るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
45件ヒット [1-45件を表示] (0.062秒)
トップページ > クエリ:_builtin[x] > クエリ:new[x] > クエリ:name[x] > クエリ:send[x] > クエリ:__send__[x]

別のキーワード

  1. udpsocket send
  2. socket send
  3. socket msg_send
  4. _builtin __send__
  5. _builtin public_send

ライブラリ

クラス

検索結果

BasicObject#__send__(name, *args) -> object (32380.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定し...
...nd
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

BasicObject#__send__(name, *args) { .... } -> object (32380.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

...オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定し...
...nd
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - delete gentle,readers"
mail.__send__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}

@see Object#send...

Object#send(name, *args) -> object (26340.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

send
が再定義された場合に備えて別名 __send__
用意されており...
...、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__
は再定義すべきではありません。

send
, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。

public メ...
...t#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" en...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (26340.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。

send
が再定義された場合に備えて別名 __send__
用意されており...
...、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__
は再定義すべきではありません。

send
, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。

public メ...
...t#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p "ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" en...

Symbol (8024.0)

シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。

...* ハッシュのキー { :key => "value" }
* アクセサの引数で渡すインスタンス変数名 attr_reader :name
* メソッド引数で渡すメソッド名 __send__ :to_s
* C の enum 的な使用 (値そのものは無視してよい場合)

シンボルを使うメリットは...
...報はプログラムが動いている間
はずっと保持しつづけられます。そのため、以下のようなコード

rng = Random.new
100000.times { rng.bytes(1000).intern }

はテーブルのサイズを増大させ、メモリを圧迫します。

例えば web アプリケー...

絞り込み条件を変える