るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
806件ヒット [201-300件を表示] (0.066秒)

別のキーワード

  1. objectspace each_object
  2. _builtin each_object
  3. object send
  4. object to_enum
  5. object enum_for

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Array#delete(val) { ... } -> object (304.0)

指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。

...[ruby]{
array
= [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]

# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p...
...ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}...

Array#map {|item| ... } -> [object] (304.0)

各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。

...要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}

@see Enumerable#collect, Enumerable#map...
...してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}

@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map...

Array#sample -> object | nil (304.0)

配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。

...=> 9
p a.sample #=> 10
p a.sample(3) #=> [1, 9, 3]
p a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
//}

random SecureRandom などの乱数生成器を渡すことができます。

//emlist[例][ruby]{
require 'securerandom'
a = (1..10).to_a
p a.sample(random: SecureRandom) #=>...

Array#sample(random: Random) -> object | nil (304.0)

配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。

...=> 9
p a.sample #=> 10
p a.sample(3) #=> [1, 9, 3]
p a #=> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
//}

random SecureRandom などの乱数生成器を渡すことができます。

//emlist[例][ruby]{
require 'securerandom'
a = (1..10).to_a
p a.sample(random: SecureRandom) #=>...

Array#delete_at(pos) -> object | nil (303.0)

指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。 pos が範囲外であったら nil を返します。

...指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。
pos が範囲外であったら nil を返します。

Array
#at と同様に負のインデックスで末尾から位置を指定するこ
とができます。

@param pos 削除したい要素のインデックス...
...暗黙の型変換を試みます。

@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
array
= [0, 1, 2, 3, 4]
array
.delete_at 2
p array #=> [0, 1, 3, 4]
//}...

絞り込み条件を変える

Array#dig(idx, ...) -> object | nil (303.0)

self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。

...ます。

//emlist[例][ruby]{
a = [[1, [2, 3]]]

a.dig(0, 1, 1) # => 3
a.dig(1, 2, 3) # => nil
a.dig(0, 0, 0) # => TypeError: Fixnum does not have #dig method
[42, {foo: :bar}].dig(1, :foo) # => :bar
//}

@see Hash#dig, Struct#dig, OpenStruct#dig...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
a = [[1, [2, 3]]]

a.dig(0, 1, 1) # => 3
a.dig(1, 2, 3) # => nil
a.dig(0, 0, 0) # => TypeError: Integer does not have #dig method
[42, {foo: :bar}].dig(1, :foo) # => :bar
//}

@see Hash#dig, Struct#dig, OpenStruct#dig...

Array#first -> object | nil (303.0)

配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。

...配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].first #=> 0
p [].first #=> nil
//}

@see Array#last...

Array#last -> object | nil (303.0)

配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。

...配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].last #=> 2
p [].last #=> nil
//}

@see Array#first...

Array#pop -> object | nil (303.0)

自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。

...uby]{
array
= [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]

p array.pop # => 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array
= [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}

@see Array#push, Array#shift, Array#unsh...

Array#reject {|item| ... } -> [object] (303.0)

各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。

...件を反転させた select です。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
[1, 2, 3, 4, 5, 6].reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}

@see Array#select, Enumerable#reject
@see Enumerable#grep_v...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>