種類
- インスタンスメソッド (96)
- 文書 (77)
- クラス (36)
- ライブラリ (24)
クラス
- BasicObject (24)
- Module (12)
- Object (60)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - BasicObject (12)
- ConditionVariable (12)
- Marshal フォーマット (12)
- Method (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
_ _ send _ _ (24) -
append
_ features (12) -
cgi
/ session (12) -
initialize
_ copy (12) -
irb
/ completion (12) -
public
_ method (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
singleton
_ method (12) - 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# send(name , *args) -> object (18186.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...クもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限......Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "f......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (18186.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...クもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限......Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"
class Foo
def foo() "f......ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) -> object (6144.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
...][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete,......"gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}
@see Object#send... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) { . . . . } -> object (6144.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
...][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete,......"gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}
@see Object#send... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (288.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...よくわかりません(^^;
class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self.id, self]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=> ruby 1.7.3 (2002-09......-05) [i586-linux]
[537771634, #<Class:Object>]
[537771634, #<Class:Object>]
さらに、オブジェクトの特異クラスのスーパークラスの特異クラスと
オブジェクトの特異クラスの特異クラスのスーパークラスは同じなのだそう......[new]
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.socketpair>)) [new]
: ((<UNIXSocket#recv_io|UNIXSocket/recv_io>)) [new]
: ((<UNIXSocket#send_io|UNIXSocket/send_io>)) [new]
追加
: ((<UNIXServer#listen|UNIXServer/listen>)) [new]
: ((<TCPServer#listen|TCPServer/listen>)) [new]... -
Module
# append _ features(module _ or _ class) -> self (113.0) -
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
...ude(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, self)
mod.__send__(:included, self)
end
end
//}
@see Module#included... -
Marshal フォーマット (108.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...nce of the user class
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数なし)
'C' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| 'C' | クラス名(Symbol)の dump | 親クラスのインスタンスの dump |
//}
//emlist[例 1][ruby]{
class Foo < Array #......構造になります。
d:marshal_format#instance_variableも参照してください。
//emlist[例 2: インスタンス変数あり][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp, Hash)
def initialize(obj)
@foo = false
super(obj)
end
end
p Marshal.dump(Foo.new([true])).unpack("x2 a......e_eval { @bar } # => 1
File.open('testfile', 'wb') do |f|
Marshal.dump(Bar, f)
end
# 別プログラム相当にするため remove_const
Object.send :remove_const, :Bar
module Bar
end
p bar = Marshal.load(File.binread('testfile'))
p bar.instance_eval { @bar }
# => nil
//}
//emlist[例 3: ク... -
Method (42.0)
-
Object#method によりオブジェクト化され たメソッドオブジェクトのクラスです。
...、Method は大規模コードに向くと言えます。
既存のメソッドを Method オブジェクト化する。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo)
p m # => #<Method: Foo#foo>
p m.call(1) # =......cc>
p pr.call(1) # => "proc called with arg 1"
//}
Method オブジェクトが有用なのは以下のような場合。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
obj = Foo.new
# 任意のキーとメソッドの関係をハッシュ......シーバを固定させる(Method オブジェクトはレシーバを保持する)必
要がないなら Object#public_sendを使う方法も有用。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッド(の名前)... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* 引数委譲(...)は、先頭の引数をサポートするようになりました。
16378
//emlist{
def method_missing(meth, ...)
send(:"do_#{meth}", ...)
end
//}
* パターンマッチ(case/in)が正式機能となりました。 17260
* 一行パターンマッチ......るような振る舞いをミラーリングします。9573
* Module#public, Module#protected, Module#private, Module#public_class_method, Module#private_class_method, およびトップレベルの "private"/"public" メソッドが、メソッド名一覧が入った単一の配列引数を......。17314
* Module#alias_method は、定義されたエイリアスのシンボルを返すようになりました。17314
//emlist[][ruby]{
class C; end
module M1; end
module M2; end
C.include M1
M1.include M2
p C.ancestors #=> [C, M1, M2, Object, Kernel, BasicObject]
//}
* Mutex
* Mut...
