ライブラリ
- ビルトイン (520)
- fileutils (24)
-
irb
/ context (12) -
irb
/ ext / history (24) -
irb
/ extend-command (12) - rss (12)
- shell (6)
-
win32
/ registry (24) - win32ole (12)
クラス
- BasicObject (48)
- Binding (70)
- Class (24)
-
IRB
:: Context (36) - Module (120)
- Object (90)
- Proc (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (34) - Shell (6)
- TracePoint (26)
-
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
- FileUtils (24)
-
IRB
:: ContextExtender (12) - Kernel (48)
- ObjectSpace (24)
-
Win32
:: Registry :: API (24)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - DeleteValue (12)
-
Init
_ eval (12) - Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - NotAvailableValueError (12)
- RegDeleteValue (12)
- Ruby プログラムの実行 (12)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (12) - binding (12)
-
class
_ eval (24) -
class
_ exec (12) - copy (12)
- cp (12)
- debug= (6)
-
default
_ event _ sources (12) -
define
_ finalizer (24) -
define
_ method (48) -
eval
_ history (12) -
eval
_ history= (12) -
eval
_ node (12) -
eval
_ script (7) -
eval
_ under (12) -
eval
_ under _ i (12) - evaluate (12)
- getoptlong (12)
-
install
_ extend _ commands (12) -
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) -
instance
_ variables (12) -
instruction
_ sequence (7) - irb (12)
-
irb
/ completion (12) -
irb
/ ext / history (12) -
load
_ from _ binary (10) -
local
_ variable _ defined? (12) -
local
_ variable _ get (12) -
local
_ variable _ set (12) -
local
_ variables (11) - method (12)
-
module
_ eval (24) -
module
_ exec (12) - new (48)
-
rb
_ compile _ cstr (12) -
rb
_ compile _ file (12) -
rb
_ compile _ string (12) -
rb
_ eval (12) -
rb
_ eval _ cmd (12) -
rb
_ eval _ string (12) -
rb
_ eval _ string _ protect (12) -
rb
_ eval _ string _ wrap (12) -
rb
_ f _ eval (12) -
rb
_ mod _ module _ eval (12) -
rb
_ obj _ instance _ eval (12) -
rb
_ parser _ append _ print (12) -
rb
_ parser _ while _ loop (12) -
rb
_ thread _ select (1) -
rb
_ thread _ trap _ eval (12) -
rb
_ thread _ wait _ for (12) -
rb
_ trace _ eval (12) -
rb
_ trap _ eval (12) - receiver (11)
-
require
_ relative (12) -
respond
_ to? (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - self (12)
- send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
source
_ location (12) -
specific
_ eval (12) - taint (6)
-
to
_ a (12) - オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- セキュリティモデル (12)
- パターンマッチ (9)
- プログラム・文・式 (12)
- リテラル (12)
検索結果
先頭5件
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (3024.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
.../$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$defout, $deferr は ((<obsolete>))......動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトに......す。((<ruby-dev:17422>))
: [parser] [compat]
文字列リテラル中の行頭の __END__ は、スクリプトの終りとみなさなくな
りました。((<ruby-dev:17513>))
# p "
#__END__
#"
p eval(%Q(p "\n__END__\n"))
: ((<?<whitespace>|リテラル/... -
パターンマッチ (3012.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...パターンマッチ
* patterns
* variable_binding
* variable_pinning
* matching_non_primitive_objects
* guard_clauses
* current_feature_status
* pattern_syntax
* some_undefined_behavior_examples
パターンマッチは、構造化された値に対して、構造をチェック......式や
<expression> in <pattern>
case 文の中で利用できます。
case <expression>
in <pattern1>
...
in <pattern2>
...
in <pattern3>
...
else
...
end
in 節と when 節は1つの case 式の中に混ぜて書くことはできません。
case/in 式は 「......す。
//emlist[][ruby]{
{a: 1, b: 2} in {a:}
# warning: Pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval('{a: 1, b:......ません)
Rubyでのパターンマッチは case/in 式を用いて実装されています。
case <expression>
in <pattern1>
...
in <pattern2>
...
in <pattern3>
...
else
...
end
in 節と when 節は1つの case 式の中に混ぜて書くことはできません......he behavior may change in future versions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval(......e behavior may change in future versions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}
この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。
//emlist{
Warning[:experimental] = false
eval... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (3006.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバー......ジョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブロックが取る引数の......piled>"。
: #absolute_path
命令シーケンスの絶対パス。文字列から作成していた場合は nil。
: #first_lineno
命令シーケンスの 1 行目の行番号。
: type
命令シーケンスの種別。
:top、:method、:block、:class、:rescue、:ensure、:eval、... -
オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (3006.0)
-
オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル * Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/ * version 2.4 対応リファレンス * 原著:まつもとゆきひろ * 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
...cumentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っています。
標準添付ライブラリのリファレンスは一部未完成です。
それ以外のドキュメントについては、まだまだ書き直しが必要です。
=== 目次
* spec/i......ec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars
==== Ruby 言語仕様
Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class
プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread
* spec/safelevel
Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/program
* spec/variables
* spe......c/literal
* spec/operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def
* spec/pattern_matching
その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc
==== 組み込みライブラリ
* _builtin
==== 標準添付ライブラリ
* /
==== C API
* /
==== その他
* news/index
*......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.3 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......spec/intro
* spec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars
==== Ruby 言語仕様
Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class
プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread
* spec/safelevel
Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/program
* spec/......les
* spec/literal
* spec/operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def
* spec/pattern_matching
その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc
==== 組み込みライブラリ
* _builtin
==== 標準添付ライブラリ
* /
==== C API
* /
==== その他
* new......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.4 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.5 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.6 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.7 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.0 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.1 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.2 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......spec/intro
* spec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars
==== Ruby 言語仕様
Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class
プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread
Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/program
* spec/variables
* spec/......literal
* spec/operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def
* spec/pattern_matching
その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc
==== 組み込みライブラリ
* _builtin
==== 標準添付ライブラリ
* /
==== C API
* /
==== その他
* news/index
* p......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.3 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ......マニュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.4 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
=== 使用上の注意
組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っ... -
プログラム・文・式 (3006.0)
-
プログラム・文・式 * exp * terminate
...* exp
* terminate
プログラムはexpを並べたものです。式と式の間はセミコロ
ン(;)または改行で区切ります。ただし、バックスラッシュに続く改行は文
の区切りにならず、次の行へ継続します。
例:
print "hello world!\n"
===[a:e......xp] 式
例:
true
(1+2)*3
foo()
if test then ok else ng end
Ruby の式には、spec/variables、さまざまなspec/literal、それらの
spec/operator、if や while などのspec/control、spec/call、
spec/defがあります。
式は括弧によっ......ることができます。
===[a:terminate] プログラムの終り
Rubyインタプリタはプログラムを読みこんでいる際に以下のものに出会うとそこ
で読みこみを終了します。
* ファイルの終り(文字列をevalしている場合は文字列の終り... -
irb (90.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロン......irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def foo
irb(main):004:2> print 1
irb(main):005:2> end
irb(main):006:1> end
:foo
irb(main):007:0>
また irb コマンドは readline ライブラリにも対応しています。
readline ライブラリがインストールされて......:AUTO_INDENT] = false
IRB.conf[:BACK_TRACE_LIMIT] = 16
IRB.conf[:DEBUG_LEVEL] = 1
IRB.conf[:ECHO] = nil
IRB.conf[:EVAL_HISTORY] = nil
IRB.conf[:HISTORY_FILE] = nil
IRB.conf[:IGNORE_EOF] = true
IRB.conf[:IGNORE_SIGINT] = true
IRB.conf[:INSPECT_MODE] = nil
IRB.conf[:IRB_NAME] = "irb"... -
Marshal フォーマット (54.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...4.8 を元に記述しています。
=== nil, true, false
それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。
//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}
Ruby 2.1 以前では......、インスタンス変数を設定しても dump されません。
Ruby 2.2 以降は freeze されているので、インスタンス変数は設定できません。
=== Fixnum
'i' に続けて Fixnum を表すデータ構造が続きます。
数値部分を表す形式(これは Fixnum......|
//}
//emlist[例][ruby]{
class Foo
end
p Marshal.dump(Foo).unpack("x2 a c a*") # => ["c", 8, "Foo"]
//}
//emlist[例 2: クラス/モジュールのインスタンス変数は dump されない][ruby]{
module Bar
@bar = 1
end
p Bar.instance_eval { @bar } # => 1
File.open('testfile', 'wb') do...