るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
148件ヒット [1-100件を表示] (0.019秒)
トップページ > クエリ:key[x] > クエリ:values_at[x]

別のキーワード

  1. _builtin values_at
  2. dbm values_at
  3. dbm values
  4. _builtin values
  5. csv values_at

ライブラリ

クラス

オブジェクト

検索結果

<< 1 2 > >>

ENV.values_at(*key) -> [String] (18214.0)

引数で指定されたキー(環境変数名)に対応する値の配列を返します。存在 しないキーに対しては nil が対応します。

...ないキーに対しては nil が対応します。

例:

ENV.update({'FOO' => 'foo', 'BAR' => 'bar'})
p ENV.values_at(*%w(FOO BAR BAZ)) # => ["foo", "bar", nil]

@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを...

GDBM#values_at(*keys) -> [String] (18213.0)

keys に対応する値を配列に格納して返します。

...
key
s に対応する値を配列に格納して返します。

@param keys キー。複数指定可能です。

require 'gdbm'

db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'

p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]
p db1.v...

Hash#values_at(*keys) -> [object] (18213.0)

引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。

...@param keys キーを 0 個以上指定します。

@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}

p h.values_at(1,3,4)...
...#=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}

@see Hash#[] , Hash.new, Hash#default, Hash#default_proc, Array#values_at...

DBM#values_at(*keys) -> [String] (18207.0)

keys に対応する値を配列に格納して返します。

...
key
s に対応する値を配列に格納して返します。

@param keys キー。複数指定可能です。

require 'dbm'

db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'

p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbbbbb"]...

SDBM#values_at(*keys) -> [String] (18207.0)

keys に対応する値を配列に格納して返します。

...
key
s に対応する値を配列に格納して返します。

@param keys キー。複数指定可能です。

require 'sdbm'

db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'

p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]...

絞り込み条件を変える

YAML::DBM#values_at(*keys) -> [object] (18201.0)

keys に対応する値を配列に格納して返します。

...
key
s に対応する値を配列に格納して返します。

対応するキーが見つからなかった要素には nil が格納されます。

@param keys キーを文字列で指定します。複数指定することができます。...

Hash#fetch_values(key, ...) { |key| ... } -> [object] (215.0)

引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。

...ックが与えられていない時は
Key
Error が発生します。

self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。

@param key 探索するキーを任意個指定します。

@raise KeyError ブロックが与えられてない...
...=> "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }

h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow", "bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}

@see Hash#values_at, Hash#fetch...

Hash#[](key) -> object | nil (141.0)

key に関連づけられた値を返します。

...key に関連づけられた値を返します。

該当するキーが登録されていない時には、デフォルト値を返します。

デフォルト値と値としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。

@param key...
..."all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef] #=> nil

h1 = Hash.new("default value")
p h1[:non] #=> "default value"

h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p h2[:non] #=> [{}, :non]
//}

@see Hash.new, Hash#fetch,Hash#values_at,Hash#key?, Hash#default, Hash#default_proc...

Hash#fetch_values(key, ...) -> [object] (115.0)

引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。

...ックが与えられていない時は
Key
Error が発生します。

self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。

@param key 探索するキーを任意個指定します。

@raise KeyError ブロックが与えられてない...
...=> "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }

h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow", "bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}

@see Hash#values_at, Hash#fetch...
<< 1 2 > >>