るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
579件ヒット [1-100件を表示] (0.117秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クエリ:move[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

FileUtils.#move(src, dest, options = {}) -> () (18207.0)

ファイル src を dest に移動します。

...src を dest に移動します。

src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは src を dest/src へ移動します。
dest がすでに存在しディレクトリでないときは src は dest を上書きします。

src が複数の場合、
src[0]...
...を dest/src[0]、src[1] を dest/src[1] へ移動します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。

@param src 元のファイル。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定...
...はディレクトリ。

@param options :force, :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c
:FileUtils#options

//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mv('badname.rb', 'goodname.rb')
FileUtils.mv('stuff.rb', 'lib/ruby', force: true)
FileUtils.mv(['junk.txt', 'dust.txt...

Net::HTTP#move(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (18135.0)

サーバの path に MOVE リクエストを ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

...サーバの path に MOVE リクエストを
ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボ...
...ディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Move...

Net::IMAP#move(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (18129.0)

MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。

...MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。

set はmessage sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。

コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは...
...Net::IMAP#select で
指定したものを用います。

@param set 移動するメッセージの message sequence number(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#uid_move, 6851...

OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb=(cb) (12318.0)

セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される コールバックを設定します。

... call するときの引数は
[ SSLContextオブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLContext),
破棄されるセッション(OpenSSL::SSL::Session)]
という配列です。

セッションキャッシュについて詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。


@param cb コ...
...ールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb...

RDoc::Parser::Simple#remove_private_comments(comment) -> String (12300.0)

行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返 します。

...行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返
します。

@param comment 対象の文字列を指定します。

@return コメントが削除された文字列を返します。...

絞り込み条件を変える

Gem::Uninstaller#remove_executables(gemspec) (12222.0)

与えられた Gem::Specification に対応する実行ファイルを削除します。

...与えられた Gem::Specification に対応する実行ファイルを削除します。

@param gemspec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。...

Module#remove_class_variable(name) -> object (12212.0)

引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。

...ールやクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
c
lass Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}

@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable...

Module#remove_const(name) -> object (12212.0)

name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。

...のモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
c
lass Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}

組み込みクラス/モジュールを設定している定数や...
...指定した(まだロードしてない)定数を含めて削除する事ができます。

取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。

@see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable...

FileUtils.#remove_entry_secure(path, force = false) -> () (12206.0)

ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。

...ます。

FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry には
TOCTTOU (time-of-check to time-of-use)脆弱性が存在します。
このメソッドはそれを防ぐために新設されました。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry は以下の条件が
満たされるとき...
...クリンクを持つ

この脆弱性を防ぐため、remove_entry_secure は削除前に path 以下の
ディレクトリのオーナーとパーミッションを変更し、上記の条件を回避します。
ただし remove_entry_secure は親ディレクトリが以下の条件を満たす...
...ことを
仮定しています。

* UNIX システムおよびそれに類する環境では、sticky ビットが立っていること。
* 全ユーザが書き込み可能であるのは、直接の親ディレクトリのみであること。
例えば、/var/tmp のパーミッショ...
<< 1 2 3 ... > >>