # => true
//}... -
Thread
. abort _ on _ exception=(newstate) (12220.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
...read#exceptionを参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false
Thread.abort_on_exception = true......Thread.abort_on_exception # => true
//}... -
スレッド (3024.0)
-
スレッド スレッドとはメモリ空間を共有して同時に実行される制御の流れです。 Ruby ではスレッドはThread クラスのインスタンスとして表されます。
...スレッドの実行も終
了します。ブロックの終了は正常な終了も例外などによる異常終了も含みます。
===[a:exception] 例外発生時のスレッドの振る舞い
あるスレッドで例外が発生し、そのスレッド内で rescue で捕捉されなかっ......再度
発生します。
begin
t = Thread.new do
Thread.pass # メインスレッドが確実にjoinするように
raise "unhandled exception"
end
t.join
rescue
p $! # => "unhandled exception"
end
また、以下の 3 つの方法により、いずれかの......ョン 付きで起動した場合も同様。
(オプションの詳細に関してはspec/rubycmd を参照)
* Thread.abort_on_exception でフラグを設定する。
* Thread#abort_on_exception で指定
したスレッドのフラグを設定する。
上記3つのいずれかが... -
ruby 1
. 6 feature (768.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ......システムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)
p Errno::EAGAIN
p Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK......:in `name=': can't modify frozen Struct (TypeError)
from -:4
cat = Struct.new("Cat", :name, :age, :life)
a = cat.new("cat", 12, 7)
Thread.new do
abort_on_exception = true
$SAFE = 4
a.life -= 1
end.join
p a.life
=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i58... -
Thread (24.0)
-
スレッドを表すクラスです。スレッドとはメモリ空間を共有して同時に実行される制御の流れです。 Thread を使うことで並行プログラミングが可能になります。
...スレッドの実行も終
了します。ブロックの終了は正常な終了も例外などによる異常終了も含みます。
===[a:exception] 例外発生時のスレッドの振る舞い
あるスレッドで例外が発生し、そのスレッド内で rescue で捕捉されなかっ......再度
発生します。
begin
t = Thread.new do
Thread.pass # メインスレッドが確実にjoinするように
raise "unhandled exception"
end
t.join
rescue
p $! # => "unhandled exception"
end
また、以下の 3 つの方法により、いずれかの......ョン 付きで起動した場合も同様。
(オプションの詳細に関してはspec/rubycmd を参照)
* Thread.abort_on_exception でフラグを設定する。
* Thread#abort_on_exception で指定
したスレッドのフラグを設定する。
上記3つのいずれかが...
