るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
16907件ヒット [16801-16900件を表示] (0.150秒)
トップページ > クエリ:d[x] > クエリ:string[x]

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. string to_d
  4. rsa d
  5. rsa d=

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 167 168 169 170 > >>

logger (18.0)

ログを記録するためのライブラリです。

...ムをクラッシュさせるような制御不可能なエラー
: ERROR
制御可能なエラー
: WARN
警告
: INFO
一般的な情報
: DEBUG
低レベルの情報

全てのメッセージは必ずログレベルを持ちます。また Logger オブジェクトも同じように
...
...トのログレベルを DEBUG に下げるなどという使い方をします。

==== 例

//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN

logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Nothing to do!")

path = "a_non_existen...
...ェイス

//emlist[][ruby]{
logger.sev_threshold = Logger::WARN
//}

2. (ある程度の) Log4r 互換インターフェイス

//emlist[][ruby]{
logger.level = Logger::INFO

# DEBUG < INFO < WARN < ERROR < FATAL < UNKNOWN
//}

3. Symbol か String(大文字小文字の区別を行わない)

//eml...

yaml (18.0)

構造化されたデータを表現するフォーマットであるYAML (YAML Ain't Markup Language) を扱うためのライブラリです。

...by]{
require 'yaml'

d
ata = ["Taro san", "Jiro san", "Saburo san"]
str_r = YAML.dump(data)

str_l = <<~YAML_EOT
---
- Taro san
- Jiro san
- Saburo san
YAML_EOT

p str_r == str_l # => true
//}

//emlist[例2: 構造化されたハッシュ][ruby]{
require 'yaml'
require 'date'

str_l = <<~YA...
...35, birthday: 1970-01-01}
Suzuki Suneo: {
age: 13,
birthday: 1992-12-21
}
YAML_EOT

str_r = {}
str_r["Tanaka Taro"] = {
"age" => 35,
"birthday" => Date.new(1970, 1, 1)
}
str_r["Suzuki Suneo"] = {
"age" => 13,
"birthday" => Date.new(1992, 12, 21)
}

p str_r == YAML.load(str_l) #...
...=> true
//}

//emlist[例3: 構造化されたログ][ruby]{
require 'yaml'
require 'stringio'

strio_r = StringIO.new(<<~YAML_EOT)
---
time: 2008-02-25 17:03:12 +09:00
target: YAML
version: 4
log: |
例を加えた。
アブストラクトを修正した。
---
time: 2008-02-...

WEBrick::Log#time_format=() (17.0)

時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。 形式は Time#strftime と同じです。 デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。

...時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。
形式は Time#strftime と同じです。
デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。...

Kconv.#isjis(str) -> bool (12.0)

文字列 str が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。

...str 判定対象の文字列
@see String#isjis

//emlist[例][ruby]{
require 'kconv'

euc_str = "\
\xa5\xaa\xa5\xd6\xa5\xb8\xa5\xa7\xa5\xaf\xa5\xc8\xbb\xd8\xb8\xfe\
\xa5\xd7\xa5\xed\xa5\xb0\xa5\xe9\xa5\xdf\xa5\xf3\xa5\xb0\xb8\xc0\xb8\xec\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('EUC-JP')

jis_str = "\
\x1b...
...\x24\x42\x25\x2a\x25\x56\x25\x38\x25\x27\x25\x2f\x25\x48\x3b\x58\x38\x7e\
\x25\x57\x25\x6d\x25\x30\x25\x69\x25\x5f\x25\x73\x25\x30\x38\x40\x38\x6c\x1b\x28\x42\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('ISO-2022-JP')

euc_str.isjis # => false
jis_str.isjis # => true
//}...

logger (12.0)

ログを記録するためのライブラリです。

...ムをクラッシュさせるような制御不可能なエラー
: ERROR
制御可能なエラー
: WARN
警告
: INFO
一般的な情報
: DEBUG
低レベルの情報

全てのメッセージは必ずログレベルを持ちます。また Logger オブジェクトも同じように
...
...トのログレベルを DEBUG に下げるなどという使い方をします。

==== 例

//emlist[][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.level = Logger::WARN

logger.debug("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Nothing to do!")

path = "a_non_existen...
...ェイス

//emlist[][ruby]{
logger.sev_threshold = Logger::WARN
//}

2. (ある程度の) Log4r 互換インターフェイス

//emlist[][ruby]{
logger.level = Logger::INFO

# DEBUG < INFO < WARN < ERROR < FATAL < UNKNOWN
//}

3. Symbol か String(大文字小文字の区別を行わない)

//eml...

絞り込み条件を変える

socket (12.0)

socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。

...ではソケットファイルを指すパス名です。

ソケットアドレスを取り扱うための便利で高水準なクラスとして Addrinfo があります。

IPSocket および UNIXSocket 以下のクラス階層では、
わざわざソケットアドレスという形式にまと...
...* ホスト名 (例: "localhost")
* octet decimalによるIPアドレス(文字列) (例: "127.0.0.1")
* 空文字列 (""), 文字列 "<any>" - INADDR_ANYに相当
* 文字列 "::" - IN6ADDR_ANY_INIT に相当
* 文字列 "<broadcast>" - INADDR_BROADCASTに相当
* IPアドレスを表す...
...(例: 21, "21")
* サービス名 (例: "ftp")

====[a:pack_string] ソケットアドレス構造体を pack した文字列

ソケットアドレス構造体とは、C 言語の構造体 struct sockaddr_in (IPv4)
や struct sockaddr_un (Unix ドメイン)を指します。
Socket クラスな...

Kernel.#trace_var(varname) {|new_val| .... } -> nil (7.0)

グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。

...グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。

ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。

この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数...

Kernel.#trace_var(varname, hook) -> nil (7.0)

グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。

...グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。

ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。

この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数...

Struct.[](*args) -> Struct (6.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}

Struct.new(*args) -> Struct (6.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}

絞り込み条件を変える

<< < ... 167 168 169 170 > >>