るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3608件ヒット [101-200件を表示] (0.020秒)

別のキーワード

  1. socket addr
  2. socket iff_live_addr_change
  3. ifaddr addr
  4. ipsocket addr
  5. openssl addr

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Socket::Ifaddr#broadaddr -> Addrinfo | nil (9200.0)

self のブロードキャストアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。 self.flags で Socket::IFF_BROADCAST が有効ではない場合は nil を返します。

...self のブロードキャストアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
self.flags で Socket::IFF_BROADCAST が有効ではない場合は nil を返します。...

Socket::Ifaddr#dstaddr -> Addrinfo | nil (9200.0)

self の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。 self.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。

...self の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
self.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。...

Addrinfo#inspect_sockaddr -> String (9100.0)

アドレスやポート番号などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

...などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

require 'socket'

Addr
info.tcp("localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "127.0.0.1:80"
Addr
info.tcp("ip6-localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "[::1]:80"
Addr
info.unix("/tmp/sock").inspect_sockaddr #=> "/tmp/sock"...

Addrinfo#ip_address -> String (9100.0)

IP アドレスを文字列で返します。

...IP アドレスを文字列で返します。

require 'socket'

Addr
info.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addr
info.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"

@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack...

ACL#allow_addr?(addr) -> bool (6224.0)

addr が ACL で許可されているならば真を返します。

...addr が ACL で許可されているならば真を返します。

@param addr 判定対象のアドレス...

絞り込み条件を変える

Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr -> Addrinfo (6219.0)

自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。

...のインデックス)
のアドレスを返します。

require 'socket'

addr
= Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>

@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryDa...

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (6212.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

...レスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_...
...LTICAST == 0)
}.map {|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<Addrinfo: 221.186.184.67>],
# ["eth0", 2, #<Addrinfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]

例(GNU/Linux):

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x...
...0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=00:16:3e:95:88:bb] broadcast=PACKET[protocol=0 eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[pro...

void rb_gc_register_address(VALUE *addr) (6206.0)

...ポインタ addr が指す変数を GC の対象にします。...

void rb_gc_unregister_address(VALUE *addr) (6206.0)

...ポインタ addr が指す変数を GC の対象から外します。

-- void rb_gc_set_params(void)

この関数は deprecated です。内部関数になりました。...
...ポインタ addr が指す変数を GC の対象から外します。...
<< < 1 2 3 4 ... > >>