るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1994件ヒット [401-500件を表示] (0.014秒)

別のキーワード

  1. openssl flags=
  2. getoptlong argument_flags
  3. store flags=
  4. ifaddr flags
  5. socket flags

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (125.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...ロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。

@param flags getaddrinfo(3) の第3引数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。

@return 7つの要素からなるアドレス...
...ル。
Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指
定します。
* flags - getaddrinfo(3) の第3引数に指定する addrinfo 構造体の
ai_flags メンバに相当する Fixnum。
Socket::AI_PASSIVE、
Socket::AI_CANONNAME、
Socket::AI_N...

File.fnmatch(pattern, path, flags = 0) -> bool (120.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...th パスを表す文字列を指定します。

@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags
のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。...

File.fnmatch?(pattern, path, flags = 0) -> bool (120.0)

ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。

...th パスを表す文字列を指定します。

@param flags パターンマッチの動作を以下で述べる定数の論理和で指定します。
flags
のデフォルト値は0(フラグ指定なし)です。

引数 flags に指定できる定数は以下のとおりです。...

GDBM.open(dbname, mode = 0666, flags = 0) -> GDBM (120.0)

dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。

...データベースを作らず nil を返します。

@param flags flags には、GDBM::FAST, GDBM::SYNC, GDBM::NOLOCK
の論理和を指定します。デフォルト値は指定なし(つまり0)です。
flags
に GDBM::READER, GDBM::WRITER, GDBM::WRCREAT, GDBM::NEWDB...

GDBM.open(dbname, mode = 0666, flags = 0) {|db| ... } -> object (120.0)

dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。

...データベースを作らず nil を返します。

@param flags flags には、GDBM::FAST, GDBM::SYNC, GDBM::NOLOCK
の論理和を指定します。デフォルト値は指定なし(つまり0)です。
flags
に GDBM::READER, GDBM::WRITER, GDBM::WRCREAT, GDBM::NEWDB...

絞り込み条件を変える

GDBM.new(dbname, mode = 0666, flags = 0) -> GDBM (119.0)

dbname で指定したデータベースをモードを mode に設定してオープンします。

...データベースを作らず nil を返します。

@param flags flags には、GDBM::FAST, GDBM::SYNC, GDBM::NOLOCK
の論理和を指定します。デフォルト値は指定なし(つまり0)です。
flags
に GDBM::READER, GDBM::WRITER, GDBM::WRCREAT, GDBM::NEWDB...

Process.#wait(pid = -1, flags = 0) -> Integer | nil (116.0)

pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。

...待ちます。
-1 未満なら pid の絶対値とプロセスグループ ID が同じ任意の子プロセスを待ちます。

@param flags Process モジュールの定数 Process::WNOHANG(ノンブロッキングモード)と
Process::WUNTRACED の論理和を指定しま...
...がまだ終了していない時には
nil を返します。waitpid(2) か wait4(2) の実装されていないマシンでは
flags
はいつも nil または 0 を指定する必要があります。

@raise Errno::ECHILD 子プロセスが存在しない場合に発生...

Process.#wait2(pid = -1, flags = 0) -> [Integer, Process::Status] | nil (116.0)

pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。

...待ちます。
-1 未満なら pid の絶対値とプロセスグループ ID が同じ任意の子プロセスを待ちます。

@param flags Process モジュールの定数 Process::WNOHANG(ノンブロッキングモード)と
Process::WUNTRACED の論理和を指定しま...
...がまだ終了していない時には
nil を返します。waitpid(2) か wait4(2) の実装されていないマシンでは
flags
はいつも nil または 0 を指定する必要があります。

@raise Errno::ECHILD 子プロセスが存在しない場合に発生...

Process.#waitpid(pid = -1, flags = 0) -> Integer | nil (116.0)

pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。

...待ちます。
-1 未満なら pid の絶対値とプロセスグループ ID が同じ任意の子プロセスを待ちます。

@param flags Process モジュールの定数 Process::WNOHANG(ノンブロッキングモード)と
Process::WUNTRACED の論理和を指定しま...
...がまだ終了していない時には
nil を返します。waitpid(2) か wait4(2) の実装されていないマシンでは
flags
はいつも nil または 0 を指定する必要があります。

@raise Errno::ECHILD 子プロセスが存在しない場合に発生...
<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>