ライブラリ
- ビルトイン (806)
キーワード
- & (12)
- == (12)
- [] (36)
- at (12)
- bsearch (24)
- collect (24)
- delete (24)
-
delete
_ at (12) - difference (7)
- dig (10)
- eql? (12)
- fetch (36)
- fill (72)
- filter (14)
- first (24)
- intersection (6)
- last (24)
- map (24)
- max (36)
- min (36)
- minmax (12)
- pop (24)
- reject (24)
- sample (48)
- select (24)
- shift (24)
- slice (36)
- slice! (36)
- sum (18)
- union (7)
- uniq (24)
- uniq! (24)
- zip (24)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# sum(init=0) -> object (310.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
...uby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #=> 8.5
[2.5, 3.0].sum(0.0) {|e| e * e } #=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}
配列の平均値は以下.......sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}
しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3......]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無視することがあります(例えば Integer#+)。
@see Enumerable#sum... -
Array
# sum(init=0) {|e| expr } -> object (310.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
...uby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #=> 8.5
[2.5, 3.0].sum(0.0) {|e| e * e } #=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}
配列の平均値は以下.......sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}
しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3......]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}
"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無視することがあります(例えば Integer#+)。
@see Enumerable#sum... -
Array
# select {|item| . . . } -> [object] (309.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
...の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select!... -
Array
# fetch(nth) -> object (305.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (305.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# fetch(nth , ifnone) -> object (305.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......なかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}......しなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5]
begin
p a.fetch(10)
rescue IndexError => err
puts err #=> index 10 out of array
end
p a.fetch(10, 999) #=> 999
result = a.fetch(10){|nth|
print "#{nth} はありません。\n"
999
}
p result #=> 999
//}... -
Array
# max -> object | nil (305.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
...<=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].max #=> nil
[].max(1) #=> []
[2......, 5, 3].max #=> 5
[2, 5, 3].max(2) #=> [5, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#max... -
Array
# min -> object | nil (305.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
...<=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].min #=> nil
[].min(1) #=> []
[2......, 5, 3].min #=> 2
[2, 5, 3].min(2) #=> [2, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#min... -
Array
# collect {|item| . . . } -> [object] (304.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
...要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Enumerable#collect, Enumerable#map......してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map... -
Array
# delete(val) -> object | nil (304.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...[ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p......ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}... -
Array
# delete(val) { . . . } -> object (304.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
...[ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
# 行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p......ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}...