るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
110件ヒット [1-100件を表示] (0.242秒)
トップページ > クエリ:_builtin[x] > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:E[x] > クエリ:SystemExit[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

SystemExit (52002.0)

Ruby インタプリタを終了させるときに発生します。

Ruby インタプリタを終了させるときに発生します。

SystemExit.new(status = 0, error_message = "") -> SystemExit (35225.0)

SystemExit オブジェクトを生成して返します。

...
SystemExit
オブジェクトを生成して返します。

@param status 終了ステータスを整数で指定します。

@param error_message エラーメッセージを文字列で指定します。

例:

e
x = SystemExit.new(1)
p ex.status # => 1...

SystemExit#success? -> bool (35114.0)

終了ステータスが正常終了を示す値ならば true を返します。

...値ならば true を返します。

大半のシステムでは、ステータス 0 が正常終了を表します。

例:

begin
e
xit true
rescue SystemExit => err
p err.success? # => true
e
nd

begin
e
xit false
rescue SystemExit => err
p err.success? # => false
e
nd...

SystemExit#status -> Integer (32126.0)

例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。

...します。

終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。

例:

begin
e
xit 1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
e
nd

begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
e
nd...

Kernel.#exit(status = true) -> () (14120.0)

Rubyプログラムの実行を終了します。status として整 数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。

...0(正常終了)です。

status が true の場合 0、 false の場合 1 を引数に指定したとみなされます。この値はCレベルの定数
E
XIT_SUCCESS、EXIT_FAILURE の値なので、正確には環境依存です。

e
xit は例外 SystemExit を発生させ
ることによって...
...begin 節で捕捉することができます。

@param status 終了ステータスを整数か true または false で与えます。

//emlist[例][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
e
xit
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
e
nd

begin
puts 'start2...'
e
xi...
...t
ensure
puts 'end2...'
e
nd
puts 'end' #実行されない

#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: exit>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:0
//}

@see Kernel.#exit!,Kernel.#abort, d:spec/control#begin...

絞り込み条件を変える

Thread#exit -> self (14108.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...時に ensure 節が実行されます。

ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り...
...Kernel.#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
e
nsure
p "this will be displayed"
e
nd
e
nd

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel...
....#exit!...

Thread#terminate -> self (14108.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...時に ensure 節が実行されます。

ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り...
...Kernel.#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
e
nsure
p "this will be displayed"
e
nd
e
nd

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel...
....#exit!...

Kernel.#abort(message) -> () (11120.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...と Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit...
...
E
xception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。


@param message エラーメッセージ文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
e
nd

begin
p...
...raise RuntimeError.new
rescue
abort
e
nsure
puts 'end2...'
e
nd
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...
...
E
xception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。

引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなければその例外のメッセージと
バックトレースを表示します。

@param message エラーメッセージ文字列です。

//emli...
...begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
e
nd

begin
puts 'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
e
nsure
puts 'end2...'
e
nd
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: e...

Thread#kill -> self (11108.0)

スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。

...時に ensure 節が実行されます。

ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り...
...Kernel.#exit(0)
により終了します。

Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。

th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
e
nsure
p "this will be displayed"
e
nd
e
nd

sleep 0.1
th1.kill

#=> "this will be displayed"

@see Kernel.#exit, Kernel...
....#exit!...

Kernel.#abort -> () (11020.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...と Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。

引数 message を指定すると SystemExit...
...
E
xception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。


@param message エラーメッセージ文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts 'start'
begin
puts 'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts "end1 with #{err.inspect}"
e
nd

begin
p...
...raise RuntimeError.new
rescue
abort
e
nsure
puts 'end2...'
e
nd
puts 'end' #実行されない

#(標準出力)
#=> start
# start1...
# end1 with #<SystemExit: error1>
# start2...
# end2...
#終了ステータス:1
#(標準エラー出力)
#=> error1
//}

@see Kernel.#exit,Kernel.#exit!...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>