ライブラリ
- ビルトイン (3090)
クラス
-
ARGF
. class (24) - BasicObject (96)
- Binding (12)
- Class (24)
- Data (33)
- Dir (66)
- Encoding (72)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (24) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (24) - File (311)
- IO (96)
- MatchData (108)
- Method (24)
- Module (735)
- NameError (63)
- NoMethodError (31)
- Object (156)
- Regexp (24)
- RubyVM (12)
- SignalException (36)
- String (264)
- Struct (223)
- Symbol (29)
- Thread (64)
- Time (2)
- TracePoint (24)
- UnboundMethod (24)
モジュール
- Enumerable (96)
-
File
:: Constants (12) - Kernel (144)
- ObjectSpace (48)
-
Process
:: GID (12) -
Process
:: UID (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (10) - Signal (12)
キーワード
-
$ 0 (12) -
$ FILENAME (12) -
$ PROGRAM _ NAME (12) - % (12)
- == (27)
- Data (3)
- ENAMETOOLONG (12)
-
FNM
_ PATHNAME (12) -
INSTRUCTION
_ NAMES (12) - NameError (12)
- Symbol (12)
- UndefinedConversionError (12)
- [] (156)
- []= (108)
-
_ _ send _ _ (24) -
absolute
_ path (12) -
absolute
_ path? (6) - args (12)
- atime (12)
- attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - autoload (24)
- autoload? (24)
- basename (12)
- birthtime (11)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
-
callee
_ id (12) - chmod (12)
- chown (12)
-
class
_ eval (12) -
class
_ variable _ defined? (12) -
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) -
const
_ added (3) -
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ missing (12) -
const
_ set (12) -
const
_ source _ location (12) - ctime (12)
- deconstruct (6)
-
deconstruct
_ keys (13) - define (6)
-
define
_ method (48) -
define
_ singleton _ method (24) - delete (12)
-
deprecate
_ constant (12) -
destination
_ encoding _ name (24) - dirname (12)
- each (24)
-
each
_ object (48) - empty? (9)
- eql? (15)
- eval (24)
- exist? (12)
- exists? (9)
- extname (12)
- fetch (8)
- filename (12)
- find (12)
- format (12)
-
from
_ name (24) - ftype (12)
- glob (24)
- hash (15)
- id2name (12)
- identical? (12)
- initialize (12)
- inspect (27)
-
instance
_ eval (12) -
instance
_ method (12) - intern (12)
- key? (12)
- lchmod (12)
- lchown (12)
- length (12)
-
local
_ variables (10) - lstat (12)
- lutime (8)
- max (48)
- method (12)
-
method
_ added (12) -
method
_ defined? (12) -
method
_ id (12) -
method
_ missing (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) - min (48)
- mkfifo (10)
-
module
_ eval (12) -
module
_ function (36) - mtime (12)
- name= (10)
-
name
_ list (12) -
named
_ captures (24) - names (36)
- new (158)
- offset (24)
-
original
_ name (24) -
parse
_ file (10) - path (24)
- popen (96)
- private (75)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ constant (12) -
private
_ method _ defined? (12) - protected (48)
-
protected
_ method _ defined? (12) - public (75)
-
public
_ class _ method (24) -
public
_ constant (12) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ method (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
public
_ send (24) - realdirpath (12)
- realpath (12)
- receiver (10)
-
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) -
remove
_ instance _ variable (12) -
remove
_ method (12) - rename (12)
- replicate (12)
-
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) -
ruby2
_ keywords (12) - send (24)
- signame (12)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) - size (12)
- slice (72)
-
source
_ encoding _ name (24) - split (12)
- sprintf (12)
- stat (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ h (39) -
to
_ s (63) -
to
_ sym (12) -
trace
_ var (36) -
undef
_ method (12) - unlink (12)
-
untrace
_ var (12) - utime (12)
- values (12)
- with (3)
検索結果
先頭5件
-
Process
:: UID . # from _ name(name) -> Integer (14220.0) -
引数で指定した名前の実ユーザ ID を返します。
...引数で指定した名前の実ユーザ ID を返します。
Process::UID.from_name("root") # => 0
Process::UID.from_name("nosuchuser") # => can't find user for nosuchuser (ArgumentError)
@param name ユーザ名を指定します。
@raise ArgumentError 引数で指定したユーザが... -
File
. basename(filename , suffix = "") -> String (14200.0) -
filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、 引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に 一致するなら、それを取り除いたものを返します。
...filename の一番後ろのスラッシュに続く要素を返します。もし、
引数 suffix が与えられて、かつそれが filename の末尾に
一致するなら、それを取り除いたものを返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("ruby/ruby.c") #=> "ruby......asename("ruby/ruby.c", ".c") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.c", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/ruby.exe", ".*") #=> "ruby"
p File.basename("ruby/y.tab.c", ".*") #=> "y.tab"
//}
File.basename の動作は basename(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.basename("f......oo/bar/") # => "bar"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文... -
File
. dirname(filename) -> String (14200.0) -
filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。
...filename の一番後ろのスラッシュより前を文
字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては
"."(カレントディレクトリ)を返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext")......# => "."
//}
File.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dirname("foo//bar") # => "foo"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.extname... -
File
. dirname(filename , level=1) -> String (14200.0) -
filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。
...filename の一番後ろのスラッシュより前を文
字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては
"."(カレントディレクトリ)を返します。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext")......# => "."
//}
File.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dirname("foo//bar") # => "foo"
//}
level が指定されたときは、最後のlevel個を取り除いた文字列を返します。
//emlist[leve......lを指定する例][ruby]{
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 2) # => "/home/gumby"
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 4) # => "/"
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param level 末尾からいくつ取り除くかを指定します。
@raise A... -
File
. extname(filename) -> String (14200.0) -
ファイル名 filename の拡張子部分(最後の "." に続く文字列)を 返します。ディレクトリ名に含まれる "." や、ファイル名先頭の "." は拡張子の一部としては見なされません。filename に拡張子が含 まれない場合は空文字列を返します。
...ファイル名 filename の拡張子部分(最後の "." に続く文字列)を
返します。ディレクトリ名に含まれる "." や、ファイル名先頭の "."
は拡張子の一部としては見なされません。filename に拡張子が含
まれない場合は空文字列を返し......uby]{
p File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo") # => ""
//}
@param filename ファイル......名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.dirname......File.extname("foo/foo.txt") # => ".txt"
p File.extname("foo/foo.tar.gz") # => ".gz"
p File.extname("foo/bar") # => ""
p File.extname("foo/.bar") # => ""
p File.extname("foo.txt/bar") # => ""
p File.extname(".foo") # => ""
# Windows の場合
p File.extname("foo.")......# => ""
# Windows 以外の場合
p File.extname("foo.") # => "."
//}
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.basename, File.dirname... -
MatchData
# named _ captures(symbolize _ names: false) -> Hash (14200.0) -
名前付きキャプチャをHashで返します。
...ram symbolize_names 真を指定するとハッシュのキーを文字列ではなくシンボルにします。デフォルトは偽です。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<a>.)(?<b>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "0", "b" => "1"}
m = /(?<a>.)(?<b>.)?/.match("0")
m.named_captures # =......> {"a" => "0", "b" => nil}
m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures # => {"a" => "1"}
m = /(?<a>x)|(?<a>y)/.match("x")
m.named_captures # => {"a" => "x"}
m = /(?<a>.)(?<a>.)/.match("01")
m.named_captures(symbolize_names: true) #=> {:a => "1"}
//}
@see MatchData#captures, MatchData#decon... -
Symbol
# id2name -> String (14119.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Method
# original _ name -> Symbol (14113.0) -
オリジナルのメソッド名を返します。
...オリジナルのメソッド名を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def foo; end
alias bar foo
end
C.new.method(:bar).original_name # => :foo
//}
@see UnboundMethod#original_name... -
Symbol
# id2name -> String (14113.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern... -
UnboundMethod
# original _ name -> Symbol (14113.0) -
オリジナルのメソッド名を返します。
...オリジナルのメソッド名を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def foo; end
alias bar foo
end
C.instance_method(:bar).original_name # => :foo
//}
@see Method#original_name... -
Encoding
. name _ list -> [String] (14107.0) -
利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。
...利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。
//emlist[例][ruby]{
p Encoding.name_list
#=> ["US-ASCII", "ASCII-8BIT", "UTF-8",
# "ISO-8859-1", "Shift_JIS", "EUC-JP",
# "Windows-31J",
# "BINARY", "CP932", "eucJP", ...]
//}... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (14101.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding