種類
- インスタンスメソッド (72)
- 文書 (19)
ライブラリ
- ビルトイン (72)
モジュール
- Enumerable (72)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
slice
_ after (24) -
slice
_ before (24) -
slice
_ when (12)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (18209.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...クの要素を持つ配列のペアを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}
例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.eve......?」の値が切り替わるところで区切られているのがわかるでしょう。
//emlist[例][ruby]{
[3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5].chunk {|n|
n.even?
}.each {|even, ary|
p [even, ary]
}
# => [false, [3, 1]]
# [true, [4]]
# [false, [1, 5, 9]]
# [true, [2, 6]]
# [false......ィングは実際のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# ["D", 10896]
# ...
//}
さらにこのメソ... -
Enumerable
# slice _ when {|elt _ before , elt _ after| bool } -> Enumerator (42.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
...# (Enumerable#chunk を使って実現する事も可能)
a = [7, 5, 9, 2, 0, 7, 9, 4, 2, 0]
p a.slice_when {|i, j| i.even? != j.even? }.to_a
# => [[7, 5, 9], [2, 0], [7, 9], [4, 2, 0]]
# 段落(空行が後ろに続く非空行の文字列)ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk で空行を無......視して実現する事も可能)
lines = ["foo\n", "bar\n", "\n", "baz\n", "qux\n"]
p lines.slice_when {|l1, l2| /\A\s*\z/ =~ l1 && /\S/ =~ l2 }.to_a
# => [["foo\n", "bar\n", "\n"], ["baz\n", "qux\n"]]
//}
Enumerable#chunk_while はブロックの戻り値が偽ではなく真の時に要
素を......分ける事を除いて同じ処理を行います。
@see Enumerable#chunk_while, Enumerable#chunk... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (30.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...る
# これは一要素が複数行にまたがっている
IO.popen([{"LC_ALL"=>"C"}, "svn", "proplist", "-R"]) {|f|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]......rable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chunk, Enu... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (30.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...る
# これは一要素が複数行にまたがっている
IO.popen([{"LC_ALL"=>"C"}, "svn", "proplist", "-R"]) {|f|
f.lines.slice_before(/\AProp/).each {|lines| p lines }
}
#=> ["Properties on '.':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]......rable#chunk_while のより簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chunk, Enu... -
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (18.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...after(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4, 1], [2, 4, 5], [3], [1], [4, 2]]
# バックスラッシュで終わる行を継続
lines = ["foo\n", "bar\\\n", "baz\n", "\n", "qux\n"]
e = lines.slice_after(/(?<!\\)\n\z/)
p e.to_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n"]]
p e.map {|ll| ll[0...-1].......map {|l| l.sub(/\\\n\z/, "") }.join + ll.last }
#=>["foo\n", "barbaz\n", "\n", "qux\n"]
//}
Enumerable#map のようなメソッドを使うこともできます。
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_before... -
Enumerable
# slice _ after(pattern) -> Enumerator (18.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
...after(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4, 1], [2, 4, 5], [3], [1], [4, 2]]
# バックスラッシュで終わる行を継続
lines = ["foo\n", "bar\\\n", "baz\n", "\n", "qux\n"]
e = lines.slice_after(/(?<!\\)\n\z/)
p e.to_a
#=> [["foo\n"], ["bar\\\n", "baz\n"], ["\n"], ["qux\n"]]
p e.map {|ll| ll[0...-1].......map {|l| l.sub(/\\\n\z/, "") }.join + ll.last }
#=>["foo\n", "barbaz\n", "\n", "qux\n"]
//}
Enumerable#map のようなメソッドを使うこともできます。
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_before... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ncoding
* Encoding::IBM037 (alias ebcdic-cp-us; dummy) を追加
* Enumerable
* Enumerable#grep_v を追加
11049
* Enumerable#chunk_while
10769
* Enumerator::Lazy
* Enumerator::Lazy#grep_v を追加
11773
* File
* File.mkfifo
11536
* O_TMPFIL......151
* Proc
* Proc#call ( Proc#[] , Proc#===, Proc#yield) は最適化されました。
Backtrace doesn't show each method (show block lines directly).
TracePoint also ignores these calls.
11569
* Queue (Thread::Queue)
* 終了を通知するために Queue#close(Thre......互換性のないエンコーディングであっても例外が発生しなくなりました。
11801
* Enumerable
* Enumerable#chunk と Enumerable#slice_before は初期状態を引数として受け取らなくなりました。
状態の管理にはローカル変数を... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...10121
* Enumerable
* Enumerable#chunk ブロックを省略した場合 Enumerator を返すようになりました。2172
* Enumerable#sum を追加 12217
* Enumerable#uniq を追加 11090
* Enumerator::Lazy
* Enumerator::Lazy#chunk_while を追加 https://github.com/ruby/ru......した。
half には :even, :up, :down が指定可能です。 12548 12958 12953
* IO
* IO#gets, IO#readline, IO#each_line, IO#readlines, IO.foreach は
chomp というキーワード引数を受け付けるようになりました。12553
* Kernel
* Kernel#clone は free......を追加 12786
* String#concat, String#prepend 複数の引数を受け付けるようになりました 12333
* String#each_line, String#lines 省略可能なキーワード引数 chomp を受け付けるようになりました 12553
* String#match? を追加 12898
* String#unpac...