ライブラリ
- ビルトイン (24)
モジュール
- ObjectSpace (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) -
define
_ finalizer (24) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (9)
- リテラル (12)
検索結果
先頭5件
-
クラス/メソッドの定義 (3238.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラス定義
//emlist[例][ruby]{
class Foo < Super
def test
# ...
end
#.........
end
//}
文法:
class 識別子 [`<' superclass ]
式..
end
文法:
class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure......TypeError が発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo < Array
def foo
end
end
# 定義を追加(スーパークラス Array を明示的に指定しても同じ)
class Foo
def bar
end
end
# 間違ったスーパークラスを指定するとエラー
class Foo < String
end
# => supe... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj , proc) -> Array (3208.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
...obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場......ナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザとして Proc オブジェクトを指定します。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実......s Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts "foo"
}
end
end
Foo.new
GC.start
//}
これは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。
tempfile は、ファイナライザ... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj) {|id| . . . } -> Array (3108.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
...obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場......ナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザとして Proc オブジェクトを指定します。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実......s Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts "foo"
}
end
end
Foo.new
GC.start
//}
これは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。
tempfile は、ファイナライザ... -
パターンマッチ (3108.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...パターンマッチ
* patterns
* variable_binding
* variable_pinning
* matching_non_primitive_objects
* guard_clauses
* current_feature_status
* pattern_syntax
* some_undefined_behavior_examples
パターンマッチは、構造化された値に対して、構造をチェック......==[a:patterns] パターン
パターンで利用できるものには次のものがあります。
* すべてのRubyオブジェクト (when と同じように、『===』演算子でマッチする) (「Value パターン」)
* Array パターン: 『[<subpattern>, <subpattern>, <subpatter......rsions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval('[0] => [*, 0, *]')
# ...警告... -
リテラル (3106.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
...リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:n......ルの
前(符号(+,-)の直後を含む)に _を置くとローカル変数やメソッド呼び
出しと解釈されます)
_ は、0x などの prefix の直後に書くことはできません。また、_ を連続して
書いてもエラーになります。他、細かい部分でこのあ......行には余分な空白やコメントさえも書くことはできません。
//emlist[][ruby]{
if need_define_foo
eval <<-EOS # '<<-' を使うと……
def foo
print "foo\n"
end
EOS
#↑終端行をインデントできます。
end
//}
`<<-識別子` の場合は、終... -
パターンマッチ (3102.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...パターンマッチ
* patterns
* variable_binding
* variable_pinning
* matching_non_primitive_objects
* guard_clauses
* current_feature_status
* pattern_syntax
* some_undefined_behavior_examples
パターンマッチは、構造化された値に対して、構造をチェック......==[a:patterns] パターン
パターンで利用できるものには次のものがあります。
* すべてのRubyオブジェクト (when と同じように、『===』演算子でマッチする) (「Value パターン」)
* Array パターン: 『[<subpattern>, <subpattern>, <subpatter......y]{
{a: 1, b: 2} in {a:}
# warning: Pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval('{a: 1, b: 2} in {a:}')
# ...警......ersions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval('[0] => [*, 0, *]')
# ...警告は... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1902.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...)機能>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォー......F.path>)) [new]
追加 (ARGF.filename の別名) ((<ruby-dev:20197>))
=== Array
: ((<Array#transpose|Array/transpose>)) [new]
追加
: ((<Array#zip|Enumerable/zip>)) [new]
: ((<Enumerable#zip|Enumerable/zip>)) [new]
追加
: ((<Array#fetch|Array/fetch>)) [new]
追加
: ((<Array#......: [parser] [compat]
文字列リテラル中の行頭の __END__ は、スクリプトの終りとみなさなくな
りました。((<ruby-dev:17513>))
# p "
#__END__
#"
p eval(%Q(p "\n__END__\n"))
: ((<?<whitespace>|リテラル/数値リテラル>)) [parse... -
ruby 1
. 6 feature (906.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ......support for multipart form.
: 2002-04-10: Object#((<Object/remove_instance_variable>))
指定したインスタンス変数が定義されていない場合例外 NameError を起こ
すようになりました。((<ruby-bugs-ja:PR#216>))
Object.new.instance_eval {
p remo...... Array
String, Array のサブクラスで特定のメソッドを呼ぶと、String, Array
になっていました。
class Foo < String
end
p Foo.new("").class
p Foo.new("foo")[0,0].class # String ???
p Foo.new("foo")[1,1].class
p... -
Marshal フォーマット (408.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...F' になります。
//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}
Ruby 2.1 以前では、インスタンス変数を設定しても dump されません。
Ruby 2.2 以降は......前では、インスタンス変数を設定しても dump されません。
Ruby 2.0 以降は freeze されているので、インスタンス変数は設定できません。
=== instance of the user class
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数なし)......lass Foo
end
p Marshal.dump(Foo).unpack("x2 a c a*") # => ["c", 8, "Foo"]
//}
//emlist[例 2: クラス/モジュールのインスタンス変数は dump されない][ruby]{
module Bar
@bar = 1
end
p Bar.instance_eval { @bar } # => 1
File.open('testfile', 'wb') do |f|
Marshal.dump(Bar, f)
end... -
ruby 1
. 9 feature (246.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...[api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat......=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-31
: Array#shuffle
: Array#shuffle!
追加
=== 200......006-05-22
: accept
((<ruby-core:7917>))
=== 2006-03-21
: MatchData#[] [compat]
名前による参照
((<ruby-dev:28446>))
=== 2006-03-03
: FileUtils.cp_r [lib] [compat]
remove_destination オプションの追加
((<ruby-dev:28417>))
=== 2006-02-15
: instance_eval
((<ruby-core...