種類
ライブラリ
- English (4)
- ビルトイン (42)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (4) - csv (7)
- erb (1)
-
fiddle
/ import (2) - fileutils (1)
- json (6)
-
net
/ ftp (12) -
net
/ http (23) -
net
/ imap (18) -
net
/ smtp (2) - objspace (4)
- open3 (3)
- openssl (98)
- optparse (1)
- ostruct (4)
- pstore (1)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (6) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rexml
/ sax2listener (2) -
rexml
/ streamlistener (1) -
ripper
/ filter (2) -
ripper
/ lexer (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ package / tar _ output (4) -
rubygems
/ package / tar _ writer (2) -
rubygems
/ security (4) -
rubygems
/ source _ info _ cache (8) -
rubygems
/ validator (1) - socket (67)
- uri (4)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ httputils (8) -
win32
/ registry (36) - zlib (4)
クラス
- BasicObject (3)
- BasicSocket (3)
- CGI (1)
- CSV (6)
- ERB (1)
-
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Package :: TarOutput (4) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (8) -
Gem
:: Validator (1) - IO (4)
-
JSON
:: Parser (3) -
JSON
:: State (2) - MatchData (21)
-
Net
:: FTP (12) -
Net
:: HTTP (16) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: IMAP (4) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (2) -
Net
:: IMAP :: FetchData (2) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (2) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (2) -
Net
:: SMTP (2) - Object (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (8) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Sequence (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Set (2) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Digest (4) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (3) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: HMAC (4) -
OpenSSL
:: PKCS7 (8) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (2) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) - OpenStruct (4)
- OptionParser (1)
- PStore (1)
-
REXML
:: CData (4) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) - Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (1) - Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (2) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Socket (19)
-
Socket
:: AncillaryData (17) -
Socket
:: Option (7) - String (1)
- Symbol (1)
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8) -
Win32
:: Registry (11) -
Zlib
:: ZStream (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (4) -
Fiddle
:: Importer (2) - FileUtils (1)
-
GC
:: Profiler (1) -
Gem
:: Security (2) - Kernel (5)
- Marshal (1)
-
Net
:: HTTPHeader (5) - ObjectSpace (4)
- Open3 (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 (6) - Process (4)
-
REXML
:: SAX2Listener (2) -
REXML
:: StreamListener (1) -
Socket
:: Constants (20) - URI (4)
-
WEBrick
:: AccessLog (1) -
Win32
:: Registry :: API (16) -
Win32
:: Registry :: Constants (9) - Zlib (3)
キーワード
-
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (1) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) -
$ RS (1) -
$ ~ (1) - << (2)
-
AF
_ DATAKIT (2) -
AF
_ DLI (2) - ASCII (1)
- ASN1 (1)
- ASN1Data (1)
- AlmostNoSecurity (1)
- AncillaryData (1)
- BINARY (1)
- CSV (1)
- Cipher (1)
- CircularDatastructure (1)
- CloseKey (1)
- CreateKey (1)
- DATA (1)
- DSA (1)
- DataFormatError (1)
-
Data
_ Make _ Struct (1) -
Data
_ Wrap _ Struct (1) - DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- Digest (1)
-
EAI
_ NODATA (2) -
EMPTY
_ MARSHAL _ DATA (1) - ENODATA (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- Extension (1)
- FetchData (1)
- FlushKey (1)
-
HKEY
_ CLASSES _ ROOT (2) -
HKEY
_ CURRENT _ CONFIG (2) -
HKEY
_ CURRENT _ USER (2) -
HKEY
_ DYN _ DATA (2) -
HKEY
_ LOCAL _ MACHINE (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (2) -
HKEY
_ USERS (2) -
IFF
_ OVS _ DATAPATH (1) -
IP
_ HDRINCL (2) -
MAX
_ MULTIPART _ LENGTH (1) -
MSG
_ CTRUNC (2) -
MSG
_ EOF (2) -
MSG
_ EOR (2) -
MSG
_ HAVEMORE (2) -
MSG
_ OOB (2) -
MSG
_ RCVMORE (2) -
MSG
_ TRUNC (2) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) - NoSecurity (1)
- OpenKey (1)
-
PF
_ DATAKIT (2) -
PF
_ DLI (2) - PKey (1)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
-
RLIMIT
_ DATA (1) - RSA (1)
-
RUBY
_ DATA _ FUNC (1) - Ruby用語集 (1)
-
SEEK
_ DATA (1) -
SO
_ DONTTRUNC (2) -
SO
_ LINGER (2) -
SO
_ OOBINLINE (2) -
SO
_ WANTMORE (2) -
SO
_ WANTOOBFLAG (2) - Sequence (2)
- Set (2)
- SetValue (1)
- StatusData (1)
-
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (2) - UNKNOWN (1)
- [] (5)
-
add
_ data (1) -
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ signatures (1) - alien (1)
-
append
_ data (1) - attr (2)
- begin (1)
- bind (1)
-
blk
_ orphan (1) - body (1)
- body= (1)
- bool (1)
-
cache
_ data (2) -
call
_ end _ proc (1) - capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
- captures (1)
- cdata (2)
- cdata? (1)
- cdatas (1)
- check (1)
- clone (1)
-
cmsg
_ is? (1) -
content
_ type (1) -
content
_ type= (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) - csv (1)
- data= (1)
-
data
_ type (1) - decode (1)
-
decode
_ all (1) -
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) - depth (1)
- depth= (1)
- digest (15)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - dump (1)
- each (1)
-
each
_ pair (2) -
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) - encrypt (1)
- end (1)
- environment (1)
- escape (1)
- family (1)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- fetch (1)
-
field
_ size _ limit (1) - filename (1)
- filename= (1)
-
form
_ data= (1) - get (2)
- getbinaryfile (2)
- getrlimit (1)
- hash (1)
- hexdigest (14)
- inspect (1)
- instance (2)
-
instance
_ eval (2) - int (3)
-
ip
_ pktinfo (2) -
ipv6
_ pktinfo (2) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) - json (1)
-
latest
_ cache _ data (1) - length (1)
- level (1)
- linger (1)
- listen (5)
-
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) -
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) - mailbox (1)
- match (3)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) -
method
_ missing (1) - mkdir (1)
-
multipart
_ form (4) - name (1)
- name= (1)
-
named
_ captures (1) - names (1)
- ndata (1)
-
net
/ http (1) - new (31)
- offset (2)
-
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - open (1)
- packdw (1)
- packqw (1)
- parse (1)
- patch (2)
- post (2)
- post2 (2)
-
post
_ match (1) -
pre
_ match (1) -
proc
_ get _ safe _ level (1) -
processing
_ instruction (1) - put (3)
- put2 (2)
- putbinaryfile (2)
-
raw
_ data (4) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ const _ list (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ ensure (1) -
rb
_ mod _ const _ at (1) -
rb
_ mod _ const _ of (1) -
rb
_ protect (1) -
rb
_ set _ end _ proc (1) -
rb
_ with _ disable _ interrupt (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) - read (1)
-
read
_ all _ cache _ data (1) -
read
_ cache _ data (1) - readline (1)
- readlines (1)
- recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - request (2)
-
request
_ post (2) -
request
_ put (2) -
reset
_ cache _ data (1) -
reset
_ cache _ for (1) - retrbinary (2)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - seek (1)
-
send
_ request (1) - sendmsg (1)
- seqno (1)
-
set
_ cache _ data (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) - setrlimit (2)
- sign (3)
- size (1)
- source (1)
- storbinary (2)
- store (1)
- string (1)
- sysseek (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- tag (1)
- tag= (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - tagging (2)
-
to
_ a (1) -
to
_ binary (1) -
to
_ der (1) -
to
_ h (2) -
to
_ s (4) -
token
_ match (1) - type (2)
-
uid
_ fetch (1) -
uid
_ store (1) -
undef
_ setter (1) - union (1)
-
unix
_ rights (2) - unpack (1)
- unpackdw (1)
- unpackqw (1)
- update (3)
- value (3)
- value= (2)
-
values
_ at (1) - verify (2)
-
verify
_ gem (1) -
webrick
/ cgi (1) -
win32
/ registry (1) - write (3)
-
write
_ smime (1) - yaml (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (78073.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 1.9.3 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
* デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCI... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (78055.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
897... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (78037.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。
* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Ob... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.5.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.4.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* トップレベルの定数参照を削除しました 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書けるようになりました 12906
* 文字列の式展... -
net
/ http (78019.0) -
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。
実装は 2616 に基きます。
=== 使用例
==== ウェブサーバからドキュメントを得る (GET)
//emlist[例1: GET して 表示するだけ][ruby]{
require 'net/http'
print Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//}
//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://w... -
Socket
:: AncillaryData # data -> String (72652.0) -
自身が保持している cmsg data (データ) を返します。
自身が保持している cmsg data (データ) を返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> ""
@see Socket::AncillaryData.new -
ruby 1
. 8 . 4 feature (69343.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
ruby 1
. 9 feature (69055.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
ruby 1
. 8 . 5 feature (69019.0) -
ruby 1.8.5 feature ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
ruby 1.8.5 feature
ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッ... -
Net
:: SMTP # data {|f| . . . . } -> Net :: SMTP :: Response (63673.0) -
DATA コマンドを送ります。
DATA コマンドを送ります。
文字列を引数に与えた場合はそれを本文として送ります。
ブロックを与えた場合にはそのブロックにストリームオブジェクトが渡されます
(Net::SMTP#open_message_stream参考)。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
DATA が送られるため利用する必要はないはずです。
@param message メールの本文 -
Net
:: SMTP # data(message) -> Net :: SMTP :: Response (63673.0) -
DATA コマンドを送ります。
DATA コマンドを送ります。
文字列を引数に与えた場合はそれを本文として送ります。
ブロックを与えた場合にはそのブロックにストリームオブジェクトが渡されます
(Net::SMTP#open_message_stream参考)。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
DATA が送られるため利用する必要はないはずです。
@param message メールの本文 -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest # data -> Net :: IMAP :: ResponseText (63604.0) -
レスポンスのデータを返します。
レスポンスのデータを返します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # data -> object | nil (63604.0) -
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードの種類によって返すオブジェクトは異なります。
ない場合は nil を返します。 -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse # data -> Net :: IMAP :: ResponseText (63604.0) -
レスポンスを解析したオブジェクトを返します。
レスポンスを解析したオブジェクトを返します。
@see Net::IMAP::ResponseText -
OpenSSL
:: PKCS7 # data -> String (63604.0) -
署名対象のデータを文字列で返します。
署名対象のデータを文字列で返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT # data -> String (63604.0) -
TXT レコードの最初の文字列を返します。
TXT レコードの最初の文字列を返します。 -
Socket
:: Option # data -> String (63604.0) -
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
内容が整数や真偽値、もしくは struct linger であることがわかっている場合には、
Socket::Option#int, Socket::Option#bool, Socket::Option#linger
を用いて
to_s は過去との互換性のために存在します。 -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # data -> object (63304.0) -
レスポンスを解析した結果のオブジェクトを返します。
レスポンスを解析した結果のオブジェクトを返します。
レスポンスによって異なるオブジェクトを返します。
Net::IMAP::MailboxList であったりフラグを表わす
シンボルの配列であったりします。 -
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary _ extra _ data(binary) -> String (46006.0) -
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#to_binary -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (45907.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
Errno
:: ENODATA (45001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ gem _ contents {|data _ tar _ writer| . . . } -> self (36970.0) -
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ ソッドです。
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ
ソッドです。
ブロックには data.tar.gz に紐付いた Gem::Package::TarWriter のイ
ンスタンスが渡されます。このブロックパラメータには
Gem::Specification を追加するための metadata, metadata= という特
異メソッドが追加されています。 -
MACRO RUBY
_ DATA _ FUNC(func) (36901.0) -
任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の 値として適する型に強制キャストします。
任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の
値として適する型に強制キャストします。 -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (36685.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのもので... -
IO
# fdatasync -> 0 (36601.0) -
IO のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。
IO のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。
fdatasync(2) をサポートしていない OS 上では代わりに
IO#fsync を呼びだします。
IO#fsync との違いは fdatasync(2) を参照してください。
@raise NotImplementedError fdatasync(2) も fsync(2) も
サポートされていない OS で発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print... -
REXML
:: Entity # ndata -> String | nil (36601.0) -
解析対象外実体(unparsed entity)宣言である場合には その記法名(notation name)を返します。
解析対象外実体(unparsed entity)宣言である場合には
その記法名(notation name)を返します。
それ以外の場合は nil を返します。 -
Socket
:: Constants :: EAI _ NODATA -> Integer (36601.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: EAI _ NODATA -> Integer (36601.0) -
No address associated with hostname
No address associated with hostname
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux) -
Socket
:: AncillaryData (36085.0) -
BasicSocket#sendmsg や BasicSocket#recvmsg で用いる ancillary data (補助データ、制御情報) を表すクラスです。
BasicSocket#sendmsg や BasicSocket#recvmsg
で用いる ancillary data (補助データ、制御情報)
を表すクラスです。
Socket::AncillaryData#family(socket family),
Socket::AncillaryData#level(cmsg level),
Socket::AncillaryData#type(cmsg type),
Socket::AncillaryData#data(cmsg data),
といった要素を持ちます。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (36001.0) -
ASN.1 データ型を表すクラス。
ASN.1 データ型を表すクラス。
UNIVERSAL なタグを持つ ASN.1 値はこのクラスの2つのサブクラス、
OpenSSL::ASN1::Primitive もしくは OpenSSL::ASN1::Constructive
のインスタンスとして表現されます。
それ以外の値はこのクラスのインスタンスとして表現されます。 -
Socket
:: AncillaryData . new(family , cmsg _ level , cmsg _ type , cmsg _ data) -> Socket :: AncillaryData (27940.0) -
新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
family はソケットファミリーを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::AF_INET, "AF_INET", "INET", :AF_INET, :INET
* Socket::AF_UNIX, "AF_UNIX", "UNIX", :AF_UNIX, :UNIX
* など
cmsg_level にはメッセージの元となるプロトコルを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::SOL_SOCKET, "SOL_SOCKET", "SOCKET... -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ data(data) -> data (27934.0) -
署名対象のデータを設定します。
署名対象のデータを設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param data 文字列 -
REXML
:: SAX2Listener # cdata(content) -> () (27901.0) -
CDATA セクションに出会ったときに呼び出されるコールバックメソッドです。
CDATA セクションに出会ったときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content CDATAセクションの内容の文字列が渡されます -
REXML
:: StreamListener # cdata(content) -> () (27901.0) -
CDATA セクションをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
CDATA セクションをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content CDATAセクションの内容の文字列が渡されます
=== 例
<![CDATA[ xyz ]]>
というCDATAセクションに対しては
content: " xyz "
という引数が渡されます。 -
Socket
:: AncillaryData # ip _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer , Addrinfo] (27901.0) -
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス) を3要素の配列で返します。
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス)
を3要素の配列で返します。
IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があります。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dest = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ancdata = Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spe... -
Socket
:: AncillaryData . int(family , cmsg _ level , cmsg _ type , integer) -> Socket :: AncillaryData (27901.0) -
データとして整数を保持する Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
データとして整数を保持する
Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
整数データのサイズおよびエンディアンは実行するホストによって異なります。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
#=> #<Socket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>
@param family ソケットファミリー
@param cmsg_level プロトコル
@param cmsg_type 補... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (27730.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data . new(value , tag , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (27670.0) -
ASN.1 値を表現する OpenSSL::ASN1::ASN1Data オブジェクトを 生成します。
ASN.1 値を表現する OpenSSL::ASN1::ASN1Data オブジェクトを
生成します。
通常 UNIVERSAL なタグクラスを持つ ASN.1 値はこのクラスのサブクラスで
表現されるため、tag_class はそれ以外(:CONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION、
:PRIVATE のいずれか)を指定します。
value としては、通常は文字列(IMPLICIT tagging 相当)
もしくは OpenSSL::ASN1::ASN1Data の配列(IMPLICIT tagging相当)
を指定します。
@param value そのオブジェクトが... -
Socket
:: AncillaryData # int -> Integer (27667.0) -
自身が保持している cmsg data (データ) を整数の形で返します。
自身が保持している cmsg data (データ) を整数の形で返します。
整数データのサイズおよびエンディアンは実行するホストによって異なります。
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
p ancdata.int #=> 2
@raise TypeError cmgs data のサイズが int のバイト数と異なる場合に発生します
@see Socket::AncillaryData.new Socket::Ancillar... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (27655.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (27655.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (27637.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
"text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/for... -
REXML
:: CData . new(text , respect _ whitespace = true , parent = nil) -> REXML :: CData (27637.0) -
text をテキストとして持つ CData オブジェクトを生成します。
text をテキストとして持つ CData オブジェクトを生成します。
respect_whitespace に真を指定すると、text に含まれる空白文字は保存されます。
偽の場合は空白はまとめられます。
@param text テキスト文字列
@param respect_whitespace 空白を保存するかどうかを決める真偽値
@param parent 親ノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root />
EOS
doc.root.add(REXML::... -
OpenSSL
:: PKCS7 # data=(data) (27634.0) -
署名対象のデータを設定します。
署名対象のデータを設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param data 文字列 -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse # raw _ data -> String (27622.0) -
レスポンス文字列を返します。
レスポンス文字列を返します。
@see Net::IMAP::TaggedResponse#data -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # raw _ data -> String (27622.0) -
レスポンス文字列を返します。
レスポンス文字列を返します。
@see Net::IMAP::UntaggedResponse#data -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ DYN _ DATA (27607.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ DATA (27607.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: HKEY _ DYN _ DATA -> Win32 :: Registry (27607.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ DATA -> Win32 :: Registry (27607.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest # raw _ data -> String (27604.0) -
レスポンス文字列を返します。
レスポンス文字列を返します。 -
Gem
:: Package :: TarInput # metadata -> Gem :: Specification (27601.0) -
メタデータを返します。
メタデータを返します。 -
MatchData
# string -> String (27601.0) -
マッチ対象になった文字列の複製を返します。
マッチ対象になった文字列の複製を返します。
返す文字列はフリーズ(Object#freeze)されています。
//emlist[例][ruby]{
m = /(.)(.)(\d+)(\d)/.match("THX1138.")
m.string # => "THX1138."
//} -
REXML
:: CData # clone -> REXML :: CData (27601.0) -
self を複製して返します。
self を複製して返します。
親ノードの情報は複製されません。 -
REXML
:: Element # cdatas -> [REXML :: CData] (27601.0) -
すべての cdata 子ノードの配列を返します。
すべての cdata 子ノードの配列を返します。
返される配列は freeze されます。 -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer] (27601.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) を2要素の配列で返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
を2要素の配列で返します。
IPV6_PKTINFO については 3542 を参照してください。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo #=> [#<Addrinfo: ::1>, 0]
@see Socke... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ addr -> Addrinfo (27601.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のアドレスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
S... -
Socket
:: AncillaryData # unix _ rights -> [IO] | nil (27601.0) -
Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。
Unix domain socket の SCM_RIGHTS 制御メッセージに含まれる
ファイルディスクリプタを IO オブジェクトの配列として返します。
得られる IO オブジェクトか IO か Socket です。
この配列は Socket::AncillaryData が初期化されたときに
作られます。例えば BasicSocket#recvmsg を :scm_rights => true
オプションを付けて呼びだし、
SCM_RIGHTS な 制御メッセージを受け取ったときに配列が作られます。
適切なオプションを指定しなかった場合は配列は生成されず、
このメソッドは nil... -
Socket
:: AncillaryData . ip _ pktinfo(addr , ifindex , spec _ dst=addr) -> Socket :: AncillaryData (27601.0) -
type が IP_PKTINFO である AncillaryData を生成します。
type が IP_PKTINFO である AncillaryData を生成します。
IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があります。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dst = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
p Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spec_dst)
#=> #<Socket::AncillaryData: INET IP PK... -
Socket
:: AncillaryData . ipv6 _ pktinfo(addr , ifindex) -> Socket :: AncillaryData (27601.0) -
type が IPV6_PKTINFO である AncillaryData を生成します。
type が IPV6_PKTINFO である AncillaryData を生成します。
IPV6_PKTINFO は 3542 で定義されています。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
p Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
#=> #<Socket::AncillaryData: INET6 IPV6 PKTINFO ::1 ifindex:0>
@param addr アドレス(文字列もしくは Addrinfo)
@pa... -
Socket
:: AncillaryData . unix _ rights(*ios) -> Socket :: AncillaryData (27601.0) -
ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを
データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS
という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.unix_rights(STDERR)
#=> #<Socket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>
@param ios IO オブジェクトの配列
@see Socket::AncillaryData#... -
Socket
:: Constants :: AF _ DATAKIT -> Integer (27601.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ DATAKIT -> Integer (27601.0) -
@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData . new(*args) -> WEBrick :: HTTPUtils :: FormData (27601.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
MatchData
# begin(n) -> Integer | nil (27406.0) -
n 番目の部分文字列先頭のオフセットを返します。
n 番目の部分文字列先頭のオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.begin(0) # => 0
p $~.begin(1) # => 0
p $~.begin(2) # => 3
p $~.begin(3) # => nil
p $~.begin(4... -
MatchData
# end(n) -> Integer | nil (27406.0) -
n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。
n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nil を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.end(0) # => 6
p $~.end(1) # => 3
p $~.end(2) # => 6
p $~.end(3) # => nil
p $~.end(4) # => ... -
Net
:: HTTPHeader # form _ data=(params) (27379.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
Net
:: HTTPHeader # set _ form _ data(params , sep = & # 39;&& # 39;) -> () (27379.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension . new(der) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27337.0) -
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
引数が1つの場合は DER 形式の文字列を渡します。
引数が2つ以上の場合は、oid には拡張領域の OID の ドット区切り表記、
short name、long name のいずれかである文字列を与えます。
value にはその値を表す DER 形式の文字列、もしくは
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスを与えます。
例;
require 'openssl'
include OpenSSL
oid = "subjectKeyIdentifier"
val = "\... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension . new(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27337.0) -
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
引数が1つの場合は DER 形式の文字列を渡します。
引数が2つ以上の場合は、oid には拡張領域の OID の ドット区切り表記、
short name、long name のいずれかである文字列を与えます。
value にはその値を表す DER 形式の文字列、もしくは
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスを与えます。
例;
require 'openssl'
include OpenSSL
oid = "subjectKeyIdentifier"
val = "\... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive # tagging -> Symbol | nil (27319.0) -
タグ付けの方式を返します。
タグ付けの方式を返します。
:IMPLICIT、:EXPLICIT、nil のいずれかを返します。
タグ(OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag)が :UNIVERSAL ならば
この値は無視されます。
nil は :IMPLICIT と同義です。
@see OpenSSL::ASN1::Constructive#tagging= -
Gem
:: SourceInfoCache # cache _ data -> Hash (27304.0) -
最新のキャッシュデータを返します。
最新のキャッシュデータを返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # latest _ cache _ data -> Hash (27304.0) -
最新のキャッシュデータを返します。
最新のキャッシュデータを返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # read _ all _ cache _ data -> () (27304.0) -
自身に完全なキャッシュファイルの内容をマージします。
自身に完全なキャッシュファイルの内容をマージします。 -
Gem
:: SourceInfoCache # read _ cache _ data(file) -> Hash (27304.0) -
与えられたファイル名からデータを読み込んでキャッシュデータを返します。
与えられたファイル名からデータを読み込んでキャッシュデータを返します。
@param file キャッシュのファイル名を指定します。
@return 内部で例外が発生した場合は、空のハッシュを返します。 -
Gem
:: SourceInfoCache # reset _ cache _ data -> true (27304.0) -
キャッシュデータをリセットします。
キャッシュデータをリセットします。 -
Gem
:: SourceInfoCache # set _ cache _ data(hash) -> true (27304.0) -
直接キャッシュデータをセットします。
直接キャッシュデータをセットします。
このメソッドは主にユニットテストで使用します。
@param hash キャッシュデータとして使用するハッシュを指定します。 -
Gem
:: SourceInfoCache . cache _ data -> Hash (27304.0) -
キャッシュしているデータを返します。
キャッシュしているデータを返します。 -
MatchData
# inspect -> String (27301.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
puts /.$/.match("foo").inspect
# => #<MatchData "o">
puts /(.)(.)(.)/.match("foo").inspect
# => #<MatchData "foo" 1:"f" 2:"o" 3:"o">
puts /(.)(.)?(.)/.match("fo").inspect
# => #<MatchData "fo" 1:"f" 2:nil 3:"o">
puts /(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.... -
MatchData
# length -> Integer (27301.0) -
部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。
部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.size # => 4
//} -
MatchData
# named _ captures -> Hash (27301.0) -
名前付きキャプチャをHashで返します。
名前付きキャプチャをHashで返します。
Hashのキーは名前付きキャプチャの名前です。Hashの値はキーの名前に対応した名前付きグループのうち最後にマッチした文字列です。
@param symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}
m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_cap... -
MatchData
# names -> [String] (27301.0) -
名前付きキャプチャの名前を文字列配列で返します。
名前付きキャプチャの名前を文字列配列で返します。
self.regexp.names と同じです。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.match("hoge").names
# => ["foo", "bar", "baz"]
m = /(?<x>.)(?<y>.)?/.match("a") # => #<MatchData "a" x:"a" y:nil>
m.names # => ["x", "y"]
//} -
Net
:: IMAP :: FetchData # seqno -> Integer (27301.0) -
メッセージの sequence number を返します。
メッセージの sequence number を返します。
Net::IMAP#uid_fetch、Net::IMAP#uid_storeであっても
UID ではなく、sequence numberを返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # cdata? -> bool (27301.0) -
cdata セクションなら真を返します。
cdata セクションなら真を返します。 -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ ifindex -> Integer (27301.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のインデックスを返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のインデックスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_ifindex #=> 0
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::Anc... -
Socket
:: Constants :: IFF _ OVS _ DATAPATH (27301.0) -
device used as Open vSwitch datapath port
device used as Open vSwitch datapath port -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename -> String | nil (27301.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename=(value) (27301.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (27301.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name=(value) (27301.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (27019.0) -
X.509 v3 証明書の拡張領域のためのクラスです。
X.509 v3 証明書の拡張領域のためのクラスです。
OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトは
その拡張領域を Extension オブジェクトの配列として保持し、
OpenSSL::X509::Certificate#extensions でその配列が得られます。
このクラスのインスタンス生成は OpenSSL::ASN1::ASN1Data を
取り扱う必要があり面倒です。
OpenSSL::X509::ExtensionFactory を用いることで
インスタンスの生成を簡便に行うことができます。
=== 参照
* 5280 -
JSON
:: CircularDatastructure (27001.0) -
JSON 形式の文字列を生成するときに循環するデータ構造があるときに発生する例外です。
JSON 形式の文字列を生成するときに循環するデータ構造があるときに発生する例外です。 -
Net
:: IMAP :: DataFormatError (27001.0) -
データフォーマットが正しくない場合に発生する例外のクラスです。
データフォーマットが正しくない場合に発生する例外のクラスです。 -
Net
:: IMAP :: FetchData (27001.0) -
FETCH コマンドの応答を表すクラスです。
FETCH コマンドの応答を表すクラスです。
Net::IMAP#fetch、Net::IMAP#uid_fetch、
Net::IMAP#store、Net::IMAP#uid_store の
返り値として利用されます。 -
Net
:: IMAP :: StatusData (27001.0) -
STATUS 応答を表わすクラスです。
STATUS 応答を表わすクラスです。 -
VALUE rb
_ data _ object _ alloc(VALUE klass , void *datap , RUBY _ DATA _ FUNC dmark , RUBY _ DATA _ FUNC dfree) (19801.0) -
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。 そのクラスは klass となり、datap をマークするときは dmark、解放するときは dfree を使うようになります。
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。
そのクラスは klass となり、datap をマークするときは
dmark、解放するときは dfree を使うようになります。 -
VALUE Data
_ Make _ Struct(VALUE klass , type , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , type *svar) (19555.0) -
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを svar に代入し、クラス klass のインスタンスである Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。 どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを
svar に代入し、クラス klass のインスタンスである
Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark
free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。
どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には svar の値が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
... -
VALUE Data
_ Wrap _ Struct(VALUE klass , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , void *sval) (19555.0) -
C の構造体 sval をラップして klass クラスの インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。 mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の 関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
C の構造体 sval をラップして klass クラスの
インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。
mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の
関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には sval が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
... -
VALUE rb
_ ensure(VALUE (*body)() , VALUE data1 , VALUE (*ensure)() , VALUE data2) (19297.0) -
ensure の C 版です。まず body(data1) を実行し、その途中で 例外や exit が起きたとしても ensure(data2) が確実に 実行されます ( body() が正常終了しても実行されます)。
ensure の C 版です。まず body(data1) を実行し、その途中で
例外や exit が起きたとしても ensure(data2) が確実に
実行されます ( body() が正常終了しても実行されます)。