るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
692件ヒット [1-100件を表示] (0.153秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. csv to_i
  5. kernel $-i

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Regexp#===(string) -> bool (18314.0)

文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。

...文字列 string との正規表現マッチを行います。
マッチした場合は真を返します。

string が文字列でもシンボルでもない場合には false を返します。

このメソッドは主にcase文での比較に用いられます。

@param string マッチ対象...
...文字列

//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper case

/\A[a-z]*\z/ === "HELLO" # => false
/\A[A-Z]*\z/ === "HELLO" # => true
//}

@see Enumerable#grep, Object#===...

ObjectSpace.#define_finalizer(obj) {|id| ...} -> Array (18308.0)

obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。

...ロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するの...
...。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実行されます。

===
使い方の注意

以下は、define_finalizer の使い方の悪い例です。

//emlist[悪い例][ruby]{
class Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts "foo"
}
end
end...
...Foo.new
GC.start
//}

これは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。

tempfile は、ファイナライザの使い方の
良い例になっています。これは、クラスのコンテキストで Pro...

ObjectSpace.#define_finalizer(obj, proc) -> Array (18308.0)

obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。

...ロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するの...
...。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実行されます。

===
使い方の注意

以下は、define_finalizer の使い方の悪い例です。

//emlist[悪い例][ruby]{
class Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts "foo"
}
end
end...
...Foo.new
GC.start
//}

これは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。

tempfile は、ファイナライザの使い方の
良い例になっています。これは、クラスのコンテキストで Pro...

Object#===(other) -> bool (18214.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

...ec/control#case も参照してください。

このメソッドは case 式での振る舞いを考慮して、
各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。

デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼...
...た Enumerable#grep でも使用されます。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12), ... が実行される
result =
case age
when 0 .. 2
"baby"
when 3 .. 6
"little child"
when 7 .. 12
"child"
when 1...
...th"
else
"adult"
end

puts result #=> "child"

def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instanc...

Bignum#===(other) -> bool (18202.0)

比較演算子。数値として等しいか判定します。

...比較演算子。数値として等しいか判定します。

@param other 比較対象の数値
@return self と other が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。...

絞り込み条件を変える

Integer#===(other) -> bool (18202.0)

比較演算子。数値として等しいか判定します。

...比較演算子。数値として等しいか判定します。

@param other 比較対象の数値
@return self と other が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。

//emlist[][ruby]{
1 == 2 # => false
1 == 1.0 # => true
//}...

String#===(other) -> bool (18202.0)

other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

...列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

other が文字列でない場合、
other.to_str が定義されていれば
other == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false を返します...
...true か false

//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new

def stringlike.==(other)
"string" == other
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false

def stringlike.to_str
raise
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> tru...
...e
//}

@see String#eql?...

Module#module_function() -> nil (15208.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

===
注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッドで...
...もモジュール関数の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数...
...けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

Module#module_function(*name) -> Array (15208.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

===
注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッドで...
...もモジュール関数の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数...
...けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

Module#module_function(*name) -> self (15208.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。

self を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

===
注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッドで...
...もモジュール関数の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数...
...けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

絞り込み条件を変える

Module#module_function(name) -> String | Symbol (15208.0)

メソッドをモジュール関数にします。

...数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。

@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。

===
注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッドで...
...もモジュール関数の別名は定義できません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}

このコードでは、モジュール関数...
...けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。

//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end

alias bar foo
module_function :foo, :bar
end

M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}...

Kernel.#require_relative(relative_feature) -> bool (12308.0)

現在のファイルからの相対パスで require します。

...の相対パスで require します。

require File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。

Kernel.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
require_relative を呼出すと必ず失敗します。

@param relative_feature ファイ...
...ル名の文字列です。
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#require

===
require と load のスコープ

ローカル変数はファイル間では共有されません。ですので、
ロードしたライブラリのローカル変数を
ロー...
...このスコープの扱い方はKernel.#loadでも同様です。

//emlist[例][ruby]{
# ---------- some.rb -----------
$a = 1
@a = 1
A = 1
a = 1
# ---------- end some.rb -------

require 'some'
p $a #=> 1
p @a #=> 1
p A #=> 1
p a # undefined local variable or method `a' for #<Object:0x294f9ec @a...

Thread.pending_interrupt?(error = nil) -> bool (12308.0)

非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。

...

Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。

本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例...
...だちに発生させる。

def Thread.kick_interrupt_immediately
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate) {
Thread.pass
}
end

===
使い方

th = Thread.new{
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :on_blocking){
while true
...
# ここまでで...
...
i
f Thread.pending_interrupt?
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate){}
end
...
end
}
}
...
th.raise # スレッド停止。

この例は以下のように記述する事もできます。

flag = true
th = Thread.new{
Thread.handle_in...
<< 1 2 3 ... > >>