242件ヒット
[201-242件を表示]
(0.080秒)
種類
- インスタンスメソッド (156)
- 文書 (38)
- 特異メソッド (36)
- 関数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (84)
-
irb
/ context (12) -
rdoc
/ code _ object (24) -
rdoc
/ context (36) -
rdoc
/ stats (24) -
rdoc
/ top _ level (12)
クラス
-
IRB
:: Context (12) - Module (60)
- Object (12)
-
RDoc
:: CodeObject (24) -
RDoc
:: Context (36) -
RDoc
:: Stats (24) -
RDoc
:: TopLevel (12)
オブジェクト
- main (12)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
all
_ classes _ and _ modules (12) - ancestors (12)
-
append
_ features (12) -
const
_ source _ location (12) -
document
_ children= (12) -
each
_ classmodule (12) - extend (12)
- include (12)
-
initialize
_ classes _ and _ modules (12) -
load
_ modules (12) -
num
_ modules (12) -
num
_ modules= (12) - prepend (12)
-
rb
_ mod _ included _ modules (12) -
remove
_ classes _ and _ modules (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
used
_ modules (12)
検索結果
先頭4件
-
Module
# prepend(*modules) -> self (167.0) -
指定したモジュールを self の継承チェインの先頭に「追加する」ことで self の定数、メソッド、モジュール変数を「上書き」します。
...追加されるため、結果として self で定義されたメソッドは
override されます。
modules で指定したモジュールは後ろから順に処理されるため、
modules の先頭が最も優先されます。
また、継承によってこの「上書き」を処理す......す。
実際の処理は modules の各要素の prepend_features を後ろから順に呼びだすだけです。
Module#prepend_features が継承チェインの改変を実行し、結果として上のような
処理が実現されます。そのため、prepend_features を override する......param modules prepend する Module を指定します
@see Module#prepend_features, Module#prepended
//emlist[例][ruby]{
# super と prepend の組み合わせの例
module X
def foo
puts "X1" # (1x)
super # (2x)
puts "X2" # (3x)
end
end
class A
prepend X
def foo
puts "A... -
Object
# extend(*modules) -> self (125.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...@param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"......class Klass
include Foo
extend Bar
end
p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}
extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include」
と言い替えることもできます。
ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではな......く Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}
@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended... -
RDoc
:: CodeObject # document _ children=(val) (106.0) -
自身に含まれるメソッド、エイリアス、定数や属性をドキュメントに含めるか どうかを設定します。
...トに含めるか
どうかを設定します。
:nodoc:、:stopdoc: を指定した時に false が設定されます。
@param val true を指定した場合、上記をドキュメントに含めます。
@see RDoc::CodeObject#document_self=,
RDoc::CodeObject#remove_classes_and_modules... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...エントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入......うになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Object#send や BasicObject#__send__ でメソッドを呼び出したときに Refinements が有効になりました 11476
* 後置 rescue をメソッドの引......0
* MatchData
* MatchData#named_captures を追加 11999
* MatchData#values_at は named captures をサポートするようになりました 9179
* Module
* Module#refine 引数としてモジュールを許可するようになりました 12534
* Module.used_modules を追...